条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x 文化施設 x 雨の日OK > 関西 x 文化施設 x 雨の日OK > 北近畿 x 文化施設 x 雨の日OK > 福知山・篠山 x 文化施設 x 雨の日OK > 福知山 x 文化施設 x 雨の日OK
福知山 x 文化施設
ガイドブック編集部が厳選した「福知山×文化施設×雨の日OK」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。交通の要衝、福知山の鉄道資料館「福知山鉄道館フクレル」、鬼伝説の残る大江山へ「日本の鬼の交流博物館」、創業の地に建つグンゼの資料館「グンゼ博物苑」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 7 件
「鉄道のまち福知山」として発展してきた歴史を紹介する歴史展示エリア、運転シミュレーター体験ができる交流体験エリアがあり大人も子どもも楽しめる。別館には蒸気機関車C5856を静態展示。
大江山の麓、酒呑童子の里内に立つ博物館。赤鬼をイメージさせる建物が特徴的だ。鬼瓦や各地の鬼面、鬼伝説の絵巻物など、国内外の鬼に関する資料を展示している。
下着メーカー、グンゼの博物苑。苑内は、「創業蔵」「現代蔵」「未来蔵」の3つで構成され、創業当時から現代、そして未来の事業を紹介している。大正6(1917)年に本社事務所として新築されたグンゼ記念館では、創業者波多野鶴吉の遺品や歴史資料を公開している。
綾部市北部の黒谷で約800年にわたり受け継がれている黒谷和紙は、京都府の無形文化財。和紙会館では紙漉の資料を展示しているほか、ハガキサイズ程度の手漉き体験ができる。
綾部の黒谷地域で古くから伝わる和紙にふれることができる、廃校の小学校を再利用して作られた施設。紙漉き職人の熟練の技が見学できるほか、はがき漉き体験も人気。
市民の憩いの場、福知山城跡一帯に広がる公園内に立つ美術館。地元出身で、文化勲章受章の現代日本画家佐藤太清の作品を中心に、その門下生の作品を収蔵展示している。
あやべ特産館、グンゼ博物苑、綾部バラ園の3施設からなる観光スポット。カフェでは綾部の緑茶やスイーツが味わえる。グンゼ博物苑の見学は申し込み制。バラは5月下旬から6月中旬が見ごろ。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション