神戸・阪神 x 見どころ・体験
「神戸・阪神×見どころ・体験×ひとり旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「神戸・阪神×見どころ・体験×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。現存する日本最古の民家「箱木千年家」、かつての福原京の中心に建つ神社「荒田八幡神社」、当時の最先端だったハイカラな建物「日本真珠会館」など情報満載。
- スポット:103 件
- 記事:17 件
神戸・阪神のおすすめエリア
神戸・阪神の新着記事
神戸・阪神のおすすめスポット
61~80 件を表示 / 全 103 件
箱木千年家
現存する日本最古の民家
元豪族の住居であり、昭和52(1977)年までは実際に人が暮らしていた日本最古の民家を公開。山と湖に囲まれた地にたたずむ姿は、往時を偲ばせる厳かな趣をたたえている。
![箱木千年家の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28012851_3462_1.jpg)
箱木千年家
- 住所
- 兵庫県神戸市北区山田町衝原1-4
- 交通
- 神戸電鉄有馬線箕谷駅から神戸市バス衝原行きで15分、終点下車、徒歩3分
- 料金
- 大人300円、小・中学生150円 (30名以上の団体は3割引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門、11~翌3月は~16:00)
荒田八幡神社
かつての福原京の中心に建つ神社
平清盛にゆかりがある。清盛の弟・頼盛の別荘があったとされる平頼盛山荘跡や、治承4(1180)年、福原遷都の際に安徳天皇が入られたとされる安徳天皇行在所跡がある。
![荒田八幡神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28010418_3665_2.jpg)
![荒田八幡神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28010418_3665_1.jpg)
清荒神清澄寺
境内には富岡鉄斎の作品を展示する美術館もある
寛平8(896)年、宇多天皇の勅願で建立された真言宗の古刹。本尊の大日如来坐像、絹本着色千手観音像、絹本着色釈迦三尊像は国の重要文化財。境内に鉄斎美術館や史料館がある。
![清荒神清澄寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001623_4027_1.jpg)
須磨離宮公園の梅・ハナショウブ
香り高い梅林と目に鮮やかな花菖蒲園で知られる臨海公園
噴水のある本園、子供の森、植物園の3つのエリアからなる、海の見える公園。かぐわしい香りがする梅林や、美しいグラデーションを見せる花菖蒲園が季節には美しい。
![須磨離宮公園の梅・ハナショウブの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28010134_3462_1.jpg)
須磨離宮公園の梅・ハナショウブ
- 住所
- 兵庫県神戸市須磨区東須磨1-1
- 交通
- 山陽電鉄本線月見山駅から徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 2月上旬~3月(梅)、6月(ハナショウブ)
- 営業時間
- 情報なし
昆陽寺
朱塗りの山門が美しい、行基建立と伝わる寺
天平5(733)年、行基菩薩が建立させたと伝わる。本堂には、開山行基菩薩薬師如来が安置され、山門、観音堂、行基堂内の広目天・持国天は県の重要有形文化財に指定されている。
![昆陽寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28000079_4027_1.jpg)
昆陽寺
- 住所
- 兵庫県伊丹市寺本2丁目169
- 交通
- 阪急伊丹線伊丹駅から伊丹市営バス荒牧公園行きで10分、昆陽ノ里下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 夜明け~17:00(閉門)
熊野神社
平清盛が祀ったといわれ、「東向きの権現さん」と尊崇されている
福原遷都にあたり、平清盛が王城鎮護のため紀州熊野権現を勧請して祀ったといわれる。紀州熊野権現と同じく巽の方向(南東)を向いており、地元では「東向きの権現さん」と尊崇されている。
![熊野神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28014183_3665_1.jpg)
![熊野神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28014183_3665_2.jpg)
熊野神社
- 住所
- 兵庫県神戸市兵庫区熊野町3丁目1-1
- 交通
- JR神戸駅から神戸市バス三宮行きで10分、夢野町2丁目下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
月照寺
弘法大師が創建したと伝わる古刹
弘仁2(811)年、弘法大師が創建したと伝わる古刹で、現在は曹洞宗の禅寺。山門は市指定文化財で伏見城の薬医門、明石城の切手門として二役を果たし明治初年に移築された。
![月照寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28002226_3895_4.jpg)
![月照寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28002226_3895_3.jpg)
北野異人館街
異国情緒あふれるエリア。国の重要伝統的建造物群保存地区
明治時代の洋館が立ち並ぶ異国情緒あふれるエリア。海を見下ろす高台に公開異人館が点在する神戸きっての観光地。国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。
![北野異人館街の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28010018_00012.jpg)
![北野異人館街の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28010018_00014.jpg)
北野異人館街
- 住所
- 兵庫県神戸市中央区北野町、山本通
- 交通
- JR三ノ宮駅から徒歩15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(北野観光案内所は9:00~18:00、時期により異なる)
岡本公園
様々な種類の梅が咲き誇る名所
江戸時代には梅の名所として名を馳せ「岡本の梅林」の名で知られる。5400平方メートルの敷地内には大宰府天満宮からの「雲井」「皇后梅」など36種193本の梅を植栽している。
![岡本公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28010301_00001.jpg)
![岡本公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28010301_3075_1.jpg)
太山寺
本堂は国宝建造物。紅葉の名所としても知られる
原生林を背後に朱塗りの三重の塔が映える。大規模な本堂は国宝、阿弥陀仏と仁王門は国の重要文化財に指定されている。春の桜、夏の深緑、秋の紅葉など四季の風光は美しい。
![太山寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001370_1252_1.jpg)
太山寺
- 住所
- 兵庫県神戸市西区伊川谷町前開224
- 交通
- 地下鉄伊川谷駅から神姫バス名谷駅行きで5分、太山寺下車すぐ
- 料金
- 小学生以上=300円/ (30名以上の団体は240円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:00(閉門、12~翌2月は~16:30<閉門>)
四宮神社
厄除け・水商売の神である市杵島姫命が奉られている
祭神は、天照大神が素戔嗚尊と剣玉を交換して、誓約の際生まれた三女神の一人である市杵島姫命。厄除け、水商売の神として崇められている。地下鉄県庁前駅からも近い。
![四宮神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28010413_00003.jpg)
![四宮神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28010413_00001.jpg)
神戸旧居留地
歴史ある建物とブランド店が並ぶ、神戸を代表するおしゃれな街
市役所の西側から鯉川筋までと国道2号から大丸北側までのエリア。慶応4(1868)年に神戸港開港に伴って設けられた。近代建築物と現代建築物とが一体となって重厚な景観を形作っている。
![神戸旧居留地の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28002142_00025.jpg)
![神戸旧居留地の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28002142_00023.jpg)
夢野八幡神社
平清盛が福原新都造営にさきがけ1177年に創祀した古社
平清盛が福原新都造営にさきがけ、都の守護神として治承元(1177)年に創祀した神社。自らの荘園・福原荘が見渡せる境内で新都の測定をしたと伝えられている。
![夢野八幡神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28014182_4027_2.jpg)
![夢野八幡神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28014182_4027_1.jpg)
六甲山
六甲ガーデンテラスをはじめ、楽しみがいろいろ
六甲ガーデンテラスを中心に、カンツリーハウスや六甲高山植物園などがある。六甲有馬ロープウェーでは空中から紅葉狩りが楽しめる。
![六甲山の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28011885_20211130-1.jpg)
![六甲山の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28011885_1875_1.jpg)
六甲山
- 住所
- 兵庫県神戸市東灘区本山町森
- 交通
- JR神戸線六甲道駅から神戸市バス16系統六甲ケーブル下行きで20分、終点で六甲ケーブルに乗り換えて10分、山上駅で六甲山上バスに乗り換えて10分、ロープウェー山頂駅下車すぐ
- 料金
- 六甲有馬ロープウェー(往復)=大人1850円、小人930円/六甲有馬ロープウェー(片道)=大人1030円、小人520円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 7:10~21:10、六甲有馬ロープウェーは9:30~17:10
柿本神社
柿本人麻呂ゆかりの神社
万葉歌人の柿本人麻呂を祀るこの神社は、「人丸さん」の愛称で有名。学問、安産、縁結びの神としても知られる。境内には人麻呂の歌碑や盲丈桜、筆柿などがある。
![柿本神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28002227_3895_1.jpg)
![柿本神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28002227_3895_2.jpg)
柿本神社
- 住所
- 兵庫県明石市人丸町1-26
- 交通
- 山陽電鉄本線人丸前駅から徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、授与所は9:00~16:30(閉所17:00)
三宮神社
神戸事件発生の地としても知られる
天照大神の子神・瀧津姫命を祀り、交通安全、商売繁盛などの御利益があるとされる。「神戸事件」の舞台で「神戸事件発生地」の碑が立つ源平の史跡「河原兄弟社」がある。
![三宮神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28010411_3462_1.jpg)
金心寺
留学僧定恵上人が義父兄有間皇子のために建立
天智天皇7(668)年、留学僧定恵上人が義父兄有間皇子のために建立。本堂に弥勒仏、薬師堂には薬師如来を安置、他に白龍大権現を祀る。2月の節分会に融通尊の大祭、毎月18日に白龍大権現の護摩焚きが催される。
![金心寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28000087_2887_1.jpg)
金心寺
- 住所
- 兵庫県三田市天神3丁目28-45
- 交通
- 神戸電鉄公園都市線フラワータウン駅から徒歩10分
- 料金
- 拝観料=志納/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(拝観は9:00~夕方まで、予約が望ましい)
須磨離宮公園のバラ
海を望む西洋庭園に色とりどりのバラが咲きほこる
噴水広場を中心とした欧風庭園。色とりどりのバラやツツジやハナショウブなど、300種8万株の草花や花木が植栽された植物園がある。
![須磨離宮公園のバラの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28010522_00000.jpg)
![須磨離宮公園のバラの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28010522_00003.jpg)
須磨離宮公園のバラ
- 住所
- 兵庫県神戸市須磨区東須磨1-1
- 交通
- 山陽電鉄本線月見山駅から徒歩10分
- 料金
- 大人400円、小・中学生200円 (入園料が必要)
- 営業期間
- 5月中旬~6月下旬、10月中旬~11月中旬
- 営業時間
- 情報なし
ラインの館
異人館様式の代表格
大正4(1915)年建築の旧ドレウェル邸。木造2階建て下見板張りオイルペンキ塗りの大正初期の建築は、ベランダ、ベイ・ウィンドー、軒蛇腹、よろい戸など、異人館の様式を受け継ぐ。
![ラインの館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001730_00001.jpg)
![ラインの館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001730_00003.jpg)