当麻・葛城 x 見どころ・体験
当麻・葛城のおすすめの見どころ・体験スポット
当麻・葛城のおすすめの見どころ・体験ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。古墳や社寺が点在する巨勢一族ゆかりの地「巨勢の道」、近隣の商業発達の母体となった寺内町を持つ浄土真宗の寺「専立寺」、行基が開いた関西花の寺22番「船宿寺」など情報満載。
- スポット:32 件
- 記事:2 件
当麻・葛城の新着記事
当麻・葛城のおすすめの見どころ・体験スポット
21~40 件を表示 / 全 32 件
巨勢の道
古墳や社寺が点在する巨勢一族ゆかりの地
金剛・葛城・二上山の麓の南東、巨勢山の麓をたどる道。大和朝廷の前に栄えたと言われる葛城王朝の流れをくむ巨勢一族ゆかりの地。古墳や社寺が点在する風情ある古道。
![巨勢の道の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010178_3462_1.jpg)
専立寺
近隣の商業発達の母体となった寺内町を持つ浄土真宗の寺
高田御坊ともいわれ、慶長5(1600)年創建の浄土真宗の寺。本願寺直属の掛所御坊として寺内町ができ、文化・文政の頃には近隣の経済の中心となり商都高田の母体となった。
船宿寺
行基が開いた関西花の寺22番
門前から境内にかけて1000株以上のツツジが植えられており、見頃は4月初旬~6月初旬。他にも、桜、オオテマリ、シャクナゲ、ボタン、ロウバイ、梅、椿、白木蓮、ヤマボウシ、クリン草などの花が時期ごとに咲き、境内を彩る。
![船宿寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010538_00005.jpg)
![船宿寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010538_00003.jpg)
船宿寺
- 住所
- 奈良県御所市五百家484
- 交通
- 近鉄御所線近鉄御所駅から奈良交通五條バスセンター行きバスで18分、船路下車、徒歩10分
- 料金
- 境内=無料/境内(ツツジの観賞期間4月上旬~6月上旬)=大人300円、中・高校生200円/ (10名以上の団体は大人250円、障がい者と同伴者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(団体は要予約)
高天寺 橋本院
かつては鑑真和上も住職を務めた大寺院
養老4(720)年頃に行基が開いたと伝わる。鑑真が住職を務めた大寺院だったという高天寺の子院のひとつ。本堂には本尊の十一面観音像が安置されている。
![高天寺 橋本院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000783_3665_1.jpg)
![高天寺 橋本院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000783_00000.jpg)
高天寺 橋本院
- 住所
- 奈良県御所市高天350
- 交通
- 近鉄御所線近鉄御所駅から奈良交通五條バスセンター行きバスで15分、鳥井戸下車、徒歩1時間
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
竹内街道
飛鳥と難波を結ぶ日本最古の官道
日本で最初の官道として、飛鳥と難波を結ぶよう設けられた道で、国道166号とほぼ重なる。古墳群や古社寺、旧跡も多く、竹内集落には白壁が美しい大和棟の民家が並ぶ。
片上醤油(見学)
無添加・無調整にこだわる醤油メーカー。工場見学可能
奈良県中部の山麓にある醤油メーカー。丸大豆を原料に、天然醸造で製造している。もちろん無添加・無調整のこだわりの醤油だ。
片上醤油(見学)
- 住所
- 奈良県御所市森脇329
- 交通
- 近鉄御所線近鉄御所駅からタクシーで10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館、1週間前までに要予約)
有井の環濠集落
二重環濠として名高い集落跡
大和高田市内にも環濠集落が幾つか残されているが、有井の環濠は中心にある正行寺と村全体とを二重に囲んだ二重環濠として有名だ。ここには弘法大師の伝説にちなんだ弘法井戸もある。
綿弓塚
芭蕉が一時住んでいたという興善庵には句碑が建つ
松尾芭蕉が門人千里の旧里である竹内に宿ったときに詠んだ句を記念し、文化年間に建てられた句碑がある。芭蕉が詠んだ「綿弓や琵琶になぐさむ竹の奥」の句は有名。
![綿弓塚の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000346_3462_1.jpg)