堺・泉州・南河内 x 寺社仏閣・史跡
「堺・泉州・南河内×寺社仏閣・史跡×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「堺・泉州・南河内×寺社仏閣・史跡×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。四脚門が葛井寺最古の建物「葛井寺」、古代ヤマト王権の航海と戦勝の祈願所「槇尾山 施福寺」、世界最大級の墳墓。5世紀中頃に築造される「仁徳天皇百舌鳥耳原中陵」など情報満載。
- スポット:82 件
- 記事:1 件
堺・泉州・南河内のおすすめエリア
堺・泉州・南河内の新着記事
堺・泉州・南河内のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 82 件
槇尾山 施福寺
古代ヤマト王権の航海と戦勝の祈願所
槙尾山の山頂近くにある天台宗の寺で、西国三十三霊場第4番の札所として参詣者が訪れる。金剛生駒紀泉国定公園の一部で、楼門、金堂などが広い寺域に点在。
![槇尾山 施福寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001360_3895_3.jpg)
![槇尾山 施福寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001360_00023.jpg)
槇尾山 施福寺
- 住所
- 大阪府和泉市槇尾山町136
- 交通
- 泉北高速鉄道和泉中央駅から南海バス槙尾山口行きで20分、槙尾中学校前でオレンジバス槇尾山行きに乗り換えて12分、終点下車、徒歩30分
- 料金
- 拝観料=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門、時期により異なる)
仁徳天皇百舌鳥耳原中陵
世界最大級の墳墓。5世紀中頃に築造される
総面積約46万4000平方メートル、主軸の長さ約480mの前方後円墳で、世界最大級の墳墓。5世紀中頃に築造され、反正天皇陵、履中天皇陵とあわせて百舌鳥耳原三陵と呼ばれる。令和元(2019)年に「百舌鳥・古市古墳群-古代日本の墳墓群-」として周囲の45件49基の古墳群とともに、世界文化遺産に登録。
![仁徳天皇百舌鳥耳原中陵の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001119_00000.jpg)
![仁徳天皇百舌鳥耳原中陵の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001119_00001.jpg)
仁徳天皇百舌鳥耳原中陵
- 住所
- 大阪府堺市堺区大仙町
- 交通
- JR阪和線百舌鳥駅から徒歩10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:15(閉園、外観のみ)
葛原家住宅
大正13(1924)年の洋風建築。当時の面影を残す文化住宅
国の登録有形文化財。大正13(1924)年に建てられた典型的な洋風建築。当時流行したコテージ風文化住宅の典型的なもので瓦葺き急勾配の切妻屋根が特徴的。非公開。
天性寺
岸和田城落城の危機に、地蔵菩薩の化身が城を救った伝説が有名
岸和田城落城の危機に、大蛸に乗った地蔵菩薩の化身が現れて城を救ったという伝説があり、これを本尊として祀ったのがはじまりとされる。地蔵堂は日本最大の規模を誇る。
![天性寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27010689_3462_1.jpg)
念仏寺
融通念仏宗の寺で、当地の念仏信仰の中心であった
融通念仏宗の寺で、当地の念仏信仰の中心であった。江戸時代初期の1615(元和元)年に造立された本尊の阿弥陀如来座像は市の指定文化財になっている。
誉田八幡宮
応神陵の後円部を背に応神天皇を祀る
応神陵の後円部を背に応神天皇を祀る。もとは墳墓の頂きに社殿があったとされ、毎年9月15日の例祭には神輿が応神天皇陵へ渡御する。
![誉田八幡宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001855_00002.jpg)
![誉田八幡宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001855_00004.jpg)
誉田八幡宮
- 住所
- 大阪府羽曳野市誉田3丁目2-8
- 交通
- 近鉄南大阪線古市駅から徒歩10分
- 料金
- 宝物拝観=400円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(宝物拝観は14:00~16:00<閉門>)
天野山金剛寺
女性の信仰が深く「女人高野」と呼ばれている
天平(729~66)年間に聖武天皇の勅願で行基が創建。後白河法皇の妹、八条女院が弘法大師像を安置している。女性の信仰が深く「女人高野」と呼ばれる。
天野山金剛寺
- 住所
- 大阪府河内長野市天野町996
- 交通
- 南海高野線河内長野駅から南海バス光明池行きまたはサイクルスポーツセンター行きで15分、天野山下車すぐ
- 料金
- 入山料=200円(境内)、400円(庭園・宝物館)、500円(共通券)、特別拝観は別料金/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門)
河合寺
蘇我入鹿が創建と伝えられる。約2000株の紫陽花が梅雨を彩る
南河内三大名刹のひとつであり、蘇我入鹿が創建したと伝えられる。しかし正平3(1348)年戦火で大伽藍は焼失したと伝えられる。梅雨の頃に咲く約2000株のアジサイは見事。
![河合寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001287_00000.jpg)
![河合寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001287_00001.jpg)
史跡高井田横穴公園
岩壁に横穴を掘った古代人のお墓が点在し、見物できる
岩壁に横穴を掘った古代人のお墓が点在。中には人や馬などの線刻壁画が施された横穴や古墳もあり、遊歩道に沿って見学できる。広大な園内には歴史資料館などもある。
![史跡高井田横穴公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001107_1044_1.jpg)
宝樹寺
長瀬川のすぐそばに立つ。浄瑠璃作者である紀海音の墓がある
旧大和川の本流である、長瀬川のすぐそばに立つ宝樹寺には、浄瑠璃作者である紀海音の墓がある。永年風雨にさらされた墓石からは、歴史を感じられる。
百舌鳥八幡宮
由緒ある古社。境内の楠は樹齢約800年で圧巻。府の天然記念物
百古鳥古墳群の中に位置し、仁徳天皇陵などの大型古墳が垣間見える、6世紀中頃の創建と伝える古社。拝殿前のクスの巨木は樹齢約800年で府の天然記念物。中秋の名月に近い土・日曜に催される月見祭の大小16基のふとん太鼓の奉納行事は有名。
![百舌鳥八幡宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001394_1245_1.jpg)
百舌鳥八幡宮
- 住所
- 大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町五丁706
- 交通
- JR阪和線百舌鳥駅から徒歩10分、または南海高野線百舌鳥八幡駅から徒歩12分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
延命寺
阿弥陀如来は藤原時代後期、地蔵尊は鎌倉時代創建
阿弥陀如来は藤原時代後期、地蔵尊は鎌倉時代創建で大阪府、東大阪市の指定文化財。毎月24日は水子供養が、8月23・24日は地蔵盆の大数珠繰りが行われる。
![延命寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27010697_1253_1.jpg)
石切劔箭神社
「石切さん」と親しまれ、病気平癒や諸願成就の御利益で有名
2600余年の歴史ある延喜式内社。関西では「石切さん」と多くの人に親しまれ、現在では「でんぼの神様」として病気平癒の願う参拝者が全国から集まる。「お百度参り」も有名だ。
![石切劔箭神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001089_3252_1.jpg)
![石切劔箭神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001089_00001.jpg)
石切劔箭神社
- 住所
- 大阪府東大阪市東石切町1丁目1-1
- 交通
- 近鉄けいはんな線新石切駅から徒歩7分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(授与所は7:30~16:30<閉所>、御祈祷は9:00~15:30)
本受寺
家康からたまわった渡海御朱印状が残されている
西宗真(洗礼名るいす)の菩提所。西るいすはフィリピンへ度々渡航していた堺の豪商で、寺内には家康からたまわった渡海御朱印状が残されている。るいすの由緒書がある。
枚岡神社
神気溢れる太古の聖域。「結びの社」河内国一之宮
河内国一之宮の社格を誇る。西暦よりも663年前から神津嶽で祀られていたお社を、白雉元(650)年に現在の地に祀り、奈良春日大社に二分霊を遷したことから、元春日とも呼ばれる。夫婦の神様を祀っていることから縁結び、夫婦円満の御利益があると言われている。
![枚岡神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001092_4027_1.jpg)
![枚岡神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001092_00008.jpg)
長栄寺
開基は聖徳太子。『人となる道』『十善法語』は名著
開基は聖徳太子。江戸時代に慈雲尊者が再興し、宗派によらない釈尊の仏教をめざすための道場とした。『人となる道』『十善法語』は現代人にも読んでもらいたい名著。
家原寺
本尊の文殊菩薩は「智恵の文殊さん」として有名
行基が生家を寺に創建したと伝える。本尊の文殊菩薩は「智恵の文殊さん」として知られる。合格祈願の落書き寺として有名だったが、現在は祈願のハンカチで埋めつくされる。
![家原寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001120_1044_1.jpg)
岸和田市「五風荘」
歴史的な庭園を眺めながらこだわりの料理を
岸和田市指定有形文化財である、回遊式日本庭園を有する近代和風建築。料亭としてリニューアルされ、旬の食材を使った会席、鍋のコースなどを味わえる。美しい日本庭園を眺めながら和の贅沢な料理を堪能する、格別な時間を過ごせる。
![岸和田市「五風荘」の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001361_20230202-1.jpg)
岸和田市「五風荘」
- 住所
- 大阪府岸和田市岸城町18-1
- 交通
- 南海本線蛸地蔵駅から徒歩3分
- 料金
- 五風荘御膳「季節の釜飯御膳」ほか=3080円~/会席料理=7150円~/鍋料理(一人前)=4180円~/ (料亭はサービス料別(飲食代の10%))
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 料亭は11:00~21:30、庭園見学は10:00~21:00、要予約