堺・泉州・南河内 x 見どころ・レジャー
「堺・泉州・南河内×見どころ・レジャー×ひとり旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「堺・泉州・南河内×見どころ・レジャー×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。紅葉の名所として有名。樹齢1000年を越す「夕照の楓」は必見「延命寺」、道明寺の東に隣接し、菅原道真公を祀る。800本の梅が見事「道明寺天満宮」、ぼっかんさんとして親しまれている由緒ある寺院「願泉寺」など情報満載。
- スポット:100 件
- 記事:8 件
堺・泉州・南河内のおすすめエリア
堺・泉州・南河内の新着記事
堺・泉州・南河内のおすすめスポット
61~80 件を表示 / 全 100 件
延命寺
紅葉の名所として有名。樹齢1000年を越す「夕照の楓」は必見
弘法大師が地蔵菩薩を刻んで創建したと伝える。寺域は紅葉の名所として有名で、なかでも「夕照の楓」と呼ばれる楓の古木は樹齢千年といわれ、天然記念物に指定されている。
![延命寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001148_00001.jpg)
![延命寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001148_00000.jpg)
道明寺天満宮
道明寺の東に隣接し、菅原道真公を祀る。800本の梅が見事
道明寺の東に隣接する丘の上、菅原道真公を祀る。宝物館には国宝の道真公の遺品など、重文2点を含む社宝を数多く所蔵している。境内には約80種、800本の梅が咲く。
![道明寺天満宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001109_1044_1.jpg)
願泉寺
ぼっかんさんとして親しまれている由緒ある寺院
行基が開いた四十九院のひとつ。一時は衰退したが、天正11(1583)年に本願寺第11世顕如が入寺し、貝塚御坊として栄えるようになった。数々の重要文化財がある。
信太森葛葉稲荷神社
陰陽士安倍晴明の母の里として有名。悲しい伝説が残る
楠木の大樹が茂る社は、阿部の保名と信太の森の白狐・葛の葉姫の伝説を残し、狐を祀る。狐が姫に化けたときに姿を映したという井戸もある。初午大祭も行われる。
![信太森葛葉稲荷神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001391_3665_2.jpg)
![信太森葛葉稲荷神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001391_3665_1.jpg)
櫻井神社
上神谷八幡宮とも称され、堺市唯一国宝指定されている拝殿
推古天皇5(597)年八幡宮を合祀し、上神谷八幡宮とも称され、拝殿は国宝指定されている。秋祭りには国の無形文化財「こおどり」が奉納され、5台のだんじりが宮入りする。
![櫻井神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001122_00003.jpg)
![櫻井神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001122_3460_1.jpg)
櫻井神社
- 住所
- 大阪府堺市南区片蔵645
- 交通
- 泉北高速鉄道泉ヶ丘駅から南海バス畑行きで10分、桜井神社前下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00~19:00(閉門、受付は9:00~16:00)
泉井上神社
国の重文。境内の和泉清水は、和泉という地名の由来
霊亀2(716)年、和泉国の五社の分霊を祀り、ここに総社を置いたと伝える。檜皮葺きの三間社流造りで国の重文。境内の「和泉清水」は、和泉という地名の由来といわれる。
![泉井上神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001389_00000.jpg)
![泉井上神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001389_00002.jpg)
極楽湯 東大阪店
バラエティー豊かにそろうアイテム浴を銭湯価格で
京風を思わせる立派な和様式の館内に食事処や整体・足つぼコーナー、ヘアサロンなど充実の設備がそろう。アイテム浴の種類も豊富で、とくに釜風呂や広々とした露天風呂が人気。
![極楽湯 東大阪店の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27011131_1226_2.jpg)
![極楽湯 東大阪店の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27011131_1226_4.jpg)
極楽湯 東大阪店
- 住所
- 大阪府東大阪市長田西3丁目5-17
- 交通
- 地下鉄長田駅から徒歩8分(地下鉄高井田駅から無料送迎バスあり、平日のみ運行、予約不要)
- 料金
- 入浴料=大人490円、小学生200円、幼児(3歳~)100円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00~翌1:30(閉館翌2:00)
天見温泉
高野山詣での旅人たちを癒した古湯
金剛山系の静寂地に建つ味自慢の一軒宿「あまみ温泉 南天苑」が湯元。古くは高野山参詣の旅人たちを癒した湯屋だった。建物は明治の名建築家、辰野金吾の設計で、国の文化財に登録されている。
![天見温泉の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27002884_00001.jpg)
![天見温泉の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27002884_1512_1.jpg)
瀧谷不動明王寺
日本三不動のひとつで眼病・厄除の霊場
弘仁12(821)年、弘法大師が不動明王を刻んで建立したと伝わる真言宗の寺。本尊の不動明王と二童子立像は国の重文。毎月28日には参道に露店が出て大勢の参詣者で賑わう。
![瀧谷不動明王寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001870_1044_1.jpg)
湯元温泉荘 別館 山乃湯
素朴な風情を楽しむ犬鳴山の共同湯
湯元温泉荘に付帯する素朴な入浴施設で、秘湯気分を体感できる犬鳴山の共同湯的存在。かすかに硫黄臭が漂う白濁泉にはたっぷり湯の花が舞い、往年の根強い温泉ツウが通う。無料休憩広間では、名物の「一人釜飯」が味わえる。
![湯元温泉荘 別館 山乃湯の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27011124_1226_1.jpg)
![湯元温泉荘 別館 山乃湯の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27011124_1226_2.jpg)
湯元温泉荘 別館 山乃湯
- 住所
- 大阪府泉佐野市大木2234
- 交通
- JR阪和線日根野駅から南海ウイングバス南部犬鳴山行きで25分、終点下車、徒歩3分
- 料金
- 入浴料=大人775円、小人(0歳~小学生)300円/食事付入浴(本館<湯元温泉荘>利用、要予約)=7000円~/ (入湯税別)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~18:00
与謝野晶子生家跡
生家への思慕の情を晶子は歌に遺した
明治11(1878)年、晶子は老舗菓子商の駿河屋に生まれ、23年間をここで過ごした。彼女が聞いた潮騒は、工業地帯で海岸線が埋め立てられた今は聞くことができない。
![与謝野晶子生家跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001128_3466_1.jpg)
![与謝野晶子生家跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001128_3460_1.jpg)
極楽湯 堺泉北店
豊富にそろうアイテムバスほか、木紋石蒸気浴も好評
野趣ある露天風呂に地下1000mから湧出する自家源泉を使用。豊富にそろうアイテムバスほか、血行促進が期待できる高濃度炭酸風呂も好評だ。森林浴と同様の効果がある檜風呂は反復浴がおすすめ。
![極楽湯 堺泉北店の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27011755_3252_1.jpg)
![極楽湯 堺泉北店の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27011755_3252_2.jpg)
極楽湯 堺泉北店
- 住所
- 大阪府堺市南区豊田825
- 交通
- 泉北高速鉄道栂・美木多駅から徒歩20分
- 料金
- 入浴料=大人740円、小人(6~11歳)370円/入浴料(土・日曜、祝日)=大人820円、小人370円/公衆浴場入浴料=大人490円、小人200円/ (回数券(10枚綴)5500円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~翌1:30(閉館翌2:00、土・日曜、祝日は6:00~)
日根神社
日本唯一の枕の神社。子授け、安産、安眠御利益で有名
和泉五大社のひとつで延喜式内社。兵火で焼失したが慶長5(1600)年豊臣秀頼が再興。本殿は春日造で桃山時代の建築様式を伝える。大井関公園は桜の名所。子授け、安産、安眠の御利益で有名。
![日根神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001439_3460_1.jpg)
![日根神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001439_3460_2.jpg)
日根神社
- 住所
- 大阪府泉佐野市日根野631
- 交通
- JR阪和線日根野駅から南海ウイングバス南部犬鳴山行きで6分、東上下車すぐ
- 料金
- 各種お守り(安眠・子授・安産)=500円/寝室のお札=500円/お札=1000円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(社務所は9:00~17:00<閉所>)
感田神社
天照大神、素盞鳴命、菅原道真を祭神とする
創建は明らかではなく寺内町の産土神である天照大神、素盞鳴命、菅原道真を祭神とする。現在の本殿は戦後新たに再建され、平成20(2008)年には登録文化財に選出。7月には太鼓祭りで賑わう。
![感田神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27010852_00003.jpg)
![感田神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27010852_00005.jpg)
堺市立町家歴史館 山口家住宅
数少ない江戸初期の町家のひとつ。国の重要文化財
堺は大坂夏の陣で焼け野原となったが、当家は直後に建てられ現在数少ない江戸初期の町家のひとつ。国の重要文化財。
![堺市立町家歴史館 山口家住宅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001116_3460_1.jpg)
堺市立町家歴史館 山口家住宅
- 住所
- 大阪府堺市堺区錦之町東一丁2-31
- 交通
- 阪堺電軌阪堺線綾ノ町駅から徒歩3分
- 料金
- 入館料=大人200円、中学生以下無料/ (65歳以上、障がい者無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:30(閉館17:00)
天神社
境内の樹齢900年の楠の木が目印。ご神木として崇められる
1000坪ほどの境内に樹齢900年という楠の木が堂々と根をおろしている。樹高は20mあり、付近の目印になっている。また、古くからご神木として地元の人に崇められてきた。
![天神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27010692_1253_1.jpg)
加茂神社
弘仁4(813)年に建立。府の第一号文化財に指定
弘仁4(813)年に建立。京都・下鴨神社の分社と伝わる。本殿は一間社としては大きく、壮麗な流造檜皮葺きの風格あるたたずまいで、府の第一号文化財に指定されている。
二色の浜公園
コバルトブルーの海を眺める海水浴とBBQもできる公園
「日本の白砂青松100選」に選ばれた白砂青松の2色のコントラストが美しい中央ゾーン、野球やテニスができるスポーツゾーン、水上オートバイ施設や有料BBQ施設がある海浜緑地ゾーンの3つから構成されている。
![二色の浜公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001425_00003.jpg)
![二色の浜公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001425_00002.jpg)
二色の浜公園
- 住所
- 大阪府貝塚市沢859-1
- 交通
- 南海本線二色浜駅から徒歩15分
- 料金
- 施設により異なる
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 入園自由(7~9月は5:00~22:00<閉園>)
常光寺
河内音頭発祥の地。本尊の地蔵菩薩は八尾地蔵と親しまれている
天平17(745)年に行基が創建したと伝えられている。弘仁(810~824)年間に伝小野篁が造った地蔵菩薩が安置され「八尾地蔵」と呼ばれ親しまれている。日本三大地蔵、河内音頭発祥の寺。
![常光寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001110_1044_1.jpg)
天然温泉 風の湯 河内長野店
趣向を凝らした多彩な風呂がリーズナブル料金
内風呂、露天風呂ともアイテム数が豊富で、湯めぐりを楽しみながら癒しの時間を過ごせる。とくに露天エリアのヒスイ風呂や岩盤浴・岩塩浴が好評。金泉の温泉は効能が幅広く、肌にやさしい単純泉。
![天然温泉 風の湯 河内長野店の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27011130_3252_1.jpg)
![天然温泉 風の湯 河内長野店の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27011130_3252_2.jpg)
天然温泉 風の湯 河内長野店
- 住所
- 大阪府河内長野市上原西町15-1
- 交通
- 南海高野線河内長野駅からタクシーで5分
- 料金
- 入浴料=大人700円、小学生360円、幼児(3歳~)110円/入浴料(土・日曜、祝日)=大人750円、小学生410円/岩盤浴・岩塩浴(フリータイム制)=中学生以上470円加算/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~23:30(閉館24:00)、岩盤浴・岩塩浴は10:00~22:30(閉館23:00)