奈良 x 神社(稲荷・権現)
「奈良×神社(稲荷・権現)×秋(9,10,11月)」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「奈良×神社(稲荷・権現)×秋(9,10,11月)」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。全国に3000社ある春日神社の総本社「春日大社」、藤原氏ゆかりの神社で紅葉観賞「談山神社」、南朝の歴史を秘めた古社「吉水神社」など情報満載。
- スポット:6 件
- 記事:10 件
奈良のおすすめエリア
奈良の新着記事
奈良のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 6 件
春日大社
全国に3000社ある春日神社の総本社
平城京遷都の頃、国の繁栄と国民の幸せを願って、茨城県の鹿島から武甕槌命を御蓋山に迎えたのが始まり。このとき白い鹿に乗って来たことから、奈良公園周辺の鹿が神の使いとされ大切にされているという。のちに称徳天皇の勅命で、藤原氏が社殿を造営し、以降は式年造替制度により、20年ごとに建物や調度品を新調または修繕してきた。そのため檜皮葺き屋根も朱塗りの柱も、美しい。社紋は下がり藤で、境内の砂ずりの藤も有名だ。
![春日大社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000050_00095.jpg)
![春日大社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000050_00104.jpg)
春日大社
- 住所
- 奈良県奈良市春日野町160
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通春日大社本殿行きバスで10分、終点下車すぐ
- 料金
- 本社参拝=無料/本殿特別参拝=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 本社参拝時間7:00~17:00(季節により変動あり)、本殿特別参拝9:00~16:00
談山神社
藤原氏ゆかりの神社で紅葉観賞
のちに天智天皇となる中大兄皇子と藤原鎌足が本殿裏山で大化改新にまつわる談合を行なったのが名前の由来。鎌足の長男が鎌足にゆかりのこの多武峰(とうのみね)へと墓を移したとされる。静かな山中に浮かび上がる朱色の社殿が美しい。
![談山神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000124_00008.jpg)
![談山神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000124_00007.jpg)
談山神社
- 住所
- 奈良県桜井市多武峰319
- 交通
- 近鉄大阪線桜井駅から桜井市コミュニティバス談山神社行きで25分、終点下車、徒歩3分
- 料金
- 拝観料=大人600円、小学生300円/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~16:30(最終受付)
吉水神社
南朝の歴史を秘めた古社
修験宗の格式高い僧坊のひとつ。明治初期の神仏分離令で神社となった。源義経と静御前が身を隠したというエピソードが残る。「後醍醐天皇玉座の間」「義経潜居の間」「豊臣秀吉花見の本陣」などがあり、幾度も歴史の舞台となってきた。
![吉水神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000592_1263_3.jpg)
![吉水神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000592_00004.jpg)
吉水神社
- 住所
- 奈良県吉野郡吉野町吉野山579
- 交通
- 近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅下車、徒歩15分
- 料金
- 拝観料(元吉水院)=大人600円、中・高校生400円、小学生300円/ (20名以上の団体は1割引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00)
金峯神社
奥千本に建つ修験道の修行場
吉野山の地主神を祀り、奥千本に建つ。中世以降は修験道の修行の場となった。境内左手の坂道を下ると、源義経が弁慶らとともに追手から身を隠した「義経隠れ塔」がある。
![金峯神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000584_1263_1.jpg)
金峯神社
- 住所
- 奈良県吉野郡吉野町吉野山1651
- 交通
- 近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅で吉野大峯ケーブル自動車奥千本口行きバスに乗り換えて20分、奥千本口下車、徒歩8分
- 料金
- 義経隠れ塔(案内)=大人300円、小人150円/ (案内については要確認)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(義経隠れ塔は9:00~15:00、要予約)
涌出宮
国の重要無形民俗文化財の神社で地方最古の「いごもり祭」がある
正式には和伎坐天乃夫岐売神社(和伎神社)という。国の重要無形民俗文化財に指定されている、南山城地方最古の祭「いごもり祭」は、毎年2月の第3土曜と続く日曜に行われる。
![涌出宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001521_996_1.jpg)
恋志谷神社
木津川沿いに立つ古社で、子授けなどの神として信仰を集めている
木津川沿いに立つ古社。子授け、婦人病封じの神として古くから人々の信仰を集めている。社殿には後醍醐天皇の寵妃が祀られており、毎年4月2日と9月2日には大祭が行われる。
![恋志谷神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001613_996_1.jpg)