山の辺の道・長谷・室生 x 見どころ・体験
「山の辺の道・長谷・室生×見どころ・体験×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「山の辺の道・長谷・室生×見どころ・体験×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。豪奢な萱葺屋根が目をひく由緒ある名家「片岡家住宅」、「卑弥呼の鏡」の出土で有名「黒塚古墳」、優雅に枝を垂らす見事なシダレザクラ「西光寺の城之山桜」など情報満載。
- スポット:37 件
- 記事:4 件
山の辺の道・長谷・室生のおすすめエリア
山の辺の道・長谷・室生の新着記事
山の辺の道・長谷・室生のおすすめスポット
21~40 件を表示 / 全 37 件
片岡家住宅
豪奢な萱葺屋根が目をひく由緒ある名家
樹齢約800年の大ケヤキが目につく片岡家は、大庄屋をつとめた由緒ある家。長屋門は天保3(1832)年、萱葺きの主屋は寛文10(1670)年の建築である。国の重要文化財。
![片岡家住宅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000721_1245_1.jpg)
片岡家住宅
- 住所
- 奈良県宇陀市大宇陀田原938
- 交通
- 近鉄大阪線榛原駅から奈良交通大宇陀行きバスで20分、終点下車、タクシーで6分
- 料金
- 入館料=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00(閉館、要予約)
黒塚古墳
「卑弥呼の鏡」の出土で有名
大和古墳群にある全長約130mの前方後円墳。1面の画文帯神獣鏡と33面の三角縁神獣鏡などの副葬品が出土した。三角縁神獣鏡は「卑弥呼の鏡」と呼ばれる。
![黒塚古墳の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000420_00000.jpg)
![黒塚古墳の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000420_3181_1.jpg)
黒塚古墳
- 住所
- 奈良県天理市柳本町1118-2
- 交通
- JR桜井線柳本駅から徒歩5分
- 料金
- 展示館入館料=無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(展示館は9:00~17:00)
西光寺の城之山桜
優雅に枝を垂らす見事なシダレザクラ
室生寺の西、小高い山の中腹に建つ小寺、西光寺。この寺のシダレザクラは、樹齢およそ300年で「城之山桜」と呼ばれる。隠れたお花見スポットとして、地元の人やプロのカメラマンに人気が高い。
![西光寺の城之山桜の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010163_3462_1.jpg)
西光寺の城之山桜
- 住所
- 奈良県宇陀市室生
- 交通
- 近鉄大阪線室生口大野駅から奈良交通室生寺前行きバスで15分、終点下車、徒歩15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 4月上旬(桜の見頃)
- 営業時間
- 情報なし
本郷の滝桜(又兵衛桜)
1本で何万人をも惹きつけるシダレザクラ
普段は静かな本郷が桜の咲く頃、多くの人でにぎわう。幹周3m、高さ13mで大きく枝を広げたシダレザクラは、樹齢300年ともいわれる見事な桜で、地元では武将・後藤又兵衛の伝説にちなみ「又兵衛桜」とも呼ばれている。
![本郷の滝桜(又兵衛桜)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000766_1.jpg)
![本郷の滝桜(又兵衛桜)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000766_1046_1.jpg)
本郷の滝桜(又兵衛桜)
- 住所
- 奈良県宇陀市大宇陀本郷
- 交通
- 近鉄大阪線榛原駅から奈良交通バス大宇陀行きで18分、終点下車、徒歩20分
- 料金
- 桜周辺整備協力金=100円/
- 営業期間
- 4月上旬
- 営業時間
- 見学自由
室生寺金堂
平安時代に建てられた仏堂
仁王門をくぐり石段を上ったところにあるのが、国宝の金堂。平安初期の建築物で、内部には国宝の釈迦如来立像、十一面観音菩薩像などの像が並んでいる。
![室生寺金堂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29001065_1046_1.jpg)
室生寺金堂
- 住所
- 奈良県宇陀市室生78室生寺
- 交通
- 近鉄大阪線室生口大野駅から奈良交通室生寺前行きバスで15分、終点下車、徒歩5分
- 料金
- 拝観料=中学生以上600円、小学生400円/宝物殿=別途400円/ (障がい者と同伴者は400円、団体は300円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:00(閉館、時期により異なる)、宝物殿は9:00~16:30(時期により異なる)
室生寺
奥深い山に抱かれた密教寺院
奈良時代末期の創建と伝わる。室生山の深緑に囲まれた境内には斜面にかけて造られた金堂、天竺様を応用した本堂、日本最小の五重塔などの国宝建築が建ち並ぶ。金堂の本尊である釈迦如来立像など多くの国宝仏を有し、仏教美術の宝庫としても名高い。
![室生寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000164_3772_1.jpg)
![室生寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000164_3003_2.jpg)
室生寺
- 住所
- 奈良県宇陀市室生78
- 交通
- 近鉄大阪線室生口大野駅から奈良交通室生寺前行きバスで14分、終点下車、徒歩5分
- 料金
- 入山料=大人600円、小人400円/寳物殿入館料=400円/ (障がい者と同伴者1名入山料400円、団体は大人500円、小人300円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:00(閉門)、12~翌3月は9:00~16:00(閉門)※状況により変動あり
向淵スズラン群落
天然記念物のスズラン群落
スズラン自生の南限地とされ、国の天然記念物に指定されている。都祁村との境界近くの山あいに5月下旬から6月上旬、クヌギやコナラの木の下に可憐な白い花を見せる。
![向淵スズラン群落の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000839_1046_1.jpg)
向淵スズラン群落
- 住所
- 奈良県宇陀市室生向渕
- 交通
- 近鉄大阪線室生口大野駅から奈良交通無山行きバスで15分、スズラン群生口(自由昇降)下車、徒歩20分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 5月下旬~6月上旬
- 営業時間
- 情報なし
大野寺の桜
自然の景観をバックに咲き誇る見事なシダレザクラ
大野寺は室生寺の西の大門に位置し、末寺として人々の崇敬を集めた寺。樹齢約300年ともいわれているシダレザクラが見事な枝ぶりに花を咲かせると、その他の桜も次々に咲き、多くの花見客でにぎわう。
![大野寺の桜の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29001108_00006.jpg)
![大野寺の桜の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29001108_1388_2.jpg)
長谷寺の紅葉
五重塔と紅葉の見事な競演
西国三十三所第8番札所。朱鳥元(686)年、道明上人が天武天皇の病気治癒を祈願して建立した。徳川家光の寄進による本堂をはじめ、国宝や重要文化財が多い。本堂の外舞台から眺める五重塔と紅葉の競演が見事。
![長谷寺の紅葉の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010592_3462_1.jpg)
![長谷寺の紅葉の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010592_00001.jpg)
長谷寺の紅葉
- 住所
- 奈良県桜井市初瀬731-1長谷寺
- 交通
- 近鉄大阪線長谷寺駅から徒歩15分
- 料金
- 拝観料=500円/
- 営業期間
- 11月中旬~12月上旬
- 営業時間
- 9:00~17:00(時期により異なる)
天理市トレイルセンター
魅力的な旅・食・歴史・暮らしを感じられる交流施設
歴史文化の紹介コーナーや、たくさん歩いた後の汗を流せるシャワー設備、ノルディックウォーキングの無料レンタルやサイクリング用バイクラックの設備など、周遊観光の巡り方を紹介。地域産品をメニューに取り入れた飲食エリアもあり、魅力的な旅・食・歴史・暮らしを楽しむ人々のための情報発信交流施設。
天理市トレイルセンター
- 住所
- 奈良県天理市柳本町577-1
- 交通
- JR桜井線柳本駅から徒歩15分
- 料金
- 入館料=無料/シャワー6分=100円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:00(閉館)
曽爾高原のススキ
日没前の神秘的な光景は必見
奈良と三重の県境、1038mの倶留尊山の西麓に広がる広大な高原。樹木が少なく、秋になるとあたり一面をススキが覆いつくし、高原全体を黄金色に染める。遊歩道もある。
![曽爾高原のススキの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29001120_00000.jpg)
![曽爾高原のススキの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29001120_00005.jpg)
曽爾高原のススキ
- 住所
- 奈良県宇陀郡曽爾村太良路
- 交通
- 近鉄大阪線名張駅から三重交通山粕西・曽爾高原行きバスで37分、太良路下車、徒歩1時間
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 10月中旬
- 営業時間
- 情報なし
談山神社の紅葉
遠方からも多くの観光客が燃えるような紅葉を見に訪れる
燃えるような紅葉のなか、壮麗な朱塗りの十三重塔がいっそう華やぎを増す。多武峰の深い木立が全山で紅葉するさまは見ごたえがあり、遠方からも多くの観光客が訪れる。
![談山神社の紅葉の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29001122_1046_1.jpg)
談山神社の紅葉
- 住所
- 奈良県桜井市多武峰319談山神社
- 交通
- 近鉄大阪線桜井駅から桜井市コミュニティバス談山神社行きで25分、終点下車、徒歩3分
- 料金
- 拝観料=大人500円、小学生250円/
- 営業期間
- 11月中旬~12月上旬
- 営業時間
- 8:30~16:30
山の辺の道
全長26kmにもおよぶ日本最古の自然道
奈良の春日山の山麓から桜井市の海柘榴市跡に至る日本最古の自然道。全長は26kmにもおよぶ。山間と平野を縫うように進む道には、いくつもの歌碑や古社寺が点在する。
![山の辺の道の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010239_00000.jpg)
![山の辺の道の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010239_1046_2.jpg)
室生寺の紅葉
紅葉のなかにたたずむ堂塔の数々
「女人高野」の別名で知られる古刹。重要文化財の弥勒堂、国宝の金堂、唐様と天竺様を応用した本堂、屋外に建つ五重塔としては最も小さい五重塔などが建ち並び、秋にはモミジの紅葉が鮮やかにその背景を飾る。
![室生寺の紅葉の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010593_00002.jpg)
![室生寺の紅葉の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010593_3462_1.jpg)
室生寺の紅葉
- 住所
- 奈良県宇陀市室生78
- 交通
- 近鉄大阪線室生口大野駅から奈良交通室生寺前行きバスで15分、終点下車、徒歩3分
- 料金
- 拝観料=大人600円、小人400円/宝物殿=400円、小学生未満無料/
- 営業期間
- 11月上旬~12月上旬
- 営業時間
- 8:30~17:00、12月は9:00~16:00、ライトアップは17:00~20:00
西光寺
樹齢約300年のシダレザクラは隠れた花見スポットとして人気
室生寺の西にある小高い山の中腹に立つ古寺。この寺の城之山桜と呼ばれるシダレザクラは、樹齢約300年。知る人ぞ知る桜の隠れたスポットとして人気を集めている。