奈良・斑鳩 x 資料館・文学館など
「奈良・斑鳩×資料館・文学館など×雨の日OK」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「奈良・斑鳩×資料館・文学館など×雨の日OK」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。国宝や文化財の数々に酔いしれる「興福寺国宝館」、春日大社に伝わる名宝を見学「春日大社 国宝殿」、街の人々の暮らしを学ぶ私設資料館「奈良町資料館」など情報満載。
- スポット:9 件
- 記事:2 件
奈良・斑鳩のおすすめエリア
奈良・斑鳩の新着記事
奈良・斑鳩のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 9 件
興福寺国宝館
国宝や文化財の数々に酔いしれる
興福寺所有の国宝や重要文化財の大半を収蔵。白鳳期の遺産である銅像仏頭、天平彫刻の傑作として名高い阿修羅像、十大弟子像、慶派造像の木造金剛力士像などが展示されている。
![興福寺国宝館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000317_4027_1.jpg)
![興福寺国宝館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000317_00002.jpg)
興福寺国宝館
- 住所
- 奈良県奈良市登大路町48
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩5分
- 料金
- 入館料=大人600円、中・高校生500円、小学生200円/ (障がい者手帳持参で半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:45(閉館17:00)
春日大社 国宝殿
春日大社に伝わる名宝を見学
王朝の美術工芸や日本を代表する甲冑、刀剣など、春日大社が所有する国宝354点、重要文化財1482点を収蔵・展示する施設。展示の導入部にある、光と水の聖地を表現したインスタレーション空間「神垣」や、舞楽の演奏に用いられる極彩色の美しい日本最大級のだ太鼓にも注目。
![春日大社 国宝殿の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29011400_20210105-1.jpg)
![春日大社 国宝殿の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29011400_20210105-2.jpg)
春日大社 国宝殿
- 住所
- 奈良県奈良市春日野町160
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通春日大社本殿行きバスで8分、終点下車すぐ
- 料金
- 入館料=一般500円、高・大学生300円、小・中学生200円、特別展により異なる/ (団体一般400円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:30
奈良町資料館
街の人々の暮らしを学ぶ私設資料館
仏像や江戸から明治にかけての生活民具、古い商家の絵看板などの品々を展示している。売店では、庚申さんとして知られる「身代り申」のお守りを販売。吉祥天立像が祀られていることから吉祥堂とも呼ばれる。
![奈良町資料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000273_3877_1.jpg)
![奈良町資料館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000273_20210225-1.jpg)
柳沢文庫
藩主の歴史資料を閲覧
郡山城跡内にある地方史専門図書館。享保9(1724)年に柳澤吉里が15万石の領主となり、明治時代まで6代続いた柳澤家・郡山藩(郡山城)の歴史資料などを公開している。
![柳沢文庫の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000095_3877_1.jpg)
![柳沢文庫の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000095_3877_2.jpg)
柳沢文庫
- 住所
- 奈良県大和郡山市城内町2-18
- 交通
- 近鉄橿原線近鉄郡山駅から徒歩10分
- 料金
- 入館料=大人300円、高・大学生200円、中学生以下無料/ (障がい者手帳持参で無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
奈良県立民俗博物館・県立大和民俗公園
特色ある民家を移築復元し代表的集落を再現。民俗資料なども展示
奈良県の特色ある民家を移築復元し、町屋、国中、宇陀・吉野の代表的集落を再現。公園内には民俗博物館があり、奈良の民俗資料などを展示している。
![奈良県立民俗博物館・県立大和民俗公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000376_2143_1.jpg)
![奈良県立民俗博物館・県立大和民俗公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000376_2143_2.jpg)
奈良県立民俗博物館・県立大和民俗公園
- 住所
- 奈良県大和郡山市矢田町545
- 交通
- 近鉄橿原線近鉄郡山駅から奈良交通小泉駅東口行きバスで13分、矢田東山下車、徒歩10分
- 料金
- 公園入園料=無料/博物館入館料=一般200円、大学生150円、高校生以下無料/ (65歳以上無料、障がい者と同伴者1名無料、団体20名以上・JAF会員は割引あり、外国人(要パスポート)は無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
奈良町にぎわいの家
二十四節気をテーマにした季節を感じる町家
「奈良町にぎわいの家」は築100年の町家を市が修復し、二十四節気をテーマとした、日本の生活文化を体験できる町家。かまど体験や町家講座など、さまざまなイベントも開催している。
![奈良町にぎわいの家の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29011259_00001.jpg)
![奈良町にぎわいの家の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29011259_00000.jpg)
奈良町にぎわいの家
- 住所
- 奈良県奈良市中新屋町5
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩13分
- 料金
- 入館料=無料/かまど体験=500円(要予約)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
箱本館「紺屋」
伝統工芸・藍染めができる
元藍染商の町家を利用した館内には金魚をテーマとした美術工芸品を展示。併設されている藍染め工房では藍染め体験を楽しめる。ハンカチやバンダナなどを染めることができ、所要時間は約2時間。完全予約制で1日2回(10時~、13時~)、各回定員5名。
![箱本館「紺屋」の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29001048_4027_1.jpg)
箱本館「紺屋」
- 住所
- 奈良県大和郡山市紺屋町19-1
- 交通
- 近鉄橿原線近鉄郡山駅から徒歩8分
- 料金
- 入館料=大人300円、小・中学生100円/藍染め体験(予約制、入館料込)=1200円(ハンカチ)、1400円(バンダナ)、1900円(手ぬぐい)/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名入館料無料、JAF、奈良ファン倶楽部の会員証、ココシル大和郡山の城下町クーポン持参で入館料1割引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
郡山金魚資料館
郡山特産の金魚について学ぶ
郡山藩主・柳沢吉里によって持ち込まれた金魚養殖による資料やさまざまな金魚を展示。資料館の周辺では金魚の養殖が行なわれており、その様子を間近に見ることができる。
![郡山金魚資料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000378_4027_1.jpg)
![郡山金魚資料館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000378_1046_1.jpg)