北近畿 x 寺社仏閣・史跡
「北近畿×寺社仏閣・史跡×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「北近畿×寺社仏閣・史跡×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。655年創建の古刹。重森三玲作「四神相応の庭」が有名「石像寺」、廻船で財を成した豪商の資料館「御用地館」、明治時代のハイカラな洋館「出石明治館」など情報満載。
- スポット:44 件
- 記事:26 件
北近畿のおすすめエリア
北近畿の新着記事
北近畿のおすすめスポット
21~40 件を表示 / 全 44 件
石像寺
655年創建の古刹。重森三玲作「四神相応の庭」が有名
斉明天皇元(655)年創建の曹洞宗の古刹。「四神相応の庭」は重森三玲作。在郷の俳人・西山泊雲との親交から高浜虚子や小川芋銭らが来山、ゆかりの短冊や額などが残る。
御用地館
廻船で財を成した豪商の資料館
明治時代に北前船の廻船問屋として財を成した住吉屋の古い商家を活用した展示資料館。住吉屋歴史資料館と竹野出身の書道家、仲田光成の記念館、喫茶コーナーがある。
![御用地館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28013242_2223_1.jpg)
御用地館
- 住所
- 兵庫県豊岡市竹野町竹野422
- 交通
- JR山陰本線竹野駅から徒歩15分
- 料金
- 入館=無料/記念館=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
出石明治館
明治時代のハイカラな洋館
明治20(1887)年、出石気多郡役所として建造された。正面玄関の上頭に、コリント風の装飾彫りが見られる出石唯一の擬洋風建築で当時の面影を残す。
![出石明治館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001444_00000.jpg)
出石明治館
- 住所
- 兵庫県豊岡市出石町魚屋50
- 交通
- JR山陰本線豊岡駅から全但バス出石営業所行きで30分、終点下車、徒歩10分
- 料金
- 大人200円、高・大学生120円、中学生以下無料 (20名以上の団体は80円、65歳以上・障がい者入館料半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉館17:00)
箕谷古墳群
年号入り鉄刀は日本最古の銅象嵌が施され、貴重な学術資料に
4基の古墳で構成され、2号墳から推古16(608)年にあたる「戉辰年五月(中)」の銘文入りの鉄刀が発見された。日本最古の銅象嵌が施され、貴重な学術資料となっている。国の史跡。
![箕谷古墳群の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28000970_3460_1.jpg)
![箕谷古墳群の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28000970_3460_4.jpg)
箕谷古墳群
- 住所
- 兵庫県養父市八鹿町小山282つるぎが丘公園内
- 交通
- JR山陰本線八鹿駅から全但バス村岡・鉢伏方面行きで15分、国木下下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
篠山城跡
城下町のシンボルへ
慶長14(1609)年、徳川家康の命により築城された篠山城は、別名を桐ヶ城という。城郭や堂々とした石垣が往時を偲ばせる。藩の公式行事に使われていた大書院も見応えあり。
![篠山城跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001004_00007.jpg)
![篠山城跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001004_00006.jpg)
篠山城跡
- 住所
- 兵庫県丹波篠山市北新町2-3
- 交通
- JR宝塚線篠山口駅からウイング神姫バス篠山営業所行きで15分、二階町下車、徒歩10分
- 料金
- 入館料=大人400円、高校・大学生200円、小・中学生100円(天守台、本丸、二の丸は無料)/ (団体割引あり、篠山城大書院・歴史美術館・青山歴史村・安間家史料館の4館共通券有)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~20:00(閉館、時期により異なる)、篠山城大書院は9:00~16:30(閉館17:00)
出石 永楽館
創建当時のまま復元されたノスタルジックな芝居小屋
1901(明治34)年に建造された近畿最古の芝居小屋。閉館から44年の時間を経て、2008年に復元した。現在も歌舞伎や寄席が上演され圧巻の迫力を間近で感じられる。公演などのない日は、花道や当時の看板の表舞台から、奈落や楽屋といった舞台裏まで貴重な劇場構造が見学できる。
![出石 永楽館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28013560_00015.jpg)
![出石 永楽館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28013560_3462_1.jpg)
出石 永楽館
- 住所
- 兵庫県豊岡市出石町柳17-2
- 交通
- JR山陰本線豊岡駅から全但バス出石営業所行きで30分、終点下車、徒歩3分
- 料金
- 大人400円、高・大学生240円、小・中学生無料 (団体割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉館17:00)
柏原藩陣屋跡・長屋門
織田信休が造営した藩邸は内部見学可能
1714(正徳4)年、織田信休が造営した藩邸で内部見学できる。1818(文政元)年に焼失したが再建。書院造りで国の史跡に指定。陣屋正門の長屋門は、左が番所、右が馬見所。
![柏原藩陣屋跡・長屋門の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001012_3460_1.jpg)
柏原藩陣屋跡・長屋門
- 住所
- 兵庫県丹波市柏原町柏原683
- 交通
- JR福知山線柏原駅から徒歩10分
- 料金
- 大人200円、中学生100円、小学生50円 (柏原歴史民俗資料館・田ステ女記念館と共通)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
當勝神社
「當勝天神」には遠方からも学問成就祈願の受験生が訪れる
天平2(730)年の創建と伝わる。本殿には開運繁栄の神や万物創世の神が祀られ、旧本殿の古宮に祀られる「當勝天神」は合格祈願、学問成就の神として受験者で賑わう。樹齢約500年の古木が鬱蒼と茂り、神域を包んでいる。
![當勝神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28000030_3665_2.jpg)
![當勝神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28000030_3665_1.jpg)
粟鹿神社
「但馬国税帳」にその名が残る、但馬国一の宮
但馬国一の宮で、天平9(737)年の「但馬国税帳」にその名が残る。大鳥居をくぐると右手に勅使門があり、勅使の参向時のみ開門されたと伝わる。10月17日には秋祭りが開催される。
![粟鹿神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28000967_3460_1.jpg)
名草神社
杉木立に囲まれて建つ三重塔
樹齢200年を超える妙見杉の巨木に囲まれ、標高1139mの妙見山にたたずむ。もとは出雲大社に建立され現在の地に移築された美しい朱色の三重塔は国の重要文化財。拝殿や本殿も趣深い。
![名草神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28013366_2411_1.jpg)
温泉寺
城崎温泉を見守る古寺
城崎温泉の守護寺として知られる。本堂は正面5間で、和様、唐様、天竺様の三様式が融合した造り。本尊の木造十一面観音菩薩立像は檜の一木造りでともに国の重要文化財。
![温泉寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001132_00007.jpg)
温泉寺
- 住所
- 兵庫県豊岡市城崎町湯島985-2
- 交通
- JR山陰本線城崎温泉駅から徒歩15分の山麓駅から城崎温泉ロープウェイで3分、温泉寺駅下車すぐ、奥の院へはさらにロープウェイで3分、山頂駅下車すぐ
- 料金
- 拝観料=大人300円/城崎美術館共通券=400円/ロープウェイ(温泉寺往復)=540円/ (団体割引、障がい者手帳持参で割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)
達身寺
西国四十九薬師霊場25番、丹波古刹霊場第6番の札所
8世紀頃の創建とみられるが、詳細は不明な点が多い。平安、鎌倉期の仏像がおよそ80躯安置され、国の重要文化財(12躯)、県指定文化財(34躯)、市指定文化財(33躯)としてそれぞれ登録されている。また境内や寺周辺では見所も多く、春には黄色の水仙や薄紫色のカタクリの花、秋には紅葉や色とりどりのコスモスが広がる風景が楽しめる。毎年1月3日は早朝より毘沙門祭りが開かれる。
![達身寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001029_3460_4.jpg)
![達身寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001029_3460_1.jpg)
達身寺
- 住所
- 兵庫県丹波市氷上町清住259
- 交通
- JR福知山線石生駅からタクシーで15分
- 料金
- 400円 (20名以上の団体は300円引、障がい者手帳持参で無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門)
宗鏡寺(沢庵寺)
たくあんを広めた沢庵和尚ゆかりの寺
元中9(1392)年に京都東福寺の大道一以禅師が開山。元和2(1616)年に沢庵和尚が中興の祖となったことから沢庵寺とも呼ばれている。和尚作の庭園や夢見の鐘などは必見。
![宗鏡寺(沢庵寺)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001466_3361_1.jpg)
宗鏡寺(沢庵寺)
- 住所
- 兵庫県豊岡市出石町東條33
- 交通
- JR山陰本線豊岡駅から全但バス出石営業所行きで30分、沢庵寺口下車、徒歩10分
- 料金
- 見学料=300円/拝観と座禅、精進料理、お茶体験コース(要予約)=2800円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(最終入門)
慧日寺
永和元(1375)年建立され、丹波禅寺の中心として繁栄
永和元(1375)年建立の臨済宗妙心寺派の中本山である。山南三山に数えられ、七堂伽藍や塔頭18か寺、末寺46か寺など丹波禅寺の中心として繁栄した。
![慧日寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001009_3460_1.jpg)
![慧日寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001009_3460_2.jpg)
高山寺
重厚な仁王門が印象的な紅葉の名所
奈良時代初期法道仙人により開基され重源上人により再興された寺。モミジの名所として知られる。広大な境内に広がる緑と朱塗りの山門のコントラストが美しい。
![高山寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28011807_00003.jpg)
![高山寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28011807_00004.jpg)
高山寺
- 住所
- 兵庫県丹波市氷上町常楽50-1
- 交通
- JR福知山線石生駅から神姫グリーンバス佐治行きで30分、常楽下車、徒歩10分
- 料金
- 志納金=200円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
養父神社
「お走り祭り」で有名な神社
天平9(737)年の「但馬国税帳」に名を連ね、但馬5社のひとつに数えられる神社。農業の神として地元の人に親しまれている。春の「お走り祭り」は但馬の奇祭として知られる。
![養父神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28000998_2524_1.jpg)
![養父神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28000998_2524_2.jpg)
興禅寺
徳川家光の乳母「春日局」生誕の地
黒井城の下館だった興禅寺は、七間堀と高石垣、白い練り塀などが戦国時代の居館の面影を残す。丹波市春日町出身の春日局の産湯井戸などが残り、黒井城跡とともに国指定史跡。
![興禅寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001008_3665_1.jpg)
![興禅寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001008_3665_2.jpg)
楽音寺
花の蜜を求めて境内を乱舞するハチの様子は、初夏の風物詩
大同2(807)年の開基。境内にはウツギノヒメハナバチの巣穴が密集し、ウツギの開花時には、約20万匹が乱舞する。ウツギヒメハナバチ群生地として県の天然記念物に指定されている。