奈良・斑鳩 x 見どころ・レジャー
「奈良・斑鳩×見どころ・レジャー×夏(6,7,8月)」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「奈良・斑鳩×見どころ・レジャー×夏(6,7,8月)」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。五重塔や文化財など見どころ満載の古刹「海住山寺」、豪族が建立したとされる飛鳥時代から平安時代まで存続した寺院跡「高麗寺跡」、別名、あじさい寺。シーズンには約1万株の花で埋めつくされる「矢田寺のアジサイ」など情報満載。
- スポット:25 件
- 記事:17 件
奈良・斑鳩のおすすめエリア
奈良・斑鳩の新着記事
奈良・斑鳩のおすすめスポット
21~40 件を表示 / 全 25 件
海住山寺
五重塔や文化財など見どころ満載の古刹
海住山中腹にある古刹。天平7(735)年、良弁僧正により開基され、のちに解脱上人が再興した。境内に国宝の五重塔や重文の文殊堂のほか、本堂、開山堂、不動堂が立つ。
![海住山寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001510_3896_1.jpg)
![海住山寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001510_4027_1.jpg)
海住山寺
- 住所
- 京都府木津川市加茂町例幣海住山20
- 交通
- JR関西本線加茂駅から奈良交通和束町小杉行きバスで5分、岡崎下車、徒歩30分
- 料金
- 境内入山料=100円/堂内拝観料=400円、特別展(10月最終土曜~9日間開催)は別料金/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00
高麗寺跡
豪族が建立したとされる飛鳥時代から平安時代まで存続した寺院跡
高麗系渡来氏族の中心地であった上狛の東方にあり、飛鳥時代から平安時代まで存続した寺院跡。この地の豪族であった新興勢力の高麗(狛)氏の氏寺として建立されたものと考えられる。
![高麗寺跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001523_996_1.jpg)
矢田寺のアジサイ
別名、あじさい寺。シーズンには約1万株の花で埋めつくされる
別名をあじさい寺と呼ばれ親しまれている。アジサイの育成に適した環境から、6月から7月のシーズンには約1万株のアジサイの花で埋めつくされる。
![矢田寺のアジサイの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29001115_3665_1.jpg)
![矢田寺のアジサイの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29001115_1046_1.jpg)
矢田寺のアジサイ
- 住所
- 奈良県大和郡山市矢田町3549
- 交通
- 近鉄橿原線近鉄郡山駅から奈良交通矢田寺前行きバスで20分、終点下車、徒歩6分(アジサイのシーズンにはJR大和路線法隆寺駅から奈良交通の臨時バスあり、終点矢田寺まで20分)
- 料金
- 入山料=大人400円、小学生200円/
- 営業期間
- 6~7月上旬
- 営業時間
- 8:30~17:00(閉園)
恋志谷神社
木津川沿いに立つ古社で、子授けなどの神として信仰を集めている
木津川沿いに立つ古社。子授け、婦人病封じの神として古くから人々の信仰を集めている。社殿には後醍醐天皇の寵妃が祀られており、毎年4月2日と9月2日には大祭が行われる。
![恋志谷神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001613_996_1.jpg)