トップ > 日本 x 見どころ・レジャー x ひとり旅 > 関西 x 見どころ・レジャー x ひとり旅 > 北近畿 x 見どころ・レジャー x ひとり旅

北近畿 x 見どころ・レジャー

「北近畿×見どころ・レジャー×ひとり旅」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「北近畿×見どころ・レジャー×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。自然の息吹がここちいい環境で美肌の名泉にひたる「シルク温泉やまびこ(日帰り入浴)」、浦島太郎伝説が伝わる古社「浦嶋神社」、白壁や千本格子が美しい「河原町妻入商家群」など情報満載。

  • スポット:133 件
  • 記事:48 件

北近畿のおすすめエリア

福知山・篠山

落ち着いた古い街並みと四季折々の味覚が集う城下町

北近畿のおすすめスポット

41~60 件を表示 / 全 133 件

シルク温泉やまびこ(日帰り入浴)

自然の息吹がここちいい環境で美肌の名泉にひたる

水車のある露天風呂や連なる山並を眺めるサウナなど趣深い浴槽がそろう。源泉は古代花崗岩から湧き出ており、成分は異なるが2種類ともとろりとした重曹泉。宿泊も食事もできる人気の施設。

シルク温泉やまびこ(日帰り入浴)の画像 1枚目
シルク温泉やまびこ(日帰り入浴)の画像 2枚目

シルク温泉やまびこ(日帰り入浴)

住所
兵庫県豊岡市但東町正法寺165
交通
JR山陰本線豊岡駅から全但バス出石行きで30分、終点で全但バス奥藤行きに乗り換えて15分、出合でイナカー河野辺線に乗り換えて5分、正法寺下車、徒歩5分(JR山陰本線福知山駅から送迎あり、1日1便、予約制)
料金
入浴料=大人800円、小人(5歳~中学生)400円/入浴料(土・日曜、祝日)=大人900円/ (回数券(10枚綴)7000円、回数券(平日限定、10枚綴)6500円)
営業期間
通年
営業時間
6:00~20:30(閉館21:00)、1~2月は7:00~、第3水曜は~10:00まで入浴可

浦嶋神社

浦島太郎伝説が伝わる古社

『丹後国風土記』に登場する浦島太郎伝説の舞台となった神社。天長2(825)年の創建で、浦嶋子を祭神とする。社宝に玉手箱や絵巻物など伝説ゆかりの品を所蔵している。玉手箱の見学や、重要文化財の掛幅を使った絵解きを聞くことができる。

浦嶋神社の画像 1枚目
浦嶋神社の画像 2枚目

浦嶋神社

住所
京都府与謝郡伊根町本庄浜141
交通
京都丹後鉄道宮豊線天橋立駅から丹海バス蒲入または宇川温泉よし野の里行きで1時間26分、浦嶋神社前下車、徒歩3分
料金
拝観料=無料/資料室(説明付)=700円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由、資料室は9:00~16:30

河原町妻入商家群

白壁や千本格子が美しい

道の両側、約600mにわたり江戸時代から昭和初期にかけての商家が当時と変わらない姿で軒を連ねる通り。妻入り中ニ階建てに瓦葺屋根、白壁が特徴の立派な建物群が見られる。

河原町妻入商家群の画像 1枚目
河原町妻入商家群の画像 2枚目

河原町妻入商家群

住所
兵庫県丹波篠山市河原町
交通
JR宝塚線篠山口駅から神姫グリーンバス篠山営業所行きで20分、本篠山下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

福知山温泉 養老の湯

奥ゆかしい庭園が旅館のような趣を見せる上品な温泉館

庭園が美しい料亭跡を利用した建物は、京の侘び寂びを感じさせる風流なたたずまい。サウナや気泡湯付きの内湯、岩の露天風呂に加え、工夫したメニューがうれしい食事処や休憩処も充実している。

福知山温泉 養老の湯の画像 1枚目
福知山温泉 養老の湯の画像 2枚目

福知山温泉 養老の湯

住所
京都府福知山市長田宿81-33
交通
JR山陰本線福知山駅からJRバス園部行きで10分、福知山温泉前下車すぐ
料金
入浴料=大人800円、小人(2歳~小学生)400円/入浴料(一日入泉券、浴衣付き)=1100円/ (回数券(10枚綴)大人7000円、小人3500円)
営業期間
通年
営業時間
10:00~22:30(閉館23:00)

湯村温泉 薬師湯

温泉玉子作りも体験できる湯村の外湯

緑青色唐門と二段の和瓦が目を引く建物にサウナ付き大浴場、バリアフリー貸切風呂、休憩室として利用できる多目的交流室などがあるほか、隣接の地域交流広場では湯村名物の温泉玉子作りが体験できる。温泉は加水・加温なしの源泉100%。

湯村温泉 薬師湯の画像 1枚目
湯村温泉 薬師湯の画像 2枚目

湯村温泉 薬師湯

住所
兵庫県美方郡新温泉町湯1604
交通
JR山陰本線浜坂駅から町民バス夢つばめ浜坂温泉線湯村温泉行きで26分、終点下車、徒歩10分
料金
入浴料=大人700円、小人(3歳~小学生)500円/貸切介助風呂(45分)=3000円(3名まで、4人目から1名700円)/休憩室使用(入浴料込)=大人1200円、小人800円/
営業期間
通年
営業時間
8:30~21:30

武家屋敷安間家史料館

武家屋敷の風情を感じよう

西外濠の西側に元武家屋敷が連なる道がある。武家屋敷のひとつ、安間家史料館は茅葺き屋根の趣ある建物で、かつての武具や調度品などを見ることができる。

武家屋敷安間家史料館の画像 1枚目
武家屋敷安間家史料館の画像 2枚目

武家屋敷安間家史料館

住所
兵庫県丹波篠山市西新町95
交通
JR宝塚線篠山口駅から神姫グリーンバス篠山営業所行きで15分、二階町下車、徒歩10分
料金
入館料=大人200円、高・大学生100円、小・中学生50円、特別展は別料金/篠山城大書院・武家屋敷安間家史料館・青山歴史村・歴史美術館との4館共通券=大人600円、高・大学生300円、小・中学生150円/ (障がい者入館無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

宇川温泉よし野の里(日帰り入浴)

自然木をふんだんに使った木造建築が見事

風情ある旅館のような趣を見せる端整な温泉館。地下1200mから湧き出る天然温泉をふんだんに使い、海の景色が楽しめる絶景風呂や竹林を望む優雅な露天風呂など、デザイン性に富んだ個性的な空間が楽しめる。キッチン付きのおしゃれな宿泊ロッジも備えている。

宇川温泉よし野の里(日帰り入浴)の画像 1枚目
宇川温泉よし野の里(日帰り入浴)の画像 2枚目

宇川温泉よし野の里(日帰り入浴)

住所
京都府京丹後市丹後町久僧1562
交通
京都丹後鉄道宮豊線峰山駅から丹後海陸交通バス経ヶ岬行きで1時間、宇川温泉よし野の里下車すぐ
料金
入浴料=大人600円、小人(3歳~小学生)400円、2歳以下無料/
営業期間
通年
営業時間
11:00~20:30(閉館21:00)

たんたん温泉 福寿の湯

木の香りと湯がやさしく体を包む素朴な温泉館

山容を望む石積み露天風呂と大きな梁が豪快さを醸す内湯があり、いずれも開放感たっぷり。館内は爽快な木の香りが漂い、素朴な雰囲気ともてなしが好印象だ。気取りのない畳の休憩処も楽ちん。

たんたん温泉 福寿の湯の画像 1枚目
たんたん温泉 福寿の湯の画像 2枚目

たんたん温泉 福寿の湯

住所
兵庫県豊岡市但東町坂野470
交通
JR山陰本線豊岡駅から全但バス出石行きで30分、終点で全但バス奥藤行きに乗り換えて30分、中山下車、徒歩30分
料金
入浴料=大人700円、小人(5歳~中学生)350円/
営業期間
通年
営業時間
1~2月14:00~20:30(閉館21:00)、3~12月14:00~21:00(閉館21:30)、土・日曜、祝日は11:00~、8月13日~16日は11:00~21:30(閉館22:00)

石龕寺

金剛力士像が紅葉に映える

聖徳太子の開創と伝わり、足利氏とゆかりがあり『太平記』にも記されている寺。山門の金剛力士像は定慶の傑作で、国の重要文化財。紅葉の名所で知られる。

石龕寺

住所
兵庫県丹波市山南町岩屋2
交通
JR福知山線谷川駅からタクシーで15分
料金
拝観料(11月のみ)=300円(大人)、100円(中・高校生)/ (障がい者無料)
営業期間
通年
営業時間
境内自由(11月は9:00~17:00<閉門>)

篠山城 大書院

春は桜の名所としても有名

慶長14(1609)年、徳川家康の命で築城された篠山城。大書院もほぼ同時に建てられ、藩の公式行事に使われていたといわれている。昭和19(1944)年に焼失したが、平成12(2000)年、往時をしのばせる姿で復元された。

篠山城 大書院の画像 1枚目
篠山城 大書院の画像 2枚目

篠山城 大書院

住所
兵庫県丹波篠山市北新町2-3
交通
JR宝塚線篠山口駅から神姫グリーンバス篠山営業所行きで15分、二階町下車、徒歩5分
料金
入館料=大人400円、高・大学生200円、小・中学生100円/青山歴史村・武家屋敷安間家史料館・歴史美術館との4館共通券=大人600円、高・大学生300円、小・中学生150円/ (歴史美術館が特別展期間中は4館共通券の料金が異なる、各種障がい者手帳持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

八上城跡

丹波富士に広がる天下の堅城

戦国大名の波多野氏の拠点だった巨大な山城。旧山陰道沿いにそびえる標高462mの高城山にあり、山頂の本丸跡に石碑がたたずむ。山上に連郭式の曲輪や石垣の跡が見られる。

八上城跡

住所
兵庫県丹波篠山市八上内548八上高城山
交通
JR宝塚線篠山口駅から神姫グリーンバス福住行きで30分、十兵衛茶屋下車、徒歩45分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

大乗寺

円山応挙と一門の襖絵が残る

城崎の温泉寺と並ぶ但馬の名刹。江戸時代に円山派を起こした画家円山応挙とその一門の襖絵が多数残る。13室の絵が関連付けられた立体曼荼羅と呼ばれる作品がある。重要文化財168点を所蔵している。

大乗寺の画像 1枚目
大乗寺の画像 2枚目

大乗寺

住所
兵庫県美方郡香美町香住区森860
交通
JR山陰本線香住駅からタクシーで6分
料金
内拝料=大人1200円、小学生600円/ (障がい者割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~15:40(閉門16:00)

大正ロマン館

レトロな洋風建築にうっとり

大正12(1923)年に建てられた町役場を改築した篠山観光の拠点。館内には、みやげ物を扱う売店やカフェレストランがある。なかでも黒豆を使ったみやげが豊富にそろっている。

大正ロマン館の画像 1枚目
大正ロマン館の画像 2枚目

大正ロマン館

住所
兵庫県丹波篠山市北新町97
交通
JR宝塚線篠山口駅から神姫グリーンバス篠山営業所行きで15分、二階町下車すぐ
料金
黒豆ソフト(テイクアウト)=480円/炒り豆黒大豆=540円(110g)/丹波の黒豆(ビール)=550円/ (施設により異なる)
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00

石像寺

655年創建の古刹。重森三玲作「四神相応の庭」が有名

斉明天皇元(655)年創建の曹洞宗の古刹。「四神相応の庭」は重森三玲作。在郷の俳人・西山泊雲との親交から高浜虚子や小川芋銭らが来山、ゆかりの短冊や額などが残る。

石像寺

住所
兵庫県丹波市市島町中竹田1003-1
交通
JR福知山線丹波竹田駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

御用地館

廻船で財を成した豪商の資料館

明治時代に北前船の廻船問屋として財を成した住吉屋の古い商家を活用した展示資料館。住吉屋歴史資料館と竹野出身の書道家、仲田光成の記念館、喫茶コーナーがある。

御用地館の画像 1枚目

御用地館

住所
兵庫県豊岡市竹野町竹野422
交通
JR山陰本線竹野駅から徒歩15分
料金
入館=無料/記念館=300円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)

山陰海岸国立公園(京都府)

美しい景観を堪能する

山陰国立公園は、山陰海岸ユネスコ世界ジオパークにも認定され、海岸美をはじめとした自然風景の美しさが世界でも注目されている。東は京都府京丹後市から西は鳥取県鳥取市に至る約75kmの海岸部が国立公園に指定されている。京都府には浜詰海岸などの名勝やキャンプ場、展望台なども整備されている。

山陰海岸国立公園(京都府)

住所
京都府京丹後市網野町浜詰
交通
京都丹後鉄道宮豊線夕日ヶ浦木津温泉駅から丹海バス久美浜温泉湯元館行きで8分、浜詰下車すぐ(浜詰海岸)
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

円通寺の紅葉

広い境内に色づくモミジの美しさは有名

室町時代の将軍、足利義満が建立した寺。明智光秀の丹波攻めの際も難を逃れた。広い境内に色づくモミジの美しさは有名。毎年、紅葉の盛りの11月第2日曜日に、もみじ祭が行われる。

円通寺の紅葉の画像 1枚目
円通寺の紅葉の画像 2枚目

円通寺の紅葉

住所
兵庫県丹波市氷上町御油983
交通
JR福知山線石生駅から神姫グリーンバス佐治・青項住民センター行きで35分、幸世橋下車、徒歩20分
料金
入山料=大人300円、小人無料/ (身体の不自由な方は無料、団体大人13名以上は200円)
営業期間
11月上旬~下旬
営業時間
9:00~16:30(閉門17:00)

出石明治館

明治時代のハイカラな洋館

明治20(1887)年、出石気多郡役所として建造された。正面玄関の上頭に、コリント風の装飾彫りが見られる出石唯一の擬洋風建築で当時の面影を残す。

出石明治館の画像 1枚目
出石明治館の画像 2枚目

出石明治館

住所
兵庫県豊岡市出石町魚屋50
交通
JR山陰本線豊岡駅から全但バス出石営業所行きで30分、終点下車、徒歩10分
料金
大人200円、高・大学生120円、中学生以下無料 (20名以上の団体は80円、65歳以上・障がい者入館料半額)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)

丹波篠山市立青山歴史村

江戸時代の丹波篠山文化を学ぼう

篠山藩主だった青山家の元別邸を使った展示施設。約10種類の香木からオリジナル匂い袋をつくる「香りづくり体験」が大人気。館内には「丹波篠山デカンショ館」も併設。

丹波篠山市立青山歴史村の画像 1枚目
丹波篠山市立青山歴史村の画像 2枚目

丹波篠山市立青山歴史村

住所
兵庫県丹波篠山市北新町48
交通
JR宝塚線篠山口駅から神姫グリーンバス篠山営業所行きで15分、二階町下車、徒歩5分
料金
入場料=大人300円、高・大学生200円、小・中学生100円、特別展は別料金/篠山城大書院・武家屋敷安間家史料館・歴史美術館との4館共通券=大人600円、高・大学生300円、小・中学生150円/ (30名以上の団体は割引あり、共通券あり、障がい者手帳持参で入館無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

ハイパーボウル東鉢

ワイド&フルオープンな真っ白い雪原が、わくわく気分を誘う

駐車場の目の前にゲレンデがあり、白い段丘がうねる、障害物のないワイドな斜面がなんといっても魅力。下部は雰囲気の異なる林間コースが開け、ビキナーやファミリーに好適な環境。スキー・スノーボードだけではなくスノースクートも滑走可能だ。リフト券はスカイバレイスキー場と共通。

ハイパーボウル東鉢の画像 1枚目
ハイパーボウル東鉢の画像 2枚目

ハイパーボウル東鉢

住所
兵庫県養父市別宮
交通
北近畿豊岡自動車道八鹿氷ノ山ICから国道9号・県道269号を別宮方面へ車で25km
料金
リフト1日券(スカイバレイスキー場共通)=大人4200円、小人2000円、シニア3500円/半日券=大人3200円、小人1500円、シニア2500円/ (レンタル料金は要問合せ)
営業期間
12月下旬~翌3月中旬
営業時間
平日8:30~16:40、土休日8:00~16:40