大阪 x 寺院(観音・不動)
「大阪×寺院(観音・不動)×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「大阪×寺院(観音・不動)×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。日本書紀にも登場する聖徳太子建立の大寺「総本山 四天王寺」、歴史ある寺院。南の御堂さん、難波の御堂さんと親しまれている「難波別院」、お骨仏の寺として有名「一心寺」など情報満載。
- スポット:13 件
- 記事:1 件
大阪のおすすめエリア
大阪の新着記事
大阪のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 13 件
総本山 四天王寺
日本書紀にも登場する聖徳太子建立の大寺
聖徳太子が推古天皇元(593)年に建立した日本仏法最初の官寺。南北に一直線に中門(仁王門)、五重塔、金堂、講堂などが並ぶ伽藍配置は四天王寺式と呼ばれ、創建当時のままに再建されている。
総本山 四天王寺
- 住所
- 大阪府大阪市天王寺区四天王寺1丁目11-18
- 交通
- 地下鉄四天王寺前夕陽ヶ丘駅から徒歩5分
- 料金
- 中心伽藍=大人300円、高・大学生200円/本坊庭園=大人300円、小・中・高・大学生200円/宝物館=大人500円、高・大学生300円/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、お堂は8:30~16:30(10~翌3月は~16:00)
難波別院
歴史ある寺院。南の御堂さん、難波の御堂さんと親しまれている
文禄4(1595)年、本願寺12代の教如上人が大谷本願寺として建立、慶長3(1598)年に現在地に移された。戦災に遭った本堂は昭和36(1961)年に再建された。
![難波別院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001519_3895_1.jpg)
難波別院
- 住所
- 大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目1-11
- 交通
- 地下鉄本町駅から徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00~21:00(閉門)、土・日曜、祝日は~17:00(閉門)、本堂は6:00~16:00(閉堂)
一心寺
お骨仏の寺として有名
法然上人創建の寺で、大坂冬の陣では徳川家康の本陣になった。信者の遺骨で10年ごとに造った阿弥陀如来像を納骨堂に安置する「お骨仏の寺」としても有名。
![一心寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27010641_3462_1.jpg)
![一心寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27010641_3895_1.jpg)
一心寺
- 住所
- 大阪府大阪市天王寺区逢阪2丁目8-69
- 交通
- JR大阪環状線天王寺駅から徒歩15分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 5:00~18:00(閉門、受付は9:00~16:00)
本願寺津村別院(北御堂)
慶長2(1597)年に建立。「北の御堂さん」として親しまれる
慶長2(1597)年、石山本願寺の由緒を継承し建立。正式名称は本願寺津村別院。御堂筋に面し「北の御堂さん」として親しまれる。早朝には朝のおつとめに参加できる。
![本願寺津村別院(北御堂)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001735_3895_2.jpg)
![本願寺津村別院(北御堂)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001735_3877_3.jpg)
本願寺津村別院(北御堂)
- 住所
- 大阪府大阪市中央区本町4丁目1-3
- 交通
- 地下鉄本町駅からすぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門)
大願寺
人柱となった垂水の長者、巌氏の菩提を供養するため建立
長柄人柱遺跡・大願寺は、推古天皇の時代、淀川の長柄架橋工事が難航した折に人柱となった垂水の長者、巌氏の菩提を供養するため、勅命により建立された寺院。
![大願寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27010584_00002.jpg)
![大願寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27010584_00003.jpg)
法案寺南坊
大阪七福神の一つ、弁財天を祀る。別名「日本橋の聖天さん」
大阪七福神のひとつ、弁財天を祀り、「日本橋の聖天さん」と親しまれている。本堂の聖観音立像は高さ1mほどの木造で、平安末期の作とされ、国の重要文化財。
![法案寺南坊の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27010618_3895_1.jpg)
![法案寺南坊の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27010618_3895_2.jpg)
全興寺(小さな駄菓子屋さん博物館・平野の音博物館)
下町の昔あそび満載の平野
聖徳太子の開基と伝えられる平野郷最古の寺。駄菓子屋さん博物館、平野の音博物館、閻魔堂、水琴窟を併設。境内は街の人々の憩いの場になっている。
![全興寺(小さな駄菓子屋さん博物館・平野の音博物館)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001596_3696_1.jpg)
![全興寺(小さな駄菓子屋さん博物館・平野の音博物館)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001596_1253_1.jpg)
全興寺(小さな駄菓子屋さん博物館・平野の音博物館)
- 住所
- 大阪府大阪市平野区平野本町4丁目12-21
- 交通
- JR大和路線平野駅から徒歩13分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門17:30)
大長寺
近松文学の代表作『心中天網島』の小春と紙屋治兵衛の墓で有名
近松文学の代表作として知られる悲劇の物語『心中天網島』。その主人公、小春と紙屋治兵衛の墓が境内の一角に立ち、江戸時代の悲恋を、今もなお伝え続けている。
![大長寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27010665_00000.jpg)
![大長寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27010665_00001.jpg)
愛染堂
聖徳太子により建立。「愛染さん」として親しまれる
聖徳太子建立の四天王寺四箇院のひとつ。「愛染さん」として親しまれている。多宝塔は国の重要文化財。金堂は大阪府指定文化財。6月30日~7月2日は大阪市指定文化財の「愛染まつり」が開催。
![愛染堂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27010643_3895_1.jpg)
![愛染堂の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27010643_3895_2.jpg)
持明院
子育て地蔵が祀られている
加藤清正が朝鮮出兵の際に持ち帰った唐木白檀移植の古碑が残る、真言宗御室派の寺院。またこぢんまりとした空間には、子育て地蔵が祀られている。入り口のお堂には縁切りの橋姫大明神と縁結びの卯之日大明神が背中あわせに置かれている。
![持明院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27010743_00000.jpg)
持明院
- 住所
- 大阪府大阪市天王寺区生玉町2-15
- 交通
- 地下鉄谷町九丁目駅から徒歩5分
- 料金
- 祈願料=3000円(1週間)、9000円(3週間)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00~18:00(閉門)、8月13~15日は~19:00(閉門)、1月1~3日は7:00~17:00(閉門)
法善寺
歴史ある、なんばの象徴的スポット。観光客が必ず参拝に訪れる
寛永14(1637)年創建。第2次世界大戦の空襲で本堂が焼失したが、戦後、金毘羅堂が再建された。界隈には古くから店を構える名店が多い。
![法善寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001531_00000.jpg)
![法善寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001531_00002.jpg)