当麻・葛城 x 寺社仏閣・史跡
「当麻・葛城×寺社仏閣・史跡×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「当麻・葛城×寺社仏閣・史跡×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。ボタンと中将姫の曼荼羅「當麻寺」、中将姫ゆかりの井戸がある「石光寺」、全国の鴨神社の本社「高鴨神社」など情報満載。
- スポット:8 件
- 記事:1 件
当麻・葛城の新着記事
当麻・葛城のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 8 件
當麻寺
ボタンと中将姫の曼荼羅
聖徳太子の弟、麻呂子(当麻皇子)が建立し、7世紀後半に豪族の当麻氏がこの地に移築した。飛鳥時代に創建され、白鳳・天平様式の大伽藍を有する當麻寺は、白鳳時代の弥勒如来像や四天王像、中将姫が蓮糸で織り上げたという當麻曼荼羅など、見どころが多い。
![當麻寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000177_3772_1.jpg)
![當麻寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000177_00000.jpg)
當麻寺
- 住所
- 奈良県葛城市當麻1263
- 交通
- 近鉄南大阪線当麻寺駅から徒歩15分
- 料金
- 本堂・金堂・講堂=大人500円、小学生250円/中之坊庭園・霊宝殿=大人500円、小学生250円/写仏体験=1500円/ (特別公開等により変更あり、各塔頭は別料金)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00)
石光寺
中将姫ゆかりの井戸がある
天智天皇の勅願寺。中将姫が蓮糸當麻曼荼羅を紡ぐ糸を染めたという「染の井」や「糸掛け桜」、日本最古の石仏といわれる弥勒石仏がある。冬の寒ボタンをはじめ、ボタンやシャクヤクなどの名所としても知られる。
![石光寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000188_2510_2.jpg)
![石光寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000188_1263_1.jpg)
石光寺
- 住所
- 奈良県葛城市染野387
- 交通
- 近鉄南大阪線二上神社口駅から徒歩15分
- 料金
- 拝観料=大人400円、小学生200円/ (障がい者割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門)
高鴨神社
全国の鴨神社の本社
京都の上賀茂・下鴨神社をはじめ全国の鴨神社の総本宮にあたる。三間社流造りの本殿は天文12(1543)年の再建で現在、国指定重要文化財。室町時代の神社建築を代表する建築物。
![高鴨神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000666_00001.jpg)
![高鴨神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000666_3075_1.jpg)
高鴨神社
- 住所
- 奈良県御所市鴨神1110
- 交通
- 近鉄御所線近鉄御所駅から奈良交通五條バスセンター行きバスで20分、風の森下車、徒歩15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(神符・御守り授与所は8:00~17:00<閉所>)
葛城一言主神社
願いを一言だけ聞いてくれる「いちごんさん」
願い事を一言だけ聞いてくれる神様として地元では「いちごんさん」の愛称で親しまれている。一言主大神を祀る神社で、境内には樹齢約1200年の大イチョウがある。
![葛城一言主神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000683_00005.jpg)
![葛城一言主神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000683_00002.jpg)
高天彦神社
神話の舞台に静かにたたずむ神秘的な神社
うっそうとした原生林の中にあり、葛城氏の祖神である高皇産霊神に、市杵島姫命、菅原道真を加えた三神を祀る。
![高天彦神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000750_00000.jpg)
高天彦神社
- 住所
- 奈良県御所市北窪158
- 交通
- 近鉄御所線近鉄御所駅から奈良交通五條バスセンター行きバスで18分、船路下車、徒歩30分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
吉祥草寺
修験道の開祖役小角の生誕地。正月に行われる「大とんど」が有名
山伏修験道の開祖ともいわれる役小角創建の寺。五大明王を所蔵し、小角自らの作といわれる32歳時の像も安置。1月14日に境内で行われる「大とんど」が有名。
船宿寺
行基が開いた関西花の寺22番
門前から境内にかけて1000株以上のツツジが植えられており、見頃は4月初旬~6月初旬。他にも、桜、オオテマリ、シャクナゲ、ボタン、ロウバイ、梅、椿、白木蓮、ヤマボウシ、クリン草などの花が時期ごとに咲き、境内を彩る。
![船宿寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010538_00005.jpg)
![船宿寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010538_00003.jpg)
船宿寺
- 住所
- 奈良県御所市五百家484
- 交通
- 近鉄御所線近鉄御所駅から奈良交通五條バスセンター行きバスで18分、船路下車、徒歩10分
- 料金
- 境内=無料/境内(ツツジの観賞期間4月上旬~6月上旬)=大人300円、中・高校生200円/ (10名以上の団体は大人250円、障がい者と同伴者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(団体は要予約)