トップ > 日本 x 子連れ・ファミリー > 関西 x 子連れ・ファミリー > 北近畿 x 子連れ・ファミリー > 天橋立・丹後半島 x 子連れ・ファミリー

天橋立・丹後半島

「天橋立・丹後半島×子連れ・ファミリー」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「天橋立・丹後半島×子連れ・ファミリー」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。「魚政」、丹後の伝統文化に触れる「丹後ちりめん歴史館」、自然に囲まれた穴場ビーチ「小浜海水浴場(八丁浜)」など情報満載。

  • スポット:113 件
  • 記事:49 件

天橋立・丹後半島のおすすめエリア

天橋立

松林や砂浜が美しい、日本三景に数えられる絶景

宮津

『縞のさいふが空になる』といわれるまで繁栄した港町

舞鶴

赤レンガの倉庫群がエキゾチックなムードを演出する

加悦・野田川

丹後ちりめん生産地として栄え、加悦鉄道が走っていた町

久美浜

水墨画を彷彿させる、カキ棚が浮かぶ入江の眺め

伊根

伊根湾に面して『舟屋』が並ぶ、漁師町の景観

峰山・大宮

西日本最大級の道の駅がある丹後ちりめん発祥の地

天橋立・丹後半島のおすすめスポット

81~100 件を表示 / 全 113 件

丹後ちりめん歴史館

丹後の伝統文化に触れる

織物工場の跡地に建つ歴史館で、昭和10(1935)年頃の雰囲気が残る。織物の歴史を学べるほか、織りの工程の見学やちりめん製品の買い物ができる。

丹後ちりめん歴史館の画像 1枚目
丹後ちりめん歴史館の画像 2枚目

丹後ちりめん歴史館

住所
京都府与謝郡与謝野町岩屋317
交通
京都丹後鉄道宮豊線与謝野駅から丹海バス峰山行きで15分、岩屋下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)

小浜海水浴場(八丁浜)

自然に囲まれた穴場ビーチ

遠くに山々の緑を望む、自然に囲まれた遠浅の穴場的ビーチ。波は穏やかで人出も比較的少なく、静かな環境が魅力。周囲には遊歩道も整備されており、散歩も楽しめる。

小浜海水浴場(八丁浜)の画像 1枚目

小浜海水浴場(八丁浜)

住所
京都府京丹後市網野町小浜
交通
京都丹後鉄道宮豊線網野駅から丹海バス丹後ふるさと病院前経由間人・経ヶ岬行きで7分、小浜下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
7月上旬~8月下旬
営業時間
遊泳は9:00~17:00

お菓子の館 はしだて

オリジナルの洋菓子を楽しむ

伝統的な和洋菓子やオリジナルケーキを販売する菓子の専門店。併設のベーカリーコーナーで購入した焼きたてパンはイートインも可能。人気No.1商品は「丹後の餅入りあんぱん」。

お菓子の館 はしだての画像 1枚目
お菓子の館 はしだての画像 2枚目

お菓子の館 はしだて

住所
京都府与謝郡与謝野町男山801-4
交通
京都丹後鉄道宮豊線天橋立駅から丹海バス伊根方面行きで20分、支援学校下下車すぐ
料金
ちりめん絹餅=760円~/オイルサーディン=570円~(1缶)/ピンと餅=760円~/絹模様のチーズケーキ=1515円/ミルク工房そら牧場のチーズケーキ生(限定)=1750円/丹後の餅入りあんぱん=220円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(時期により異なる)

京丹後市立丹後古代の里資料館

丹後王国の歴史が学べる

弥生古墳時代に栄えた丹後王国の成立から消滅までを、市内出土の優れた文化財を通して紹介。資料館の周辺には竪穴住居や高床倉庫が復元されており、古代人の暮らしを知ることができる。

京丹後市立丹後古代の里資料館の画像 1枚目
京丹後市立丹後古代の里資料館の画像 2枚目

京丹後市立丹後古代の里資料館

住所
京都府京丹後市丹後町宮108
交通
京都丹後鉄道宮豊線網野駅から丹海バス間人・経ヶ岬行きで30分、丹後庁舎前下車、徒歩11分
料金
入館料=大人300円、小人150円/ (団体15名以上大人200円、小・中学生100円、障がい者手帳持参で本人と介護者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:00

舞鶴公園(田辺城跡・田辺城資料館)

桜の名所として知られる歴史公園

戦国時代、細川幽斎・忠興親子が築いた田辺城跡に整備された公園。園内には歴代藩主の資料を展示する田辺城資料館がある。また、春は桜の名所として知られている。

舞鶴公園(田辺城跡・田辺城資料館)の画像 1枚目
舞鶴公園(田辺城跡・田辺城資料館)の画像 2枚目

舞鶴公園(田辺城跡・田辺城資料館)

住所
京都府舞鶴市南田辺15-22
交通
JR舞鶴線西舞鶴駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
入園自由、田辺城資料館は9:00~17:00

大内峠一字観公園

与謝野鉄幹・晶子にも愛された風光明媚な景勝地

天橋立眺望四大観の一つ。標高166mの高台から天橋立が横一文字に眺められる。海と松並木とのコントラストが美しく、「大内峠の一字観」と文人らも絶賛し、その歌碑も見られる。春は、天橋立の眺めが桜で彩られ、より一層美しい。

大内峠一字観公園の画像 1枚目
大内峠一字観公園の画像 2枚目

大内峠一字観公園

住所
京都府与謝郡与謝野町弓木坂尻3211
交通
京都丹後鉄道宮豊線天橋立駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年(コテージ・キャンプ場は4~11月)
営業時間
入園自由

欧風料理 レストラン精養軒

懐かしい味わいの洋食

大正年間創業の洋食店。デミグラスソースはもちろん、マヨネーズやドレッシングにいたるまですべて自家製にこだわる。ランチの種類が豊富で、夜でもオーダーできる。

欧風料理 レストラン精養軒の画像 1枚目
欧風料理 レストラン精養軒の画像 2枚目

欧風料理 レストラン精養軒

住所
京都府宮津市島崎2021-1
交通
京都丹後鉄道宮福線宮津駅から徒歩5分
料金
オムライス=750円/名物牛タンシチュー=1600円/Cランチ=1750円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~14:00(L.O.)、16:00~19:00(L.O.)

久美浜町観光果樹園

フルーツを収穫して味わう

久美浜はメロン、ナシ、ブドウ、モモなどの果実が豊富に生産されている。とくに箱石浜地区では観光果樹園があり、ブドウ狩り、ナシ狩りについては2時間食べ放題。観光総合案内所に申し込むと果樹園を紹介してくれる。

久美浜町観光果樹園の画像 1枚目

久美浜町観光果樹園

住所
京都府京丹後市京都府京丹後市久美浜町平田、久美浜町湊宮箱石
交通
京都丹後鉄道宮豊線小天橋駅から徒歩20分
料金
メロン狩り(7月上旬~下旬、1人1玉)=大人~園児2160円/ブドウ狩り2時間食べ放題(8月下旬~9月中旬)=大人1650円、小人1430円、園児1320円/梨狩り2時間食べ放題(9月上旬~10月下旬)=大人880円、小人770円、園児550円
営業期間
7月上旬~10月下旬
営業時間
9:00~15:00(閉園17:00)

大宮ふれあい工房

美しい景色を眺めながら創作体験

大宮町が見渡せる丘陵地に広がる丹後マスターズビレッジ内にある工房。手びねりによる陶芸体験や、型染・絞り染めなどの染色体験ができる。

大宮ふれあい工房の画像 1枚目

大宮ふれあい工房

住所
京都府京丹後市大宮町三坂105-3
交通
京都丹後鉄道宮豊線峰山駅から丹海バス小町公園行きで31分、小野小町温泉下車すぐ
料金
陶芸=900円~/染色=500円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)、体験受付は~15:30

水の江里 浦嶋公園

日本書紀に記述されている浦嶋神社

浦嶋神社前にある公園。町内産のそば粉で作った筒川そば、薦地大納言を使用した薦地大納言ぜんざい、アワビを利用したパスタがいただけるイタリアンバール、地元野菜の販売所なども併設している。

水の江里 浦嶋公園の画像 1枚目
水の江里 浦嶋公園の画像 2枚目

水の江里 浦嶋公園

住所
京都府与謝郡伊根町本庄浜111-1
交通
京都丹後鉄道宮豊線天橋立駅から丹海バス蒲入・経ヶ岬行きで1時間25分、浦嶋神社前下車すぐ
料金
入園料=無料/筒川そば打ち体験(要予約、2名~)=3000円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~14:00

ほっとハウス「カフェ ほっと」

気軽なくつろぎスペース

八島商店街にあるコミュニティースペース。地域食材を使った食の開発も行い、舞鶴名物のかまぼこと万願寺唐がらしを使った舞鶴かまぼこドッグも考案。

ほっとハウス「カフェ ほっと」の画像 1枚目

ほっとハウス「カフェ ほっと」

住所
京都府舞鶴市浜421-1
交通
JR舞鶴線東舞鶴駅から徒歩10分
料金
舞鶴肉じゃがコロッケドッグ=320円/舞鶴かまぼこドッグ=150円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~15:30(閉店、木曜は~13:00)

関西電力 宮津エネルギー研究所「丹後魚っ知館」

海の見える水族館

若狭湾や由良川河口の魚を中心に、約200種もの魚介が見られる水族館。魚や貝に直接触れることができるタッチングプールや、エネルギーについて学べる展示室がある。

関西電力 宮津エネルギー研究所「丹後魚っ知館」の画像 1枚目
関西電力 宮津エネルギー研究所「丹後魚っ知館」の画像 2枚目

関西電力 宮津エネルギー研究所「丹後魚っ知館」

住所
京都府宮津市小田宿野1001
交通
京都丹後鉄道宮福線宮津駅からタクシーで15分
料金
入館料(水族館のみ)=大人300円、小・中学生150円/ (30名以上の団体は2割引)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)

浅茂川温泉 静の里

露天の岩風呂からは日本海と港の風景を一望

浅茂川漁港を見渡す高台に建つ。海風に吹かれながら露天の岩風呂につかれば、目前に広がるのは日本海のパノラマビュー。ほかに源泉浴槽や温水プールもある。売店には丹後の土産が充実している。

浅茂川温泉 静の里の画像 1枚目
浅茂川温泉 静の里の画像 2枚目

浅茂川温泉 静の里

住所
京都府京丹後市網野町浅茂川1449
交通
京都丹後鉄道宮豊線網野駅からタクシーで10分
料金
入浴料=大人600円、小人(3歳~小学生)400円/温水プール=大人400円、小人200円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~21:30(閉館22:00)

広瀬創作工芸

贈り物にしたくなるランプづくり

丹後ちりめんの機織りで使う糸巻きでオリジナルランプづくりができる古民家工房。工程一つひとつをていねいに教えてくれるので初めてでもキレイに仕上がる。夏は涼しげな音色が心地よい糸巻き風鈴づくりもある。

広瀬創作工芸

住所
京都府与謝郡与謝野町後野751
交通
京都丹後鉄道宮豊線与謝野駅からタクシーで13分
料金
糸巻きランプ体験(2名~、約2時間30分、要予約)=3240円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(要予約)

小野小町温泉(日帰り入浴)

小野小町にゆかりする、女性にうれしい美肌の湯

温泉をはじめ、宿泊、ガーデンバーベキュー、テニスコートの利用など多彩なニーズ対応が好評。世界三大美女の一人、小野小町に縁する地に湧く湯は、肌ざわりも保湿効果も抜群だ。優雅な露天風呂が人気。

小野小町温泉(日帰り入浴)の画像 1枚目
小野小町温泉(日帰り入浴)の画像 2枚目

小野小町温泉(日帰り入浴)

住所
京都府京丹後市大宮町三坂105-15
交通
京都丹後鉄道宮豊線京丹後大宮駅からタクシーで10分
料金
入浴料=大人700円、小人(4歳~小学生)400円/入浴料(土・日曜、祝日、年末年始・GW・盆時期)=大人800円、小人500円/ (回数券(10枚綴)5000円)
営業期間
通年
営業時間
10:00~19:00(閉館20:00)

京都府農林水産技術センター畜産センター碇高原牧場

牧場でヤギやヒツジと遊べる

標高約400mの高原にある「海の見える牧場」で有名な「ふれあい広場」ではヤギやヒツジと遊べる。緑の草地と青い海を眺めながら食事ができるステーキハウス(別経営)もある。

京都府農林水産技術センター畜産センター碇高原牧場の画像 1枚目
京都府農林水産技術センター畜産センター碇高原牧場の画像 2枚目

京都府農林水産技術センター畜産センター碇高原牧場

住所
京都府京丹後市丹後町碇1
交通
京都丹後鉄道宮豊線峰山駅からタクシーで40分
料金
無料
営業期間
4月中旬~11月中旬
営業時間
8:30~17:15(牧場勤務時間、ふれあい広場は終日出入り自由)

青葉山ろく公園

緑が多い公園内には様々なスポーツ施設あり。陶芸体験も出来る

青葉山麓にある緑豊かな公園。ファイヤーサイトやフィールドアスレチック、キャンプ場、パターゴルフ場などの設備が充実し、一輪車などの備品もそろう。陶芸体験ができる陶芸館も併設。

青葉山ろく公園の画像 1枚目
青葉山ろく公園の画像 2枚目

青葉山ろく公園

住所
京都府舞鶴市岡安
交通
JR舞鶴線東舞鶴駅から京都交通岡安経由朝来下行きバスで17分、高専前下車、徒歩3分
料金
入園料=無料/貸しテント=600円/パターゴルフ場=400円/ログハウス1棟貸切=7000円(市内利用者)、10000円(市外利用者)/キャンプ場=1泊300円(市内利用者)、1泊600円(市外利用者)/陶芸体験=700円~/
営業期間
通年(キャンプ場は3~11月、パターゴルフ場は4~11月)
営業時間
9:00~17:00(要予約)

加悦双峰公園(キャンプ場)

眺めのいい高原でキャンプ

鬼退治伝説が伝わり、丹後天橋立大江山国定公園にも指定されている大江山連峰の登山口にあるキャンプ施設。晴れた日には、加悦谷平野をはじめ遠くは日本海を見渡す素晴らしい眺望が堪能できる。

加悦双峰公園(キャンプ場)の画像 1枚目

加悦双峰公園(キャンプ場)

住所
京都府与謝郡与謝野町与謝292-2
交通
山陰近畿自動車道与謝天橋立ICから国道176号で福知山方面へ、加悦双峰公園の案内板を左折して現地へ。与謝天橋立ICから15km
料金
サイト使用料=オート1区画5人まで4500円、テント専用1区画5人まで2500円/宿泊施設=バンガロー7500円/
営業期間
5~11月中旬
営業時間
イン14:00、アウト11:00(バンガローはイン15:00、アウト10:00)

嶋七かまぼこ

舞鶴の定番みやげのひとつ

大正9(1920)年創業の老舗。近海でとれた新鮮な魚を使い、伝統の製法でかまぼこを手作りする。ぷりっとした歯ごたえと魚のうまみが生きたかまぼこは、みやげや酒のあてにぴったり。

嶋七かまぼこの画像 1枚目
嶋七かまぼこの画像 2枚目

嶋七かまぼこ

住所
京都府舞鶴市北田辺118-21
交通
JR舞鶴線西舞鶴駅から京都交通東舞鶴行きバスで7分、大森町下車、徒歩5分
料金
かまぼこ=510円~/天ぷら(さつまあげ)=260円~/
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00、土曜は~12:30