エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 夏 x 女子旅 > 関西 x 夏 x 女子旅 > 奈良 x 夏 x 女子旅 > 山の辺の道・長谷・室生 x 夏 x 女子旅

山の辺の道・長谷・室生

「山の辺の道・長谷・室生×夏(6,7,8月)×女子旅」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「山の辺の道・長谷・室生×夏(6,7,8月)×女子旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。広い園内を散策しながら美しい花々を楽しむ「花の郷滝谷花しょうぶ園」、切り立った断崖がつくりだす壮大な景観「奥香落渓」、天然記念物のスズラン群落「向淵スズラン群落」など情報満載。

  • スポット:3 件
  • 記事:17 件

山の辺の道・長谷・室生の魅力・見どころ

日本最古の道など貴重な歴史遺産が集まるまほろばの里

古墳時代初期の大和王権が本拠としていたといわれる、奈良県東部の三輪山麓。山の辺の道はそのエリアを南北に貫く街道で、日本最古の道といわれる。沿道には、巨大古墳のほか、悠久の歴史をもつ神社や寺が鎮座する。長谷は、『日本書紀』や『古事記』などにその名が登場する万葉の里。飛鳥期創建の「長谷寺」を中心に寺社があり、歴史探訪に最適だ。室生は、『女人高野』として知られる「室生寺」とともに歩んできた地。宇陀松山城の城下町で、漆喰の壁と格子戸の古い町家が残る大宇陀も歴史を感じさせる街だ。

山の辺の道・長谷・室生のおすすめエリア

山の辺の道・長谷・室生の新着記事

1~20 件を表示 / 全 3 件

山の辺の道・長谷・室生のおすすめスポット

花の郷滝谷花しょうぶ園

広い園内を散策しながら美しい花々を楽しむ

広さ約1万坪、6月にはハナショウブが咲き誇る花の名所。他にもシダレ桜、スイレン、バラ、アジサイなどが次々と開花する。7~9月はブルーベリー摘みやジャム作り体験ができる。

花の郷滝谷花しょうぶ園
花の郷滝谷花しょうぶ園

花の郷滝谷花しょうぶ園

住所
奈良県宇陀市室生滝谷348
交通
近鉄大阪線三本松駅から徒歩25分(4月中旬~6月下旬のしょうぶシーズンのみ奈良交通の臨時バスあり、6分、その他の時期は要連絡で送迎あり)
料金
入場料=800円(4月上旬)、500円(7月中旬~9月下旬)、400円(10月上旬~11月下旬)、無料(12月~翌3月下旬)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(時期により異なる)
休業日
無休

奥香落渓

切り立った断崖がつくりだす壮大な景観

青蓮寺川の両側に造られた柱状節理の奇観のうち、落合から長野までの上流部を奥香落渓と呼んでいる。一番の見どころが小太郎岩。自然の偉大さを実感させる迫力。

奥香落渓
奥香落渓

奥香落渓

住所
奈良県宇陀郡曽爾村伊賀見
交通
近鉄大阪線名張駅から三重交通山粕西行きバスで30分、小太郎岩下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

向淵スズラン群落

天然記念物のスズラン群落

スズラン自生の南限地とされ、国の天然記念物に指定されている。都祁村との境界近くの山あいに5月下旬から6月上旬、クヌギやコナラの木の下に可憐な白い花を見せる。

向淵スズラン群落

向淵スズラン群落

住所
奈良県宇陀市室生向渕
交通
近鉄大阪線室生口大野駅から奈良交通無山行きバスで15分、スズラン群生口(自由昇降)下車、徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
5月下旬~6月上旬
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

ジャンルで絞り込む