トップ > 日本 x 女子旅 > 関西 x 女子旅 > 奈良 x 女子旅 > 奈良・斑鳩 x 女子旅 > 奈良 x 女子旅

奈良

「奈良×女子旅」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「奈良×女子旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。品揃えに驚く手作り筆の店「一心堂」、近隣農家の旬の野菜、果物、大和茶、奈良県特産品を販売「東大寺 門前市場」、人気のみやげ&工芸品店「三楽洞 本店」など情報満載。

  • スポット:173 件
  • 記事:49 件

奈良のおすすめエリア

ならまち

かわら屋根に格子戸の町家が軒を連ねる古都の情緒があふれる街

奈良公園

世界遺産の寺社や春日山、若草山がある広大な敷地に鹿が遊ぶ

西ノ京

田園風景のなかに世界遺産の寺がたたずむ

柳生

剣術家の宗矩、剣豪の十兵衛で知られる柳生氏の里

きたまち

1300年の歴史が凝縮した街に新たな店が続々と登場する

JR奈良・新大宮

官公庁が集まるオフィス街とガン封じで知られる南都七大寺の古刹

高畑

昔ながらの土塀が続く、文化人が愛した閑静な街並みを歩く

奈良のおすすめスポット

121~140 件を表示 / 全 173 件

一心堂

品揃えに驚く手作り筆の店

大・小約300種の筆と約100種の墨が揃い、オーダーメイドにも対応。リーズナブルなものから高級品まで揃い、プロも愛用する。誕生の記念に赤ちゃんの産毛で作る「胎毛筆」も好評。

一心堂の画像 1枚目
一心堂の画像 2枚目

一心堂

住所
奈良県奈良市上三条町3-9
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩5分
料金
奈良筆=1620円~(1本)/筆=2160円~/筆・墨(初心者用)=各2000~10000円/胎毛筆(桐箱入り)=10800円/
営業期間
通年
営業時間
9:30~19:00、日曜、祝日は10:00~18:00

東大寺 門前市場

近隣農家の旬の野菜、果物、大和茶、奈良県特産品を販売

奈良公園の中心に位置し、奈良漬けや大和茶、奈良土産、酒など、奈良の魅力的な商品を取り揃える。

東大寺 門前市場の画像 1枚目
東大寺 門前市場の画像 2枚目

東大寺 門前市場

住所
奈良県奈良市春日野町16夢風ひろば内
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩12分
料金
商品により異なる
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(時期により異なる)

三楽洞 本店

人気のみやげ&工芸品店

奈良大和路の思い出となる店で、携帯電話用のストラップは人気が高く、海外からの旅行者にも喜ばれる日本人形など数多くの商品を取り扱っている。店内はゆったりとしている。

三楽洞 本店

住所
奈良県奈良市樽井町7
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩5分
料金
ふきん(親子鹿とバンビ)=430円/ブックマーク=375円/プチバビエ・キーチェーン=1080円~/
営業期間
通年
営業時間
9:30~21:00、燈花会の期間は~22:00

奈良県立美術館

日本画や奈良ゆかりの作品が充実

日本画家の吉川観方から寄贈された江戸時代の浮世絵や染織品、風俗資料などを所蔵。奈良ゆかりの作家の作品も収集し、富本憲吉の陶芸など鎌倉時代から現代に至るまでの約4600件を所蔵、展示している。

奈良県立美術館の画像 1枚目
奈良県立美術館の画像 2枚目

奈良県立美術館

住所
奈良県奈良市登大路町10-6
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩5分
料金
企画展、特別展など展示により異なる (65歳以上企画展無料、障がい者手帳持参で本人と同伴者は企画展・特別展無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

東大寺 法華堂(三月堂)

東大寺で現存する最古の建築物で安置される仏像はすべて国宝

三月堂、羂索堂ともいう、東大寺で現存する最古の建築物。堂内には、不空羂索観世音菩薩立像、梵天・帝釈天立像など国宝10躰の仏像を安置する。

東大寺 法華堂(三月堂)

住所
奈良県奈良市雑司町406-1
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通市内循環外回りバスで5分、大仏殿春日大社前下車、徒歩20分
料金
拝観料=大人(中学生以上)600円、小学生300円/ (30名以上の団体は大人550円、高校生500円、中学生400円、小学生200円、高齢者は奈良市老春手帳またはななまるカード持参で無料、障がい者手帳持参で大人300円、小学生150円)
営業期間
通年
営業時間
8:30~16:00(閉門、時期により異なる、要確認)

向出醤油醸造元

手間から生まれる深い味

明治時代創業の醤油醸造元。創業以来変わらない製法でこだわりの原料を使い、手間をかけて造る。少量生産にしか出せない独特の風味や香りを守り続ける。

向出醤油醸造元の画像 1枚目
向出醤油醸造元の画像 2枚目

向出醤油醸造元

住所
奈良県奈良市手貝町22-1
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩15分
料金
宝扇本造醤油=540円(300ml)/宝扇再仕込甘露(刺身用)=1080円(720ml)、540円(300ml)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00

池田含香堂

伝統工芸品の奈良うちわの老舗

創業から160年以上、奈良うちわと奈良扇子を作り続ける唯一の店。手作業による透かし彫りで、天平模様や奈良の風物詩などの繊細な模様が描かれるうちわは、優雅な逸品。

池田含香堂の画像 1枚目
池田含香堂の画像 2枚目

池田含香堂

住所
奈良県奈良市角振町16
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩5分
料金
奈良絵扇子=3520円/飾り扇子=2090円~/奈良うちわ=2200円(並鹿)、2640円(中鹿)/上正(天平模様)=4400円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00

たかばたけ茶論

瀟洒な洋館でティータイム

洋画家の中村一雄氏が、自宅である洋館の庭を開放して始めたティー・ガーデン。季節の草花を眺めながら、挽きたてのコーヒーや人気のチーズケーキが味わえる。

たかばたけ茶論の画像 1枚目
たかばたけ茶論の画像 2枚目

たかばたけ茶論

住所
奈良県奈良市高畑町1247
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通市内循環外回りバスで6分、破石町下車、徒歩10分
料金
コーヒー=550円/季節替わりのケーキ=600円/ (コーヒーはケーキとセットで100円引き)
営業期間
通年
営業時間
14:00~18:00(閉店)

旧柳生藩家老屋敷

柳生藩の家老・小山田主鈴の旧邸

柳生藩の財政再建に力を尽くした小山田氏の屋敷。母屋はほぼ嘉永元(1848)年に創建された当初の姿をとどめている。屋敷内には当時の武具や生活用具などが展示されている。

旧柳生藩家老屋敷の画像 1枚目
旧柳生藩家老屋敷の画像 2枚目

旧柳生藩家老屋敷

住所
奈良県奈良市柳生町155-1
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通柳生行きバスで50分、終点下車、徒歩7分
料金
入館料=350円/ (高齢者は奈良市老春手帳持参で無料、障がい者無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

唐招提寺のハス

端正な美しさの名刹。境内で見られる蓮の花は7~8月が見頃

鑑真和上ゆかりの寺として名高い名刹。講堂、経蔵、宝蔵をはじめとする伽藍が立ち並ぶ。千手観音など、国宝も多く、諸堂の配置は他ではみられないほどの美しさである。

唐招提寺のハス

住所
奈良県奈良市五条町13-46唐招提寺
交通
近鉄橿原線西ノ京駅から徒歩8分
料金
拝観料=大人600円、中・高校生400円、小人200円/
営業期間
7月中旬~8月中旬
営業時間
8:30~16:30

NAZUNA

ナチュラルなあみぐるみや袋もの

ポーチやプチバッグなどの袋物、クマのあみぐるみなど、手作の雑貨が揃う。やわらかい色調のものが多く、女性に人気。

NAZUNAの画像 1枚目

NAZUNA

住所
奈良県奈良市公納堂町11ならまち工房I 2階
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩20分
料金
ぬいぐるみ「NAZUNAちゃん」=1800円/ポーチ=1000円~/プチバッグ=1000円~/
営業期間
通年
営業時間
13:00頃~夕方頃

なら和み館

レストラン・カフェを併設する奈良最大級のみやげ物店

「日本のふるさとらしい和み空間を」と奈良の名産品やオリジナルの土産品を販売。「レストラン・カフェあをがき」では、地場の食材を生かした食事とデザートが楽しめる。

なら和み館の画像 1枚目
なら和み館の画像 2枚目

なら和み館

住所
奈良県奈良市高畑町1071
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩15分
料金
オリジナルくず餅=800円/奈良漬みそ=600円/和パフェ=864円/白雪ふきん=380円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~19:00(時期により異なる)

のどかふぇ

体にやさしい野菜ランチや手作りスイーツでのんびり

アットホームな民家カフェで、名前のとおりのどかな雰囲気に包まれる。契約農家の特別栽培米や、オーナーの実家で育てた無農薬野菜といった食材にこだわる体にやさしいランチが人気。食後は手作りのシフォンケーキやパフェを味わいたい。6歳以下の入店は不可。

のどかふぇの画像 1枚目

のどかふぇ

住所
奈良県奈良市五条町162-2
交通
近鉄橿原線西ノ京駅から徒歩8分
料金
かふぇごはん=1200円~/わらびもちパフェ=900円/手作りケーキセット=950円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~16:50(閉店17:00)、ランチは11:30~14:00(L.O.)

アトリエ桑江

ならまちの路地にある小さな型絵染めの店

季節感溢れるタペストリーやオリジナルデザインの服や小物が豊富に揃っている雑貨店。柿渋染めの暖簾や型染めのテーブルセンターのほか、小物も揃う。自宅の工房で染色体験教室も開催している。

アトリエ桑江の画像 1枚目

アトリエ桑江

住所
奈良県奈良市公納堂町11ならまち工房I 1階
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩20分
料金
トート布バッグ=3000円/ブックカバー=1800円/バッグ=1800円/手ぬぐい=1500円/染色教室参加料金=5000円(材料費別)/
営業期間
通年
営業時間
11:00~18:00

あぶらとり紙専門店 ひより総本店

吸収性抜群のあぶらとり紙と心なごむ和雑貨

天然和紙を金箔打紙製法で丁寧に作り上げたあぶらとり紙の専門店。成分やパッケージの種類も豊富だ。ほっこり出来る和小物と一緒にお土産におすすめ。

あぶらとり紙専門店 ひより総本店の画像 1枚目
あぶらとり紙専門店 ひより総本店の画像 2枚目

あぶらとり紙専門店 ひより総本店

住所
奈良県奈良市橋本町28
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩3分
料金
あぶらとり紙奈良シリーズ(アロエコンパクト)=432円/あぶらとり紙奈良シリーズ=378円(コンパクト)、486円~(大判)/
営業期間
通年
営業時間
10:00~19:00

あしびの郷

緑あふれる空間で老舗の奈良漬ランチ・カフェを楽しむ

奈良漬の老舗、「あしびや本舗」がプロデュースする緑あふれる空間。趣のある蔵座敷や緑あふれる庭など、さまざまなスペースでランチやカフェを楽しめる。お漬物御膳や吉野葛を練りこんだうどん膳が人気。広い敷地では古典やコンサート、結婚披露宴なども行われる。

あしびの郷の画像 1枚目
あしびの郷の画像 2枚目

あしびの郷

住所
奈良県奈良市脇戸町29
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩10分
料金
おつけもの御膳=1600円/うどん膳=1200円/ならまち御膳=1600円/季節の会席料理=3000円~(要予約)/
営業期間
通年
営業時間
10:00~夕暮れまで、夜は予約制

奈良小鹿

鹿のイラストをあしらった菓子は奈良ならでは

東向商店街の和菓子店。「山楽」は、小鹿の焼印がキュートなビッグサイズの三笠焼。同じ鹿柄をあしらった「小鹿の里」など、かわいい和菓子はどれもみやげに人気。

奈良小鹿の画像 1枚目
奈良小鹿の画像 2枚目

奈良小鹿

住所
奈良県奈良市東向中町10-3
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅からすぐ
料金
山楽=550円/小鹿の里=648円/みたらし小餅=670円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~20:00

幡・INOUE タイムズプレイス西大寺店

おみやげにも日常使いにもなる麻雑貨

麻と蚊帳生地を使った雑貨やバッグなどを販売。鹿をモチーフにしたアイテムも多数。おみやげにもオススメ。食事や和スイーツが楽しめるカフェも併設。

幡・INOUE タイムズプレイス西大寺店の画像 1枚目

幡・INOUE タイムズプレイス西大寺店

住所
奈良県奈良市西大寺国見町1丁目1-1タイムズプレイス内
交通
近鉄奈良線大和西大寺駅構内
料金
かやお台ふき=540円/鹿のストラップ=540円/あゆみ鹿ブックカバー=1296円/からだ想いごはん=842円/
営業期間
通年
営業時間
7:30~21:30、カフェは~19:30(閉店20:00)

添御県坐神社

全国的にも貴重な南北朝時代建築の神社

永徳3(1383)年築の本殿はベンガラ塗りで五間社流造。檜皮葺きで正面に千鳥破風をもち、蟇股などが特徴的。南北朝時代の神社建築は全国的にも貴重。国の重文。

添御県坐神社の画像 1枚目
添御県坐神社の画像 2枚目

添御県坐神社

住所
奈良県奈良市三碓3丁目5-8
交通
近鉄奈良線富雄駅から徒歩8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(社務所窓口は8:30~17:00頃)