エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 見どころ・レジャー x 雨の日OK > 関西 x 見どころ・レジャー x 雨の日OK > 奈良 x 見どころ・レジャー x 雨の日OK

奈良 x 見どころ・レジャー

「奈良×見どころ・レジャー×雨の日OK」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「奈良×見どころ・レジャー×雨の日OK」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。国内屈指の仏像コレクションは必見。正倉院展の会場「奈良国立博物館」、楽しく学べる体感型施設「キトラ古墳壁画体験館 四神の館」、国宝や文化財の数々に酔いしれる「興福寺国宝館」など情報満載。

  • スポット:128 件
  • 記事:37 件

奈良のおすすめエリア

奈良の新着記事

ならまちのカフェおすすめ8選!映えスイーツや落ち着ける空間まで個性的なお店がずらり!

ならまちで人気のカフェを8軒ご紹介♪味はもちろん、かわいい見た目に引かれるイマドキの奈良スイーツ。出...

奈良【高取】で人気! おすすめの観光スポット

険しい山の頂に築かれた高取城のふもとに形成された城下町。風情ある町並みには、飛鳥時代の奇妙な石や、現...

奈良の絶景スポットで四季の美しさを楽しもう!~季節の花や紅葉で一年を通じて楽しめる奈良の映えスポット~

奈良の郊外エリアには、四季折々の草花を楽しむ開放感たっぷりな名所がいっぱい。古都観光の楽しみがグンと...

奈良のイベントで季節を楽しむ!~華やかな景色やイベントがいっぱい!~

古くから奈良に伝わる伝統行事や、街中をカラフルに彩るイベントの数々。シーズンごとの観光めあてにしたい...

中川政七商店奈良本店がある「鹿猿狐ビルヂング」を徹底紹介!奈良の逸品・おいしいものに出会う

麻織物「奈良晒(さらし)」の問屋として江戸時代中期に創業し300有余年。時代は変わっても日々の暮らし...

【生駒・信貴】で人気!おすすめの観光・グルメスポット

古くから神や仙人が住むとあがめられてきた生駒山。聖徳太子が「信ずべき、貴ぶべき山」として名付けたと伝...

奈良【西の京エリア】おすすめランチ! 居心地の良い空間でいただく!

薬師寺、唐招提寺周辺のランチスポットをご紹介。どのお店も人気があるので、予約をして行きたい。

奈良 ペット連れで行く人気観光スポット さくっと入れる愛犬OKのカフェ23選

歴史と自然が調和する古都・奈良は、愛犬とてくてく歩けるスポットが充実し、ワンコ連れにはもってこい。鹿...

高畑のカフェ&ショップ ノスタルジックで心地よい空間へ

高畑は志賀直哉をはじめ、数々の文人にゆかりがある「文人地区」。彼らが好んだ静かな町は洋館風の建物や昔...

ならまちの雑貨にひとめぼれ!〜おすすめ雑貨屋さんでかわいい奈良を持ち帰り〜

奈良みやげにぴったりな雑貨は、キュートな鹿アイテムをはじめ、どこか古都を感じさせる工芸品や日用品など...
もっと見る

1~20 件を表示 / 全 128 件

奈良のおすすめスポット

奈良国立博物館

国内屈指の仏像コレクションは必見。正倉院展の会場

仏像、仏画、経典、仏教工芸など、仏教にまつわる美術品や考古遺品などの収蔵は約1800件と日本随一。「なら仏像館」、「青銅器館」など4つのギャラリーがあり、心ゆくまで名品を鑑賞できる。現在「なら仏像館」となっている建物は、明治中期の代表的西洋建築として国の重要文化財に指定されている。

奈良国立博物館
奈良国立博物館

奈良国立博物館

住所
奈良県奈良市登大路町50
交通
近鉄奈良駅から徒歩15分、またはJR奈良駅・近鉄奈良駅から奈良交通市内循環外回りバス氷室神社・国立博物館前下車すぐ
料金
入館料=大人700円、大学生350円、高校生以下および18歳未満無料、特別展は別料金/仏像のスタンプ(全23種)=330円/A4クリアファイル=275円/ (70歳以上名品展無料、障がい者手帳またはミライロID(スマートフォン向け障がい者手帳アプリ)持参で本人と同伴者1名名品展・特別展無料)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)、時期により異なる
休業日
月曜(祝日の場合は翌日休、連休の場合は最終日の翌日休)(臨時休あり、12月28日~翌1月1日休)

キトラ古墳壁画体験館 四神の館

楽しく学べる体感型施設

国営飛鳥歴史公園にある体感型施設。実物大に再現されたキトラ古墳内部の石室、壁画修復の資料展示などを通して、キトラ古墳や古代飛鳥について知ることができる。

キトラ古墳壁画体験館 四神の館
キトラ古墳壁画体験館 四神の館

キトラ古墳壁画体験館 四神の館

住所
奈良県高市郡明日香村阿部山67
交通
近鉄吉野線壺阪山駅から徒歩15分
料金
入館料=無料/
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00(閉館、12~翌2月は~16:30<閉館>)
休業日
無休(年末年始休)

興福寺国宝館

国宝や文化財の数々に酔いしれる

興福寺所有の国宝や重要文化財の大半を収蔵。白鳳期の遺産である銅像仏頭、天平彫刻の傑作として名高い阿修羅像、十大弟子像、慶派造像の木造金剛力士像などが展示されている。

興福寺国宝館
興福寺国宝館

興福寺国宝館

住所
奈良県奈良市登大路町48
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩5分
料金
入館料=大人600円、中・高校生500円、小学生200円/ (障がい者手帳持参で半額)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:45(閉館17:00)
休業日
無休

天然温泉かもきみの湯

神々が宿る森に湧く温泉は心身の疲労回復に効果大

大阪と奈良の県境に横たわる葛城山のふもとという立地は、まさに隠れ家的温泉。健康促進・リフレッシュ・精神リラックスを促進する薬湯や塩サウナなど各種の機能バスを男女日替わりで楽しめる。

天然温泉かもきみの湯
天然温泉かもきみの湯

天然温泉かもきみの湯

住所
奈良県御所市五百家333
交通
近鉄御所線近鉄御所駅から奈良交通五條バスセンター行きバスで15分、かもきみの湯下車すぐ
料金
入浴料=大人700円、小人(3歳~小学生)350円/入浴料(土・日曜、祝日)=大人800円、小人350円/貸切風呂(90分)=2500円(入浴料別途)/
営業期間
通年
営業時間
10:00~22:00(閉館23:00)
休業日
無休(点検期間休)

桜井市立埋蔵文化財センター

古代の遺跡をもっと知ろう

大和政権発祥の地といわれる3世紀の大集落の跡・纒向遺跡を特集したコーナーや、小立古墳、上之宮遺跡など、桜井市内各地から出土した考古資料を展示している。古墳の表面や周囲に立てられた家形や鶏形など形象埴輪の復元展示は見もの。

桜井市立埋蔵文化財センター
桜井市立埋蔵文化財センター

桜井市立埋蔵文化財センター

住所
奈良県桜井市芝58-2
交通
JR桜井線三輪駅から徒歩10分
料金
入館料=大人200円、小・中学生100円/特別展=大人300円、小・中学生150円/ (20名以上の団体は入館料50円引、特別展は大人200円、小・中学生100円、障がい者と同伴者1名入館料無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館16:30)
休業日
月・火曜、祝日の翌日(12月28日~翌1月4日休)

春日大社 国宝殿

春日大社に伝わる名宝を見学

王朝の美術工芸や日本を代表する甲冑、刀剣など、春日大社が所有する国宝354点、重要文化財1482点を収蔵・展示する施設。展示の導入部にある、光と水の聖地を表現したインスタレーション空間「神垣」や、舞楽の演奏に用いられる極彩色の美しい日本最大級のだ太鼓にも注目。

春日大社 国宝殿
春日大社 国宝殿

春日大社 国宝殿

住所
奈良県奈良市春日野町160
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通春日大社本殿行きバスで8分、終点下車すぐ
料金
入館料=一般500円、高・大学生300円、小・中学生200円、特別展により異なる/ (団体一般400円)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30
休業日
不定休

鹿の舟

食堂や喫茶室が併設する観光拠点

ならまちエリアの南の玄関口にある観光案内所。奈良県内で圧倒的な人気を誇るカフェ「くるみの木」がプロデュースした、観光案内所、食堂&グローサリー、喫茶室の3つの建物からなる複合施設だ。奈良の食材を使った定食をいただいたり、おみやげ購入を楽しめる。

鹿の舟
鹿の舟

鹿の舟

住所
奈良県奈良市井上町11
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩17分
料金
観光案内所 繭=無料/竈の大和の朝ごはん=1050円/竈の天ぷら定食=1450円/竈の揚げ茄子定食=1250円/囀のアボカドトースト=886円/囀のコーヒー=540円/囀の鉄瓶コーヒー=735円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00、食堂は8:00~18:00(売り切れ次第閉店)、喫茶室・販売は11:00~17:30(閉店18:00)、土・日曜、祝日は8:00~
休業日
観光案内所は無休、食堂・喫茶室は水曜

奈良町資料館

街の人々の暮らしを学ぶ私設資料館

仏像や江戸から明治にかけての生活民具、古い商家の絵看板などの品々を展示している。売店では、庚申さんとして知られる「身代り申」のお守りを販売。吉祥天立像が祀られていることから吉祥堂とも呼ばれる。

奈良町資料館
奈良町資料館

奈良町資料館

住所
奈良県奈良市西新屋町14-3
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩15分
料金
入館無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00
休業日
火~木曜、祝日の場合は開館

曽爾高原温泉 お亀の湯

曽爾の大自然と爽やかな高原の湯を堪能

ビール工房や米パン工房、各種レストランなどがそろう曽爾高原の複合施設。和風宿の趣を漂わせる温泉館には、豊富な湯量を生かした大きな露天風呂、石と木の2種が味わい深い大浴場を備える。

曽爾高原温泉 お亀の湯
曽爾高原温泉 お亀の湯

曽爾高原温泉 お亀の湯

住所
奈良県宇陀郡曽爾村太良路830
交通
近鉄大阪線名張駅から三重交通山粕西行きバスで45分、太良路下車、徒歩20分(10・11月は名張駅から三重交通曽爾高原行きバスで50分、曽爾高原ファームガーデン下車すぐ)
料金
入浴料=大人800円、小人(3歳~小学生)450円/ (回数券(12枚綴)大人8000円)
営業期間
通年
営業時間
11:00~20:00(閉館21:00)、12~翌3月は~19:30(閉館20:30)
休業日
水曜、祝日の場合翌日休(年末年始休)

高松塚壁画館

発見当時の色彩を再現したレプリカが見られる

藤原京期(694~710)に築造、直径は下段23m、上段18m、高さ5mの二段式の円墳。被葬者は特定されていないが、天武天皇の皇子説、臣下説、朝鮮半島系王族説などがある。隣接する高松塚壁画館では、棺を納めていた石槨の原寸模型、副葬品のレプリカ、壁画の現状模写などを展示し、高松塚古墳の全容を再現している。

高松塚壁画館
高松塚壁画館

高松塚壁画館

住所
奈良県高市郡明日香村平田439
交通
近鉄吉野線飛鳥駅から徒歩15分
料金
入館料=大人300円、高・大学生130円、小・中学生70円/図禄=700円/ (10名以上の団体は大人250円、高・大学生100円、小・中学生50円、障がい者は本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
無休、2・4・7・11月は第2月曜(12月29日~翌1月3日休)

東大寺 転害門

天平当時の姿を残す堂々とした門

正倉院の西側にあり、天平当時の姿を残す、八脚門という格式の高い門。国宝と世界遺産になっている。

東大寺 転害門

住所
奈良県奈良市雑司町406-1
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通バス青山住宅行きで4分、手貝町下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

今井まちなみ交流センター「華甍」

町並みについての情報収集はここで

明治36(1903)年に高市郡教育博物館として建設された。現在は、今井町について模型や資料を通じてわかりやすく学べる資料館になっている。

今井まちなみ交流センター「華甍」
今井まちなみ交流センター「華甍」

今井まちなみ交流センター「華甍」

住所
奈良県橿原市今井町2丁目3-5
交通
近鉄橿原線八木西口駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
無休(年末年始休)

斑鳩文化財センター(斑鳩町文化財活用センター)

藤ノ木古墳をもっと深く知ろう

藤ノ木古墳の情報発信とともに、文化財の調査や研究を行う。展示室では豪華な馬具や冠(かんむり)、履(くつ)など、古墳から出土した品々の複製品が鑑賞できる。図書コーナーや映像ホールもあり、歴史好きなら必見。

斑鳩文化財センター(斑鳩町文化財活用センター)

斑鳩文化財センター(斑鳩町文化財活用センター)

住所
奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺西1丁目11-14
交通
JR大和路線法隆寺駅から奈良交通法隆寺参道行きバスで8分、終点下車、徒歩約7分
料金
無料、特別展期間は別料金 (町内在住の70歳以上、障がい者手帳(3級以上)、療養手帳(2級以上)、精神障がい者福祉手帳(2級以上)持参で特別展無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
水曜、祝日の場合は開館(特別展期間中は無休、12月28日~翌1月3日休、特別展等に伴う展示替え期間中(詳しい日程については斑鳩町の新着情報等を確認、または斑鳩文化財センターへ要問合せ))

ならまち工房III

築100年以上の町家を改築した空間も楽しんで

作家ものの雑貨や手編みニット製品のお店など、9店舗が営業。築100年以上の町家と昭和の古民家を改装した空間も魅力。

ならまち工房III
ならまち工房III

ならまち工房III

住所
奈良県奈良市公納堂町12
交通
JR奈良駅から奈良交通天理駅行きバスで7分、福智院町下車すぐ
料金
店舗により異なる
営業期間
通年
営業時間
店舗により異なる
休業日
店舗により異なる

吉城園

趣が異なる3つの庭を鑑賞

園があるのは、興福寺子院の摩尼珠院があった場所。明治に民間の邸宅となり、大正8(1919)年に現在の庭と建物が造られた。池の庭、苔の庭、茶花の庭で構成され、とくに新緑や紅葉の頃が美しい。

吉城園

吉城園

住所
奈良県奈良市登大路町60-1
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉園17:00、茶室は予約制)
休業日
無休(2月24~28日休)

近鉄観光特急「青の交響曲」

濃紺色にゴールドのラインとエンブレムが印象的な列車

大阪阿部野橋駅と吉野駅を結ぶ近鉄観光特急「青の交響曲」。“上質な大人旅”をコンセプトとする同列車は、落ち着いた色合いの車両に広々とした座席を配し、高級感あるラウンジ車両やバーカウンターを備えるなど、くつろぎの旅を楽しめるのが特徴。吉野までの移動に一度利用してみるのがオススメ。

近鉄観光特急「青の交響曲」
近鉄観光特急「青の交響曲」

近鉄観光特急「青の交響曲」

住所
奈良県吉野郡吉野町近鉄吉野線吉野駅~大阪阿部野橋駅
交通
近鉄吉野線吉野駅からすぐ
料金
大阪阿部野橋~吉野駅=1690円(特急料金含む)/ (特急料金込)
営業期間
通年
営業時間
大阪阿部野橋~吉野駅1日4便(2往復)、週6日運行
休業日
水曜

大和文華館

緑豊かな美術館

古代から近代に至る日本、中国、朝鮮を中心にした東洋の絵画、書蹟、彫刻、陶磁、漆工、染織などの美術品を収蔵し、年7回ほどの平常展で順次公開。特別展は年1回開催。

大和文華館

大和文華館

住所
奈良県奈良市学園南1丁目11-6
交通
近鉄奈良線学園前駅から徒歩7分
料金
入館料=大人620円、高・大学生410円、小・中学生無料/特別展=大人930円、高・大学生720円、小・中学生無料/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名2割引)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌平日休(展示替え期間休、年末年始休)

かしば・屯鶴峯温泉

二上山を望む爽快な露天風呂と充実の休憩スペースでゆったり

市福祉センターの2階に浴場があり、二上山を望む爽快なロケーション。内風呂、露天風呂とも手すり付きのバリアフリー設計だ。ラウンジや娯楽室など休憩スペースが充実し、ゆっくりできる。

かしば・屯鶴峯温泉

住所
奈良県香芝市逢坂1丁目374-1香芝市総合福祉センター
交通
近鉄大阪線近鉄下田駅から徒歩15分(JR香芝駅、近鉄下田駅から公共バスあり、要確認)
料金
入浴料=大人800円、小学生500円/ (市内在住者の入浴料は16~59歳500円、小学生~15歳、60~64歳300円、65歳以上200円、身体障がい者・療育・精神障がい者保健福祉手帳持参者は無料)
営業期間
通年
営業時間
11:00~19:30(閉館20:00)
休業日
木曜、一部の祝日(建国記念日、春分の日、昭和の日、こどもの日、海の日、山の日、秋分の日、勤労感謝の日)(12月28日~翌1月4日休)

きなりの湯

やさしい肌ざわりの温泉とたっぷりの湯量が快適

下北山スポーツ公園内に建つ充実設備の温泉館。浴場は樹齢100年を超す槇を使った「槇の湯」と打たせ湯やサウナが爽快な「栃の湯」が男女交替。湯は薄い黄濁色で、やさしい肌ざわりが好評。

きなりの湯
きなりの湯

きなりの湯

住所
奈良県吉野郡下北山村上池原282
交通
近鉄吉野線大和上市駅から奈良交通R169ゆうゆうバスで2時間10分、池原大橋下車、徒歩12分
料金
入浴料=大人600円、小人(3歳~小学生)300円/ (障がい者割引あり(入浴料400円))
営業期間
通年
営業時間
11:00~21:00(閉館21:30)、土・日曜、祝日は10:00~21:30(閉館22:00)
休業日
第2・4火曜、祝日の場合は翌日休(8月は第2火曜臨時休あり、第4火曜休)

入之波温泉 山鳩湯(日帰り入浴)

県内屈指の名湯をケヤキの露天風呂や総檜の大浴場で堪能

大台ヶ原の北麓、大迫ダム湖の岩肌に張り付くようにして建つ入之波温泉の元湯宿。杉の丸太で造った内湯、野趣あふれる巨大ケヤキの露天風呂には褐色の湯が満ち、眼前に渓谷の風景をパノラマで見渡す。

入之波温泉 山鳩湯(日帰り入浴)
入之波温泉 山鳩湯(日帰り入浴)

入之波温泉 山鳩湯(日帰り入浴)

住所
奈良県吉野郡川上村入之波391
交通
南阪奈道路葛城IC延長線から国道165・169号、県道224号を上北山方面へ車で58km
料金
入浴料=大人800円、小学生以下400円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉館17:00)
休業日
水曜、11~翌3月は火・水曜、祝日の場合は営業(盆時期、正月は営業)

ジャンルで絞り込む