神戸 x 神社(稲荷・権現)
「神戸×神社(稲荷・権現)×子連れ・ファミリー」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「神戸×神社(稲荷・権現)×子連れ・ファミリー」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。繁華街に建つ縁結びの神様「生田神社」、急こう配の階段を上った先にある神社「諏訪神社」、兵庫七弁天のひとつ「厳島神社」など情報満載。
- スポット:10 件
- 記事:2 件
神戸のおすすめエリア
神戸の新着記事
神戸のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 10 件
厳島神社
兵庫七弁天のひとつ
厳島明神に信仰厚かった平清盛によって安芸宮島より勧請されたことにはじまるという。兵庫の町外れにあったことから外弁天と呼ばれ、兵庫七弁天のひとつに数えられる。福徳円満、長寿無量を施される福の神として信仰されている。
![厳島神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28014184_00000.jpg)
![厳島神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28014184_00001.jpg)
保久良神社
山の中腹に建ち市街が一望できる。春は梅の名所としても有名
『延喜式』に記述された由緒ある神社。一帯は眺望が良く、格好のハイキングコースの入り口にある。約250本の梅が紅白織りまぜて咲き乱れる名所としても有名だ。
![保久良神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28010303_1252_1.jpg)
和田神社
平清盛が安全と繁栄を祈願し祀った「兵庫七弁天」のうちのひとつ
承安3(1173)年、平清盛が兵庫津(神戸港)・大輪田泊築港の際、安全と繁栄を祈願し安芸の宮島から市杵嶋姫大神を勧請し七ヶ所に祀った「兵庫七弁天」のうちのひとつ。「和田宮」とも呼ばれている。
![和田神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28014185_3665_2.jpg)
![和田神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28014185_3665_1.jpg)
走水神社
1200年の歴史があり、元町の天神さん、厄神さんと親しまれる
神戸本町商店街のメインストリートから南へ入ったところにある。旧走水村の氏神。天照大神、応神天皇、菅原道真を祀る。厄除開運、健康長寿、商売繁盛、学業成就、安産子授けのご利益が。
![走水神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28014233_00002.jpg)
![走水神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28014233_00001.jpg)
熊野神社
平清盛が祀ったといわれ、「東向きの権現さん」と尊崇されている
福原遷都にあたり、平清盛が王城鎮護のため紀州熊野権現を勧請して祀ったといわれる。紀州熊野権現と同じく巽の方向(南東)を向いており、地元では「東向きの権現さん」と尊崇されている。
![熊野神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28014183_3665_1.jpg)
![熊野神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28014183_3665_2.jpg)
熊野神社
- 住所
- 兵庫県神戸市兵庫区熊野町3丁目1-1
- 交通
- JR神戸駅から神戸市バス三宮行きで10分、夢野町2丁目下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
夢野八幡神社
平清盛が福原新都造営にさきがけ1177年に創祀した古社
平清盛が福原新都造営にさきがけ、都の守護神として治承元(1177)年に創祀した神社。自らの荘園・福原荘が見渡せる境内で新都の測定をしたと伝えられている。
![夢野八幡神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28014182_4027_2.jpg)
![夢野八幡神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28014182_4027_1.jpg)