トップ > 日本 x 見どころ・体験 x 秋 x 子連れ・ファミリー > 関西 x 見どころ・体験 x 秋 x 子連れ・ファミリー > 奈良 x 見どころ・体験 x 秋 x 子連れ・ファミリー > 奈良・斑鳩 x 見どころ・体験 x 秋 x 子連れ・ファミリー > 奈良 x 見どころ・体験 x 秋 x 子連れ・ファミリー

奈良 x 見どころ・体験

「奈良×見どころ・体験×秋(9,10,11月)×子連れ・ファミリー」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「奈良×見どころ・体験×秋(9,10,11月)×子連れ・ファミリー」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。巨大な大仏さまと建造物に圧倒される「東大寺」、山里を包む美しい風景「大柳生のコスモス」、紅葉の名所で別名「錦の寺」。多くのカエデは晩秋の頃が見頃「正暦寺の紅葉」など情報満載。

  • スポット:4 件
  • 記事:10 件

奈良のおすすめエリア

ならまち

かわら屋根に格子戸の町家が軒を連ねる古都の情緒があふれる街

奈良公園

世界遺産の寺社や春日山、若草山がある広大な敷地に鹿が遊ぶ

西ノ京

田園風景のなかに世界遺産の寺がたたずむ

柳生

剣術家の宗矩、剣豪の十兵衛で知られる柳生氏の里

きたまち

1300年の歴史が凝縮した街に新たな店が続々と登場する

JR奈良・新大宮

官公庁が集まるオフィス街とガン封じで知られる南都七大寺の古刹

高畑

昔ながらの土塀が続く、文化人が愛した閑静な街並みを歩く

奈良のおすすめスポット

1~20 件を表示 / 全 4 件

東大寺

巨大な大仏さまと建造物に圧倒される

早世した基皇太子の菩提を弔うために、聖武天皇が建てた金鍾山寺が前身。天平19(747)年に東大寺の寺号が用いられはじめた。平安時代や戦国時代に戦乱で被災したが、鎌倉時代と江戸時代、多くの人々からの寄進を受け修復される。天平仏と鎌倉仏の宝庫であり、境内各所のお堂内の仏像はもちろん、東大寺ミュージアムでもじっくり鑑賞を。「古都奈良の文化財」として奈良市内の他8件とともに世界遺産に登録される。

東大寺の画像 1枚目
東大寺の画像 2枚目

東大寺

住所
奈良県奈良市雑司町406-1
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通市内循環外回りバスで5分、大仏殿春日大社前下車、徒歩5分
料金
大仏殿拝観料=大人(中学生以上)600円、小学生300円/法華堂拝観料=大人600円、小学生300円/千手堂拝観料=大人600円、小学生300円/東大寺ミュージアム入館料=大人600円、小学生300円/大仏殿と東大寺ミュージアムのセット券=大人1000円、小学生400円/ (高齢者は奈良市老春手帳またはななまるカード持参で無料、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名大人300円、小学生150円)
営業期間
通年
営業時間
境内自由(大仏殿は7:30~17:30<閉門、時期により異なる>、法華堂・千手堂は8:30~16:00)

大柳生のコスモス

山里を包む美しい風景

10月ごろ、秋の花の代表格コスモスが棚田の休耕田のあちこちで白、赤、ピンクと咲き誇り、訪れる人達を喜ばせてくれる。

大柳生のコスモスの画像 1枚目

大柳生のコスモス

住所
奈良県奈良市阪原町
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通柳生行きバスで40分、阪原中村下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
9月下旬~10月下旬
営業時間
情報なし

正暦寺の紅葉

紅葉の名所で別名「錦の寺」。多くのカエデは晩秋の頃が見頃

別名「錦の寺」とも称せられる正暦寺は県内有数の紅葉の名所。広大な境内には多くのカエデが茂り、晩秋の頃が見頃。特に客殿福寿院からの眺めがおすすめ。

正暦寺の紅葉の画像 1枚目
正暦寺の紅葉の画像 2枚目

正暦寺の紅葉

住所
奈良県奈良市菩提山町157
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通米谷町行きバスで25分、柳茶屋下車、徒歩30分(11月は正暦寺行き直行バスあり)
料金
入場料=500円/ (団体20名以上は割引400円)
営業期間
11月中旬~12月上旬
営業時間
9:00~17:00

奈良公園の桜・紅葉

奈良のシンボルパークで四季折々の景観を楽しむ

東大寺、興福寺や国立博物館なども含む、東西4km、南北2kmに及ぶ広大な奈良公園。園内では、春は満開の桜、秋はモミジやケヤキ、イチョウが紅葉で染まる様を見ることができる。

奈良公園の桜・紅葉の画像 1枚目
奈良公園の桜・紅葉の画像 2枚目

奈良公園の桜・紅葉

住所
奈良県奈良市春日野町ほか
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
4月上旬~5月上旬(桜)、10月中旬~12月上旬(紅葉)
営業時間
見学自由