堺・泉州・南河内
堺・泉州・南河内のおすすめの観光スポット
ガイドブック編集部が厳選した堺・泉州・南河内のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。南大阪の景色を見下ろしながら果物狩りが楽しめる「フルーツランド天野山」、「Cafe IROHA」、浸食された崖や岩礁からなる自然海岸は磯釣りのスポット「小島自然海浜」など情報満載。
- スポット:441 件
- 記事:24 件
堺・泉州・南河内のおすすめエリア
堺・泉州・南河内の新着記事
堺・泉州・南河内のおすすめスポット
421~440 件を表示 / 全 441 件
フルーツランド天野山
南大阪の景色を見下ろしながら果物狩りが楽しめる
なだらかな山の斜面を利用した敷地は25000坪。景色抜群の山でもぎたての味覚を満喫できる。ぶどうはスチューベンやベリーAなどがある。みかんは温州みかんが採れる。
フルーツランド天野山
- 住所
- 大阪府河内長野市天野町1299
- 交通
- 南海高野線河内長野駅から南海バスサイクルセンター行きで20分、奥天野下車、徒歩10分
- 料金
- 入園料=ぶどう狩り(8月上旬~10月上旬、食べ放題)大人1000円、小人700円、みかん狩り(10月10日~11月、食べ放題)大人800円、小人700円/ (障がい者手帳持参で入園料3割引)
- 営業期間
- 8月上旬~11月下旬
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉園17:00)
小島自然海浜
浸食された崖や岩礁からなる自然海岸は磯釣りのスポット
大阪府内に存在する唯一の自然海浜。崩れ落ちた岩には古代アマモの化石が見つけられる。海水は澄んでおり、磯あそびなどに利用されている。
小島自然海浜
- 住所
- 大阪府泉南郡岬町多奈川小島
- 交通
- 南海多奈川線多奈川駅から岬町コミュニティバス基本ルートで15分、小島自然海浜下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
降井家書院
庄屋の書院。江戸初期に建てられた茅葺き寄棟造りで国の重文
庄屋の書院。江戸初期に建てられた茅葺き寄棟造りで国の重文。年一回、書院が公開されている。当時は2500坪あまりの敷地に大邸宅を構えていたという。
枚岡公園
季節を問わず大自然を満喫できる公園
生駒山系の自然を生かした43.8haの公園。展望台からは大阪平野や空気が澄んでいるときには明石海峡大橋を一望できる。
枚岡公園
- 住所
- 大阪府東大阪市東豊浦町12-12
- 交通
- 近鉄奈良線額田駅から徒歩7分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 入園自由(管理事務所は9:00~17:45<閉館>)
道の駅 近つ飛鳥の里太子
万葉集の詠まれたルート沿い。地元特産はブドウとワイン
飛鳥時代には蘇我氏の本拠地となった竹内街道沿いにある。弁当や特産のブドウとワインのほかに、ミカンや柿などの果物、ナスやキュウリなどの地元の新鮮野菜の販売も。
道の駅 近つ飛鳥の里太子
- 住所
- 大阪府南河内郡太子町山田2265-1
- 交通
- 南阪奈道路太子ICから南河内グリーンロードを国道166号方面へ車で2km
- 料金
- 施設により異なる
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(12月30日は~12:00)
WHITE LOTUS
動物病院が運営する安心ドッグリゾート
国内唯一といっていい動物病院が運営するドッグリゾート。病院はもちろん、ドッグラン、トリミング、カフェ、リハビリ用プールも備える。遠方よりわざわざ足を運ぶリピーターも多い。キャンペーン中はリーズナブルに利用できる。
WHITE LOTUS
- 住所
- 大阪府泉南市男里7丁目18-8
- 交通
- 阪神高速4号湾岸線泉佐野南出口から国道29号、府道63号、一般道を男里方面へ車で8km
- 料金
- ドッグラン(ビジター大人1名+1頭)=2000円/貸切(1時間、要予約)=平日4000円、土・日曜、祝日6000円/ (変更の場合あり、ワクチン証明書・狂犬病接種証明書要)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(時期により異なる)
孝恩寺
観音堂は釘無堂と呼ばれる国宝
浄土宗の寺で阿弥陀如来を祀る。秀吉の紀州攻めで各堂は焼失、観音堂だけが残る。鎌倉時代の建物で、釘を1本も使わずに建てられているところから「釘無堂」と呼ばれ国宝。
孝恩寺
- 住所
- 大阪府貝塚市木積798
- 交通
- 水間鉄道水間観音駅から水鉄バス蕎原行きで6分、釘無堂前下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門、国宝)、重要文化財は特別公開時のみ
近つ飛鳥風土記の丘
春には梅や桜、秋には紅葉が楽しめる、自然豊かな史跡公園
一須賀古墳群を中心とした史跡公園。6世紀中頃から7世紀にかけて築かれた古墳約100基を整備している。古墳を巡る周遊路は花樹が多く、展望台からは遠く淡路島も見える。
近つ飛鳥風土記の丘
- 住所
- 大阪府南河内郡河南町東山299
- 交通
- 近鉄長野線喜志駅から金剛バス阪南ネオポリス行きで15分、終点下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~17:00(閉門)
中家住宅
江戸初期に建てられた庄屋の家。豪壮な構えで国の重文
この地の名家で、現存する主屋と門は江戸初期の建造物。地方の庄屋の家とは異なる豪壮な構えで国の重文。かつては客殿など建物も多くあり、堀がめぐらされていた。
観心寺
北斗七星を祀る日本唯一の寺
役行者が開創、弘法大師が本尊の如意輪観音像(国宝)を刻んで再興したと伝わる。中院は楠木正成の少年時代の学問所で楠木氏の菩提寺。後村上天皇の行在所にもなった。
観心寺
- 住所
- 大阪府河内長野市寺元475
- 交通
- 南海高野線河内長野駅から南海バス金剛山ロープウェイ行きで15分、観心寺下車、徒歩3分
- 料金
- 大人300円、小・中学生100円 (宝物館見学料含む、80歳以上無料、障がい者手帳持参で100円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00)
岩塩温泉りんくうの湯
ヒマラヤ岩塩の展望風呂やコミックコーナーが好評
ヒマラヤ山脈で産出、天然ミネラルを豊富に含むピンク岩塩とブラック岩塩を溶解させた湯が大好評。温浴施設では関西最大級のコミックコーナー、料金加算で利用できる豪華なリラックスルームも人気。
岩塩温泉りんくうの湯
- 住所
- 大阪府泉佐野市りんくう往来南3りんくうプレジャータウンシークル 2階
- 交通
- JR関西空港線りんくうタウン駅から徒歩5分
- 料金
- 入浴料=大人620円、小人(5歳~小学生)310円、幼児(3~4歳)210円/ゆったりコース(入浴+館内着、フェイスタオル、リラックスルーム利用)=大人930円、小人520円/岩盤ゆったりコース(ゆったりコース+岩盤浴)=大人1240円、小人720円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~24:00(閉館翌1:00、土・日曜、祝日は7:00~)
牛滝温泉
グランピングやBBQも楽しめるリゾートタイプの温泉
緑いっぱいの自然に囲まれた広大な敷地内にホテルをはじめ、本格的なグランピングやコテージ、バーベキュー施設などを備え、温泉といっしょにアウトドアも楽しめるスポット。保温・保湿ともに効果の優れた源泉は、療養にも向く気持ちのいい塩類泉。
飯盛山
秋の紅葉の時期は、見事な景観を見ようと多くのハイカーで賑わう
淡輪駅から山頂まで約4kmのハイキングコースは、約2時間で登ることができる。秋の紅葉の時期には、山全体が色づき、見事な景観を見ようと多くのハイカーで賑わう。
岸和田だんじり祭
大迫力の「やりまわし」が決まると沿道からは歓声があがる
重さ4t、高さ4mものだんじりが市内を疾走し、「やりまわし」と呼ばれる見事な方向転換を披露。大屋根では大工方が華麗に舞い、圧倒的な迫力で観客を魅了する。
岸和田だんじり祭
- 住所
- 大阪府岸和田市市内各所
- 交通
- 南海本線岸和田駅からすぐ(駅前通り)
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 9月中旬と10月上旬の土・日曜
- 営業時間
- 宵宮(1日目)は6:00~22:00、本宮(2日目)は7:00~(要確認)
道の駅 いずみ山愛の里
地元米で作る焼きたて米粉パンが大人気
和泉市内で生産した農産物を中心に、米粉パン、マーマレード、ジャムなどを加工室で製造し販売している。喫茶コーナーでは地元産野菜入りカレーライスなど軽食もある。
道の駅 いずみ山愛の里
- 住所
- 大阪府和泉市仏並町398-1
- 交通
- 阪和自動車道岸和田和泉ICから一般道、国道170号を河内長野方面へ車で7km
- 料金
- 米粉パン(45種)=130円~/地元野菜入りカレーライス=620円/カツ丼=520円/ソフトクリーム=260円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00
理智院
豊臣秀吉が自らの髭を植え付けた木像があることで有名
聖武天皇の勅願により天平5(733)年に開創される。豊臣家に所縁あり文禄の役海路安穏祈願成就の証とし当院に秀吉自らの髭を植え付けた肉付木像を奉納された。南部熊楠の遺跡地としても有名。
理智院
- 住所
- 大阪府泉南郡岬町多奈川谷川1523
- 交通
- 南海多奈川線多奈川駅から岬町コミュニティバス小島住吉行きで5分、極楽橋下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(本堂内拝観は8:00~17:00、要予約)
叡福寺
聖徳太子、母、妃が祀られており、三骨一廟とよばれている
聖徳太子が生前に自ら墓所を造営、その没後、推古天皇が香華所として坊舎を建てたことに始まる。豊臣秀頼が寄進した本堂をはじめ、多宝塔などがある。ともに国の重文。