橿原 x 見どころ・レジャー
「橿原×見どころ・レジャー×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「橿原×見どころ・レジャー×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。神武天皇と皇后を祀る壮大な神宮「橿原神宮」、美しい花と音色に癒される「おふさ観音」、町並みについての情報収集はここで「今井まちなみ交流センター「華甍」」など情報満載。
- スポット:18 件
- 記事:2 件
橿原のおすすめエリア
橿原の新着記事
橿原のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 18 件
橿原神宮
神武天皇と皇后を祀る壮大な神宮
『日本書紀』の記事に基づいて、神武天皇が即位したとされる橿原宮址に明治23(1890)年創建。重要文化財の本殿は京都御所の元内待所、文華殿は旧織田屋形大書院および玄関をそれぞれ移築したもの。広大な神域は玉砂利の参道と森の緑が見事に調和し、おごそかな雰囲気。
![橿原神宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/g/v3/?u=https://www.mapple.net/cms/wp-content/uploads/2021/10/4e731165018c99ee08ea508a89ce082e.jpg)
![橿原神宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/g/v3/?u=https://www.mapple.net/cms/wp-content/uploads/2021/10/6b2d94c4ebac99f32e33026387b2809a.jpg)
橿原神宮
- 住所
- 奈良県橿原市久米町934
- 交通
- 近鉄橿原線橿原神宮前駅から徒歩10分
- 料金
- 拝観料=無料/宝物館=大人300円、中・高・大学生200円/ (20名以上の団体は割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 開閉門時間は季節により異なる(公式ホームページを確認)、宝物館は土・日曜、祝日9:00~14:00(平日は要予約)
おふさ観音
美しい花と音色に癒される
18世紀後半に妙円尼が開基したと伝わる。本尊は十一面観音で、長寿や病気退散のご利益がある。春と秋に約3800種類のバラが咲き誇ることでも有名で、美しい姿と芳香に心が安らぐ。夏には2500以上の風鈴が音色を奏でる風鈴まつりも行なわれる。
![おふさ観音の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010096_3877_1.jpg)
![おふさ観音の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010096_3772_1.jpg)
おふさ観音
- 住所
- 奈良県橿原市小房町6-22
- 交通
- JR桜井線畝傍駅から徒歩10分
- 料金
- 本堂拝観料=300円/ (20名以上の団体は本堂拝観料270円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)
今井まちなみ交流センター「華甍」
町並みについての情報収集はここで
明治36(1903)年に高市郡教育博物館として建設された。現在は、今井町について模型や資料を通じてわかりやすく学べる資料館になっている。
![今井まちなみ交流センター「華甍」の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000248_00000.jpg)
![今井まちなみ交流センター「華甍」の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000248_1046_1.jpg)
今井まちなみ交流センター「華甍」
- 住所
- 奈良県橿原市今井町2丁目3-5
- 交通
- 近鉄橿原線八木西口駅から徒歩5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
今西家住宅
今井町を代表する堂々たるたたずまい
慶安3(1650)年に建設された壮大な建物。今西家は古代豪族・十市県主(とおちのあがたぬし)の一族で、今井町の自治を担っていた名家。邸内にはお白洲があり、裁判も行なわれていた。その地位ゆえ随所に武家の城郭の要素が見られる。内部見学は予約が必要。
![今西家住宅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000215_1046_2.jpg)
![今西家住宅の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000215_3772_1.jpg)
今西家住宅
- 住所
- 奈良県橿原市今井町3丁目9-25
- 交通
- 近鉄橿原線八木西口駅から徒歩10分
- 料金
- 見学料(要予約)=大人500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:30
久米寺
久米仙人伝説が残る花の寺
7世紀後半に聖徳太子の弟の来目皇子、あるいは久米仙人により建てられたといわれる古寺。また、弘法大師が初めて真言密教を教えた寺でもあり、真言宗発祥の地を称している。和洋40種以上が咲き誇る6月のアジサイや、ツツジの名所としても有名。
久米寺
- 住所
- 奈良県橿原市久米町502
- 交通
- 近鉄橿原線橿原神宮前駅から徒歩5分
- 料金
- 本堂拝観=400円/あじさい園=400円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)
河合家住宅
今なお現役の歴史ある造り酒屋
真っ白な漆喰壁が印象的な「上品寺屋」という屋号の造り酒屋で、今井町のなかでは比較的早い時期に建てられた2階建ての家。現在も酒屋として営業しており、銘酒「出世男」などさまざまなお酒を買うことができる。
![河合家住宅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000218_00003.jpg)
河合家住宅
- 住所
- 奈良県橿原市今井町1丁目7-8
- 交通
- 近鉄橿原線八木西口駅から徒歩8分
- 料金
- 1階のみ=100円/1・2階(2階の見学時は要予約、パンフレット付)=300円/ (団体割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00
高木家住宅
幕末の建築の特徴を色濃く残す
天保年間(1830~44)の建築といわれる江戸時代の商家で、「大東の四条屋」として酒造業などを営んでいた。当時の生活用具や火縄銃なども展示している。
![高木家住宅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000279_00000.jpg)
高木家住宅
- 住所
- 奈良県橿原市今井町1丁目6-9
- 交通
- 近鉄橿原線八木西口駅から徒歩7分
- 料金
- 入館料(要予約)=300円/パンフレット=100円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~日没頃まで
旧米谷家住宅
農家風の造りに人々の生活を感じる
「米忠」という屋号で代々金物商・肥料商を営んだ家で、約250年前の建築といわれる。切妻造り本瓦葺きの主屋は5間取りで中2階があり、のちに内蔵と数寄屋風の蔵前座敷を増築している。広い土間や煙返しなどがあるのが特徴。
![旧米谷家住宅の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000259_00000.jpg)
旧米谷家住宅
- 住所
- 奈良県橿原市今井町1丁目10-11
- 交通
- 近鉄橿原線八木西口駅から徒歩8分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~12:00(閉館)、13:00~17:00(閉館)
称念寺
今井町の要となった浄土真宗の寺院
中世末期から近世にかけて、寺内町として大きく発展した今井町の中核を担っていた寺院で、今井兵部豊寿(いまいひょうぶとよひさ)を開基とする。17世紀に建てられた本堂は大規模な真宗寺院の特徴をよく表した貴重な建物で重要文化財。ほかに市指定文化財の太鼓楼、庫裡・客殿などがある。
あすかの湯
大和路によく似合う上品な和建築の人気温浴施設
庭園に配した露天風呂、広々とした内湯を合わせると全17種ものアイテム浴を備え、湯めぐりの楽しさはひとしお。トゴール温泉や炭酸泉といった体の芯まで作用するヘルシー志向の湯も好評だ。湯上がりはメニュー豊富な食事処やごろりと横になれる座敷でのんびりしたい。
![あすかの湯の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010908_3762_1.jpg)
![あすかの湯の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010908_3762_2.jpg)
あすかの湯
- 住所
- 奈良県橿原市醍醐町375
- 交通
- 近鉄大阪線耳成駅から徒歩12分
- 料金
- 入浴料=大人680円、小人(3歳~小学生)320円/入浴料(土・日曜、祝日)=大人730円、小人370円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~翌0:30(閉館翌1:00)
今井町の町並み
商いで栄えた歴史が息づく古い町並み
飛鳥川の流れにかかった蘇武橋を渡ると、現在も江戸時代そのままの佇まいと情緒を残す奇跡の町・今井町がある。平成5年に「重要伝統的建造物群保存地区」の選定を受けている。
![今井町の町並みの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010100_00000.jpg)
![今井町の町並みの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010100_00004.jpg)
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館
歴史への理解を楽しく深める
飛鳥宮や藤ノ木古墳の発掘で知られる橿原考古学研究所が、発掘調査した実物資料を中心に展示。本物の出土品を間近で見られるほか、映像ライブラリーや情報コーナーなど無料で開放しているスペースも。楽しみながら歴史に触れられる。
![奈良県立橿原考古学研究所附属博物館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000245_3252_3.jpg)
![奈良県立橿原考古学研究所附属博物館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000245_3252_2.jpg)
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館
- 住所
- 奈良県橿原市畝傍町50-2
- 交通
- 近鉄橿原線畝傍御陵前駅から徒歩5分
- 料金
- 大人400円、高・大学生300円、小・中学生200円、特別展は別料金 (20名以上の団体は割引あり、65歳以上、外国人観光客と付き添いボランティアガイド、各種障がい者手帳持参で本人と同伴者1名速報展・特別陳列・常設展のみ無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
橿原市総合プール
人気はジャンボスライダーなど4種のスライダー。子供用もある
高さ約20mのジャンボスライダーや二人乗りの浮き輪に乗りすべるアップヒルコースターなど、4種のスライダーが人気。流水や競技用プール、子供・幼児用プールなども揃っている。
![橿原市総合プールの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010228_3460_2.jpg)
![橿原市総合プールの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010228_3896_3.jpg)
橿原市総合プール
- 住所
- 奈良県橿原市雲梯町323-2
- 交通
- 近鉄南大阪線坊城駅から徒歩15分
- 料金
- 入場料=大人(中学生以上)1150円、小人620円、3歳未満無料/ (20名以上の団体は1割引、回数券5枚・大人5400円、小人2930円、孫同伴の60歳以上は証明書持参で620円)
- 営業期間
- 7月第2土曜~8月31日
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉園)
音村家住宅
増改築の跡から町家の発展過程を知ることができる
江戸時代の商家。かつては「細九」の屋号の金物問屋で、初期の町家の面影を残す。二間続きの「つのざしき」など、随時増築されていた。国の重要文化財。要事前予約。
音村家住宅
- 住所
- 奈良県橿原市今井町1丁目10-13
- 交通
- 近鉄橿原線八木西口駅から徒歩10分
- 料金
- 入館料=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00(要予約)
人麿神社
柿本人麻呂を祭神とする室町時代建立の神社
葛城市の柿本神社から分霊されたと伝えられ、棟木から康永4(1345)年の建立と考えられる。本殿は、一間社隅木八春日造りで、国の重要文化財に指定されている。
![人麿神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010098_3877_1.jpg)
![人麿神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010098_3877_2.jpg)