山の辺の道 x 寺院(観音・不動)
「山の辺の道×寺院(観音・不動)×カップル・夫婦」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「山の辺の道×寺院(観音・不動)×カップル・夫婦」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。晩春のツツジなど四季の花が彩る「長岳寺」、海外での評価も高い天平彫刻の最高傑作「聖林寺」など情報満載。
- スポット:2 件
- 記事:2 件
山の辺の道のおすすめエリア
山の辺の道の新着記事
山の辺の道のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 2 件
長岳寺
晩春のツツジなど四季の花が彩る
天長元(824)年に弘法大師空海が創建。本尊の阿弥陀三尊やわが国最古という鐘楼門など、多くの文化財を有する。また、1万2000坪もの境内には、四季折々の花が咲き、秋の紅葉は「全国紅葉百選」に選ばれている。狩野山楽による作品「極楽地獄図」は、毎年10月23日~11月30日の間のみ、本堂で開帳され、適時住職によるコミカルな絵解き説法が行われる。
![長岳寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000418_00000.jpg)
![長岳寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000418_00002.jpg)
長岳寺
- 住所
- 奈良県天理市柳本町508
- 交通
- JR桜井線柳本駅から徒歩20分
- 料金
- 拝観料=大人400円、高・大学生350円、中学生300円、小学生250円/ (30名以上の団体は割引あり、障がい者手持参で拝観料100円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(最終入場)
聖林寺
海外での評価も高い天平彫刻の最高傑作
藤原鎌足の長男・定慧が創建。大悲殿(観音堂)には、奈良時代末期に作られたという国宝の十一面観世音菩薩立像が安置されている。本尊の子安延命地蔵尊は、安産や子授けにご利益があるとして地元の人々に親しまれている丈六の大石仏(祈祷仏)だ。
![聖林寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000361_1046_1.jpg)
聖林寺
- 住所
- 奈良県桜井市下692
- 交通
- 近鉄大阪線桜井駅から桜井市コミュニティバス談山神社行きで9分、聖林寺下車、徒歩3分
- 料金
- 拝観料=600円/ (障がい者拝観料半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門)