福知山・篠山 x 見どころ・レジャー
「福知山・篠山×見どころ・レジャー×春(3,4,5月)×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「福知山・篠山×見どころ・レジャー×春(3,4,5月)×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。四季の花々が楽しめ、特に藤の季節は多くの人が訪れる「白毫寺」、城下町のシンボルへ「篠山城跡」、春のわずかな期間だけ楽しめる薄紫の可憐な花「カタクリの群生地」など情報満載。
- スポット:5 件
- 記事:10 件
福知山・篠山のおすすめエリア
福知山・篠山の新着記事
福知山・篠山のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 5 件
白毫寺
四季の花々が楽しめ、特に藤の季節は多くの人が訪れる
慶雲2(705)年、法道仙人の開基で、鎌倉時代には七堂伽藍が甍を競ったという。太鼓橋のかかる心字池には錦鯉が群れる。花々が四季を飾り、特に5月の九尺藤や秋の紅葉は見事。
![白毫寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001023_3460_1.jpg)
![白毫寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001023_3460_2.jpg)
白毫寺
- 住所
- 兵庫県丹波市市島町白毫寺709
- 交通
- JR福知山線市島駅からタクシーで8分
- 料金
- 参拝志納金=一般300円、高校生以下無料/ (20名以上の団体は200円、障がい者無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~18:00(閉門、時期により異なる)
篠山城跡
城下町のシンボルへ
慶長14(1609)年、徳川家康の命により築城された篠山城は、別名を桐ヶ城という。城郭や堂々とした石垣が往時を偲ばせる。藩の公式行事に使われていた大書院も見応えあり。
![篠山城跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001004_00007.jpg)
![篠山城跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001004_00006.jpg)
篠山城跡
- 住所
- 兵庫県丹波篠山市北新町2-3
- 交通
- JR宝塚線篠山口駅からウイング神姫バス篠山営業所行きで15分、二階町下車、徒歩10分
- 料金
- 入館料=大人400円、高校・大学生200円、小・中学生100円(天守台、本丸、二の丸は無料)/ (団体割引あり、篠山城大書院・歴史美術館・青山歴史村・安間家史料館の4館共通券有)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~20:00(閉館、時期により異なる)、篠山城大書院は9:00~16:30(閉館17:00)
カタクリの群生地
春のわずかな期間だけ楽しめる薄紫の可憐な花
丹波市氷上町のクヌギ林の一角にあるカタクリの群生地。春の初めにほんの一瞬、可憐な花を咲かせる。温かい、天候のよい日に開花し、満開時は絨毯を敷きつめたようになる。
カタクリの群生地
- 住所
- 兵庫県丹波市氷上町清住
- 交通
- JR福知山線石生駅からタクシーで20分
- 料金
- 300円
- 営業期間
- 3月下旬~4月上旬
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉園17:00)
丹波市立薬草薬樹公園
ハーブや薬草など珍しい植物と出会える
山南地域にて古くから培われてきた薬草栽培の知識と伝統手法により、約300種類の薬草薬樹が植えられた広大な公園。薬草エキスたっぷりの薬草の湯の日帰り入浴や丹波の四季折々の食材や薬草をふんだんに使った薬膳料理なども楽しめて、心身ともに癒される施設。
![丹波市立薬草薬樹公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001007_1832_1.jpg)
丹波市立薬草薬樹公園
- 住所
- 兵庫県丹波市山南町和田338-1
- 交通
- JR福知山線谷川駅から神姫グリーンバス坂尻行きで18分、和田局前下車、徒歩5分
- 料金
- 入園料=無料/入浴料=大人500円、小人300円、未就学児無料/薬膳料理(要予約)=1500円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:00(閉園、11~翌3月は~17:00<閉園>)、入浴施設は10:00~20:30(閉館21:00)