条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
北近畿
ガイドブック編集部が厳選した北近畿のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。出石皿そばの神髄を貫く「そば庄」、成相寺で願い事をしよう「成相寺」、情緒たっぷりの赤れんが倉庫群「舞鶴赤れんがパーク」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
21~40 件を表示 / 全 1,157 件
香り豊かでもっちりとした歯ごたえは、出石皿そばの神髄「三たて」を貫いている証。そばのうまみを生かした風味豊かな一皿を求めてリピーターが多く訪れる。
慶雲元(704)年創建で、願い事が必ずかなう(成り相う)寺として知られている。美人観音と名高い聖観世音菩薩が本尊。撞かずの鐘や底なし池などの七不思議が伝わる。
東舞鶴地区に残る赤れんが建築物は、もともと海軍の軍用品保管庫だった。現在、残る12棟のうち8棟は重要文化財に指定され、カフェやショップ、博物館、イベント会場などに利用されている。
朝来山中腹にあり、樹齢約300年(元禄時代)の山桜が群生。春には渋い色合いの花が山肌を覆う。周辺に点在する奇岩や巨岩とのコントラストも美しく、第一展望台からは、竹田城跡がきれいに望める。
智恩寺の山門前に建ち、学業の仏・文殊様にあやかった名物「智恵の餅」を売る店。つきたての餅の上に甘さ控えめのこし餡をたっぷりのせた天橋立名物として知られる。
天橋立の入り口、廻船橋が目前という好立地。名物とり貝丼(5~8月のみで数量限定、なくなり次第終了)のほか、海鮮丼やお造り御膳など、地元で獲れた新鮮魚介の料理が気軽に食べられると人気。
天橋立の松林の中にある三社参りの起点となる小さな神社。文殊堂の鎮守社とされ、橋立明神ともいう。近くに磯清水と呼ばれる井戸がある。恋愛成就のパワースポットとしても人気が高い。
城崎温泉の源泉が湧き出る自然石やジェラートカフェがあるロープウェイ駐車場横の足湯。泉源を利用した温泉玉子場が人気で、ゆでたての玉子と足湯は相性抜群。
城崎七湯の中でもっとも新しい平成生まれの外湯。城崎温泉駅前に建ち、最新設備の浴場を備えている。ハーブの蒸気に癒されるハマームレストや凝ったデザインの露天風呂があるほか、建物横の足湯も人気。
天橋立運河のほとりにあるカフェ。エメラルドグリーンの水面が美しい窓際の席からは、廻旋橋が回転する様子がよく見える。シンプルながらセンスあふれる店で、ほっこりするには最適。
そば殻ごと挽いた黒そばとそば殻の一部を取り除いた白そばを食べ比べることができる。但馬産の鴨を使用した温かい鴨汁が人気。
『城の崎にて』で知られる志賀直哉はじめ、城崎にゆかりのある文人による作品や温泉に関する史料を展示。湯けむり情緒たっぷりの場所にあり、玄関先の「手・足湯」も温泉街ならでは。
香住漁港直送の紅ズワイがにを使用したオリジナルのかに料理が味わえる、大正時代創業の老舗。特上のかに身はプリプリの食感で味わいもジューシー。かにの旨みと甘みの両方が堪能できる。
天照大神と豊受大神を伊勢に遷す前に、ここに祀っていたことから元伊勢と呼ばれるようになった。延喜式内では、山陰道八ヶ国中唯一の官幣大社であり、名神にも列していた。
中国の名勝西湖から移植した柳の根元に湧出したという由緒。いにしえの風情と現代的な機能性を併せもつモダン和風の外湯で、日本建築ならではの重厚さと木造の美しさが生きている。玄関脇には足湯も設置。
老舗旅館「三國屋」による但馬牛レストラン。村岡の上田畜産から仕入れる但馬牛は、うまみたっぷり。竹野の海の塩とわさびで味わえば、そのうまさに感動。
鉄骨れんが造りでは日本最古級とされ重要文化財に指定。メソポタミアをはじめとする古代文明の遺跡や万里の長城など世界の有名建築物のれんがのほか、日本のれんが建築物なども紹介。
カウンターや小上がりもある小粋な店内では、麦芽100%の本格地ビールが楽しめる。但馬の食材を使った肉料理やパスタが絶品で、ビールの肴にぴったりの手軽なオードブルも充実。
2017年7月にリニューアルオープン。自家焙煎のスペシャルティコーヒーを飲みながら城崎温泉の町並みや日本海の景色をゆったりと楽しめる。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション