奈良 x 見どころ・体験
奈良のおすすめの見どころ・体験スポット
奈良のおすすめの見どころ・体験ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。続日本紀に記述が残る「薬園八幡神社」、蘇我氏とのゆかり深い土地にあり素戔嗚尊と蘇我入鹿を祭神とする「入鹿神社」、聖徳太子が創建。栄枯盛衰の歴史をたどった古刹「霊鷲山世尊寺」など情報満載。
- スポット:500 件
- 記事:31 件
奈良のおすすめエリア
奈良の新着記事
奈良のおすすめの見どころ・体験スポット
421~440 件を表示 / 全 500 件
入鹿神社
蘇我氏とのゆかり深い土地にあり素戔嗚尊と蘇我入鹿を祭神とする
素戔鳴尊と蘇我入鹿を祭神とし合祀。江戸時代初期のもの。一間社春日造(いっけんしゃかすがづくり)で基壇上に建ち土台を三段に重ねて高くしているが下二段は後の時代のもの。
霊鷲山世尊寺
聖徳太子が創建。栄枯盛衰の歴史をたどった古刹
6世紀に聖徳太子が創建。本尊は阿弥陀如来像で、丈六十一面観音や聖徳太子十六歳の時を模したといわれる孝養像とともに国の重要美術工芸品に指定されている。
霊鷲山世尊寺
- 住所
- 奈良県吉野郡大淀町比曽762
- 交通
- 近鉄吉野線大和上市駅からタクシーで10分
- 料金
- 拝観料=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(最終入場)
マルコ山古墳
発掘調査により明らかとなった多角形墳
真弓丘陵の一角にある対角長が約24mの多角形墳。石室の構造が高松塚古墳やキトラ古墳と似ているため、壁画などの発見が大いに期待されたが、内部には壁画はなく真っ白な漆喰のみが塗られていた。
人麿神社
柿本人麻呂を祭神とする室町時代建立の神社
葛城市の柿本神社から分霊されたと伝えられ、棟木から康永4(1345)年の建立と考えられる。本殿は、一間社隅木八春日造りで、国の重要文化財に指定されている。
纒向遺跡
人工水路跡などが古代都市の片鱗をうかがわせる
弥生時代から平安時代にかけての遺跡。巻向駅の西、約2km四方にわたって広がる。当時の土木技術の粋を集めた人工水路跡などから、古代都市の片鱗がうかがえる。
疱瘡地蔵
疱瘡よけを祈願し彫られた磨崖仏
3m近い岩に彫られた大磨崖仏で、疱瘡よけを祈願して彫られた。一揆のときに農民が記した「正長元(1428)年より以前の負債は消滅した」という意味の碑文が地蔵の下に刻まれている。
櫻本坊
皇室と縁の深い修験の道場
大海人皇子が壬申の乱に勝利し、天武天皇となることを予言した角乗を迎えるために、建てられたと伝えられる古刹。本尊は役行者神変大菩薩。
櫻本坊
- 住所
- 奈良県吉野郡吉野町吉野山1269
- 交通
- 近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅で吉野大峯ケーブル自動車奥千本口行きバスに乗り換えて6分、如意輪寺口下車すぐ
- 料金
- 拝観料=大人(中学生以上)400円、小学生以下無料/拝観料(特別開帳時)=大人600円、小学生以下無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、拝観は8:30~16:00(閉門17:00)
石位寺
現存する我が国最古の石仏が安置される寺
白鳳時代の石仏があることで名高い。高さ1.2m、底辺1.5mのおにぎり形の砂岩に浮き彫りされた薬師三尊像で国の重文。三尊石仏としては、わが国最古といわれている。
石位寺
- 住所
- 奈良県桜井市忍阪870
- 交通
- 近鉄大阪線桜井駅から奈良交通菟田野行きバスで10分、忍坂下車すぐ
- 料金
- 石仏拝観料=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(石仏拝観は10:00~16:00<閉門>、要予約)
円照寺
境内には入れないものの、山門までの道で風情ある散策が楽しめる
後水尾天皇の皇女が営んだ寺で、山村御殿とも呼ばれる大和三門跡尼寺の一つ。境内には入れないが、参道の散策だけでも風情があり楽しめる。
郡山城跡の桜(大和郡山お城まつり)
城跡一帯をピンクに染める「御殿桜」
「さくら名所100選」や「続日本100名城」に選定されている郡山城跡。城内には濠を囲むようにしてソメイヨシノなどが約800本植えられており、「御殿桜」とも呼ばれる。「大和郡山お城まつり」が開かれる頃には城跡全体がピンク色に染まる。
郡山城跡の桜(大和郡山お城まつり)
- 住所
- 奈良県大和郡山市城内町
- 交通
- 近鉄橿原線近鉄郡山駅から徒歩7分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 3月下旬~4月上旬
- 営業時間
- 見学自由
月ヶ瀬梅渓の梅
無数の梅が咲き誇る
関西屈指の梅林。シーズンには月ヶ瀬湖の湖岸から山腹にかけて、白や赤、約1万本の梅の花が咲く。鎌倉時代に真福寺の境内に梅を植えたのがはじまりという。
月ヶ瀬梅渓の梅
- 住所
- 奈良県奈良市月ヶ瀬尾山
- 交通
- 伊賀鉄道伊賀線上野市駅から三重交通桃香野口行きバスで30分、尾山下車、徒歩5分(観梅時期はJR月ケ瀬口駅から臨時バス運行)
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 2月上旬~3月下旬
- 営業時間
- 情報なし
秦楽寺
弘法大師空海が「三教指帰」を著した由緒ある寺
秦河勝が聖徳太子に賜った観音像を安置したことに始まるという。弘法大師空海がこの寺で修行し、「三教指帰」を執筆したとも伝えられる。表門は珍しい土蔵門。
奈良公園の桜
桜の下で鹿が群れ遊ぶ
東大寺、春日大社、興福寺が隣接し、若草山のふもとに広がる広大な公園。ナラノヤエザクラ、ナラノココノエザクラのほか、ヤマザクラ、ソメイヨシノ、シダレザクラなど、さまざまな種類の桜が次々と咲き乱れる。