トップ > 日本 x 見どころ・体験 x 雨の日OK > 関西 x 見どころ・体験 x 雨の日OK > 奈良 x 見どころ・体験 x 雨の日OK > 奈良・斑鳩 x 見どころ・体験 x 雨の日OK

奈良・斑鳩 x 見どころ・体験

「奈良・斑鳩×見どころ・体験×雨の日OK」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「奈良・斑鳩×見どころ・体験×雨の日OK」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。天平当時の姿を残す堂々とした門「東大寺 転害門」、藤ノ木古墳をもっと深く知ろう「斑鳩文化財センター(斑鳩町文化財活用センター)」、明治時代の旧交番を利用した、きたまちの情報拠点「奈良市きたまち鍋屋観光案内所」など情報満載。

  • スポット:8 件
  • 記事:14 件

奈良・斑鳩のおすすめエリア

奈良

日本の歴史の礎が築かれた、世界に誇る文化財が残る街

大和郡山

金魚の養殖が盛んな、豊臣秀長が築いた城下町

法隆寺・斑鳩

のどかな田園風景が広がる里に聖徳太子ゆかりの寺社が点在する

信貴・生駒

トラが出迎える毘沙門天の寺と山上から見下ろす都会の展望

奈良・斑鳩のおすすめスポット

1~20 件を表示 / 全 8 件

東大寺 転害門

天平当時の姿を残す堂々とした門

正倉院の西側にあり、天平当時の姿を残す、八脚門という格式の高い門。国宝と世界遺産になっている。

東大寺 転害門

住所
奈良県奈良市雑司町406-1
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通バス青山住宅行きで4分、手貝町下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

斑鳩文化財センター(斑鳩町文化財活用センター)

藤ノ木古墳をもっと深く知ろう

藤ノ木古墳の情報発信とともに、文化財の調査や研究を行う。展示室では豪華な馬具や冠(かんむり)、履(くつ)など、古墳から出土した品々の複製品が鑑賞できる。図書コーナーや映像ホールもあり、歴史好きなら必見。

斑鳩文化財センター(斑鳩町文化財活用センター)の画像 1枚目

斑鳩文化財センター(斑鳩町文化財活用センター)

住所
奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺西1丁目11-14
交通
JR大和路線法隆寺駅から奈良交通法隆寺参道行きバスで8分、終点下車、徒歩約7分
料金
無料、特別展期間は別料金 (町内在住の70歳以上、障がい者手帳(3級以上)、療養手帳(2級以上)、精神障がい者福祉手帳(2級以上)持参で特別展無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

奈良市きたまち鍋屋観光案内所

明治時代の旧交番を利用した、きたまちの情報拠点

旧交番の独特な洋風の外観はそのまま生かし、きたまちの玄関口で、地域活動の活性化を目指す観光案内施設。

奈良市きたまち鍋屋観光案内所の画像 1枚目

奈良市きたまち鍋屋観光案内所

住所
奈良県奈良市半田横町37-2
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00

福寿園CHA遊学パーク

福寿園が運営する茶の体験型テーマパーク

緑の茶園に囲まれたパーク内で、茶の歴史や製造工程、世界の茶について学び、石臼体験や茶道マナー、茶の淹れ方を体験できる。ショップも併設。

福寿園CHA遊学パーク

住所
京都府木津川市相楽台3丁目1-1
交通
近鉄京都線山田川駅から徒歩7分
料金
石臼体験=1296円/抹茶一服体験=1080円/世界のお茶体験=1080円/茶道マナー教室=1620円/宇治茶体験各種=1296円~/ (見学のみは不可)
営業期間
通年
営業時間
10:00~15:00(閉園16:00、要予約)

手向山八幡宮

静かにたたずむ東大寺の鎮守社

天平勝宝元(749)年、東大寺の建立にあたって宇佐八幡宮より勧請された、東大寺の守護神。現在の場所に遷ったのは建長2(1250)年のこと。紅葉の名所としても有名で、菅原道真の和歌にも詠まれている。

手向山八幡宮の画像 1枚目

手向山八幡宮

住所
奈良県奈良市雑司町434
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通市内循環外回りバスで5分、大仏殿春日大社前下車、徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
7:00~16:30(閉門)

奈良市総合観光案内所

歴史あるJR奈良駅旧駅舎を利用した観光案内所

近代化産業遺産に認定されている、昭和9(1934)年に建造されたJR奈良駅旧駅舎を利用した観光案内所。観光案内カウンターのほか、パンフレットコーナー、手荷物預かり、ライブラリーなど、観光に関する便利な設備が盛りだくさん。カフェも併設している。

奈良市総合観光案内所

住所
奈良県奈良市三条本町
交通
JR奈良駅からすぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~21:00

奈良市観光センター(NARANICLE)

奈良の魅力を紹介

奈良市観光センターが「NARANICLE」として平成29(2017)年にリニューアル。観光案内に加え、「奈良ならでは」の食材を使用したレストランも併設されている。

奈良市観光センター(NARANICLE)

住所
奈良県奈良市上三条町23-4
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~21:00(閉館)

甘凛庵

気軽に茶道体験を

ほのぼのした和空間で、お茶の作法も簡単に学べるお茶席を開催。茶道未経験でも気軽に参加でき、目の前で点ててもらった抹茶は、季節の和菓子とともに楽しめる。

甘凛庵

住所
奈良県奈良市紀寺町913-1
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通市内循環外回りバスで10分、紀寺町下車、徒歩3分
料金
お茶席参加費=3000円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~、13:00~、16:00~(2日前までに要予約)