大和郡山 x 見どころ・レジャー
大和郡山のおすすめの見どころ・レジャースポット
大和郡山のおすすめの見どころ・レジャーポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。厄除け祈願の観音として名高い御祈祷の名刹「松尾寺」、神秘的な伝説が残る観世流発祥の地「面塚」、本尊は県の文化財に指定「洞泉寺」など情報満載。
- スポット:35 件
- 記事:1 件
大和郡山の新着記事
大和郡山のおすすめの見どころ・レジャースポット
21~40 件を表示 / 全 35 件
松尾寺
厄除け祈願の観音として名高い御祈祷の名刹
養老2(718)年に舎人親王が厄除けを祈願して創建したと伝わる。本尊の千手千眼観音は厄除け観音として名高く、七福神堂の大黒天立像は重要文化財。花畑がある。日本唯一の舎人親王像、9月~11月上旬には人気の千手観音像トルソー(焼損仏像)も拝観できる。
![松尾寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000377_3896_1.jpg)
松尾寺
- 住所
- 奈良県大和郡山市山田町683
- 交通
- JR大和路線大和小泉駅からタクシーで10分
- 料金
- 宝物拝観=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(宝物拝観は9:00~16:00)
面塚
神秘的な伝説が残る観世流発祥の地
室町時代のある日、一天にわかにかき曇り、空中から異様な怪音とともに一個の翁面と一束の葱が降ってきたという不思議な伝承に由来する塚。観世流創始者である観阿弥が結崎に住んでいたといわれており、そばには観世流発祥の地の碑も立つ。
洞泉寺
本尊は県の文化財に指定
天正13(1585)年、豊臣秀長によって建立された。本尊は阿弥陀如来立像と脇侍立像(拝観は要予約)。光明皇后が病人の治療に使ったといわれる垢かき地蔵が祀られている。
![洞泉寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29001051_4027_1.jpg)
洞泉寺
- 住所
- 奈良県大和郡山市洞泉寺町15-1
- 交通
- 近鉄橿原線近鉄郡山駅から徒歩10分
- 料金
- 拝観料=300円/朱印料=300円/拝観料+朱印料=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉門)
まほろば健康パーク
幅広い年齢層が楽しめるスポーツと憩いの公園
トレーニングジムが併設した県営プール「スイムピア奈良」、ウォータースライダーもある「ファミリープール」のほか、大型遊具や芝生広場もあり一日中楽しめる。ミニ鉄道もある。
![まほろば健康パークの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010206_3897_3.jpg)
![まほろば健康パークの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010206_3897_2.jpg)
まほろば健康パーク
- 住所
- 奈良県大和郡山市宮堂町310
- 交通
- 近鉄橿原線ファミリー公園前駅からすぐ
- 料金
- スイムピア奈良(プール・トレーニングジム・スタジオを2時間利用の場合、要問合せ、小・中学生はプール利用のみ可)=大人700円、高・大学生500円、小・中学生300円、就学前児童無料、65歳以上420円/ファミリープール=大人860円、小学生以下420円、3歳以下無料/テニスコート=要問合せ/野球場=要問合せ/
- 営業期間
- 通年(ファミリープールは夏期のみ)
- 営業時間
- 入園自由、スイムピア奈良は9:00~21:00(閉館22:00)、日曜、祝日は~20:00(閉館21:00)、ファミリープールは9:00~16:00(閉館17:00)、テニスコートは9:00~21:00(閉館)、野球場は9:00~17:00(閉場)、6月16日~8月15日は~19:00(閉場)
箱本館「紺屋」
伝統工芸・藍染めができる
元藍染商の町家を利用した館内には金魚をテーマとした美術工芸品を展示。併設されている藍染め工房では藍染め体験を楽しめる。ハンカチやバンダナなどを染めることができ、所要時間は約2時間。完全予約制で1日2回(10時~、13時~)、各回定員5名。
![箱本館「紺屋」の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29001048_4027_1.jpg)
箱本館「紺屋」
- 住所
- 奈良県大和郡山市紺屋町19-1
- 交通
- 近鉄橿原線近鉄郡山駅から徒歩8分
- 料金
- 入館料=大人300円、小・中学生100円/藍染め体験(予約制、入館料込)=1200円(ハンカチ)、1400円(バンダナ)、1900円(手ぬぐい)/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名入館料無料、JAF、奈良ファン倶楽部の会員証、ココシル大和郡山の城下町クーポン持参で入館料1割引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
稗田環濠集落
中世の原形をとどめる珍しい環濠集落の遺構
周囲に濠を巡らせ、外敵を防いだ中世の集落の遺構。集落全体を濠が囲む形式は、ほぼ原型をとどめている。水の少ないこの地に聖徳太子が水路を造ったという伝説も残る。
![稗田環濠集落の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010065_00005.jpg)
![稗田環濠集落の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010065_00000.jpg)
松尾寺のバラ
世界各国のバラが美しく咲き誇る
シーズン中には、約80種500株を集めたバラ園が無料公開される。南北朝時代に建てられた本堂や三重塔、日本最古の厄除け観音などがある境内に、甘く豊かな匂いが漂う。
郡山城跡の桜(大和郡山お城まつり)
城跡一帯をピンクに染める「御殿桜」
「さくら名所100選」や「続日本100名城」に選定されている郡山城跡。城内には濠を囲むようにしてソメイヨシノなどが約800本植えられており、「御殿桜」とも呼ばれる。「大和郡山お城まつり」が開かれる頃には城跡全体がピンク色に染まる。
![郡山城跡の桜(大和郡山お城まつり)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010213_1590_1.jpg)
郡山城跡の桜(大和郡山お城まつり)
- 住所
- 奈良県大和郡山市城内町
- 交通
- 近鉄橿原線近鉄郡山駅から徒歩7分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 3月下旬~4月上旬
- 営業時間
- 見学自由
郡山金魚資料館
郡山特産の金魚について学ぶ
郡山藩主・柳沢吉里によって持ち込まれた金魚養殖による資料やさまざまな金魚を展示。資料館の周辺では金魚の養殖が行なわれており、その様子を間近に見ることができる。
![郡山金魚資料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000378_4027_1.jpg)
![郡山金魚資料館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000378_1046_1.jpg)
秦楽寺
弘法大師空海が「三教指帰」を著した由緒ある寺
秦河勝が聖徳太子に賜った観音像を安置したことに始まるという。弘法大師空海がこの寺で修行し、「三教指帰」を執筆したとも伝えられる。表門は珍しい土蔵門。
矢田寺のアジサイ
別名、あじさい寺。シーズンには約1万株の花で埋めつくされる
別名をあじさい寺と呼ばれ親しまれている。アジサイの育成に適した環境から、6月から7月のシーズンには約1万株のアジサイの花で埋めつくされる。
![矢田寺のアジサイの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29001115_3665_1.jpg)
![矢田寺のアジサイの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29001115_1046_1.jpg)
矢田寺のアジサイ
- 住所
- 奈良県大和郡山市矢田町3549
- 交通
- 近鉄橿原線近鉄郡山駅から奈良交通矢田寺前行きバスで20分、終点下車、徒歩6分(アジサイのシーズンにはJR大和路線法隆寺駅から奈良交通の臨時バスあり、終点矢田寺まで20分)
- 料金
- 入山料=大人400円、小学生200円/
- 営業期間
- 6~7月上旬
- 営業時間
- 8:30~17:00(閉園)
天理パーキングエリア(上り)
西名阪の休憩スポット
手作り感に加えでき立て感のあるパーキングエリア。ソウルフードのえきそばや奈良のお土産がラインナップ。
![天理パーキングエリア(上り)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010902_00000.jpg)
天理パーキングエリア(上り)
- 住所
- 奈良県大和郡山市櫟枝町
- 交通
- 西名阪自動車道天理ICから郡山IC方面へ車で2km
- 料金
- トンテキ定食(マネキダイニング)=1150円/ドン・プリン・フォルマッジ(売店)=1836円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- マネキダイニングは6:00~22:00、ベーカリーは9:00~17:30(土・日曜、祝日は7:00~19:00)、売店は6:00~22:00
賣太神社
稗田阿礼の抜群の記憶力にあやかって合格祈願に訪れる人も
祭神の稗田阿礼は、抜群の記憶力で古事記を暗誦したことから、今は知恵や童話の神さまとして親しまれている。神社は環濠集落で有名な稗田にある。
![賣太神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000092_1245_1.jpg)
春岳院
寺名は豊臣秀長の戒名から
正徳元(1711)年に本堂が再建された、豊臣秀長の菩提寺。足利尊氏の念持仏だった千手観音や、狩野貞信作の秀長画像などが保管されている。秀長統治時代の郷土資料も多数所蔵。
![春岳院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29011161_4027_1.jpg)