大阪 x 寺社仏閣・史跡
「大阪×寺社仏閣・史跡×子連れ・ファミリー」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「大阪×寺社仏閣・史跡×子連れ・ファミリー」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。道明寺の東に隣接し、菅原道真公を祀る。800本の梅が見事「道明寺天満宮」、日本三不動のひとつで眼病・厄除の霊場「瀧谷不動明王寺」、秀吉が作った日本最古の現役の下水道「太閤(背割)下水」など情報満載。
- スポット:33 件
- 記事:21 件
大阪のおすすめエリア
大阪の新着記事
大阪のおすすめスポット
21~40 件を表示 / 全 33 件
道明寺天満宮
道明寺の東に隣接し、菅原道真公を祀る。800本の梅が見事
道明寺の東に隣接する丘の上、菅原道真公を祀る。宝物館には国宝の道真公の遺品など、重文2点を含む社宝を数多く所蔵している。境内には約80種、800本の梅が咲く。
![道明寺天満宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001109_1044_1.jpg)
瀧谷不動明王寺
日本三不動のひとつで眼病・厄除の霊場
弘仁12(821)年、弘法大師が不動明王を刻んで建立したと伝わる真言宗の寺。本尊の不動明王と二童子立像は国の重文。毎月28日には参道に露店が出て大勢の参詣者で賑わう。
![瀧谷不動明王寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001870_1044_1.jpg)
太閤(背割)下水
秀吉が作った日本最古の現役の下水道
大坂城築城の際に原型が造られたといわれている石積みの下水溝を、設置されたのぞき窓から自由に見学することができる。
![太閤(背割)下水の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27014136_3290_1.jpg)
太閤(背割)下水
- 住所
- 大阪府大阪市中央区農人橋1丁目3-3
- 交通
- 地下鉄谷町四丁目駅から徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(地下見学施設は9:00~17:00<閉館、1週間前までに要予約>)
生駒ビルヂング
高層ビル群に凛と映えるアール・デコ調の近代建築
昭和5(1930)年建造で、国の登録有形文化財。スクラッチタイルとテラコッタを活用したアール・デコ調の外観が美しい。賃貸ビルとして利用されているので建物に入ることはできない。
![生駒ビルヂングの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27014188_00002.jpg)
![生駒ビルヂングの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27014188_00004.jpg)
岸和田城
ウエディングも出来る岸和田観光の拠点
建武元(1334)年、楠木正成の一族和田氏が築城したと伝えられる。当時の天守閣は雷火で焼け、現在のものは昭和29(1954)年に再建された。本丸・二の丸跡は千亀利公園になっている。
![岸和田城の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001370_3802_1.jpg)
![岸和田城の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001370_3452_1.jpg)
岸和田城
- 住所
- 大阪府岸和田市岸城町9-1
- 交通
- 南海本線蛸地蔵駅から徒歩7分
- 料金
- 天守閣=大人300円、中学生以下無料/岸和田城・岸和田だんじり会館・きしわだ自然資料館3館共通=700円/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉館17:00)
日根神社
日本唯一の枕の神社。子授け、安産、安眠御利益で有名
和泉五大社のひとつで延喜式内社。兵火で焼失したが慶長5(1600)年豊臣秀頼が再興。本殿は春日造で桃山時代の建築様式を伝える。大井関公園は桜の名所。子授け、安産、安眠の御利益で有名。
![日根神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001439_3460_1.jpg)
![日根神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001439_3460_2.jpg)
日根神社
- 住所
- 大阪府泉佐野市日根野631
- 交通
- JR阪和線日根野駅から南海ウイングバス南部犬鳴山行きで6分、東上下車すぐ
- 料金
- 各種お守り(安眠・子授・安産)=500円/寝室のお札=500円/お札=1000円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(社務所は9:00~17:00<閉所>)
山口誓子句碑
高浜虚子に師事した誓子の句碑
高浜虚子に師事し、「新興俳句運動」の指導者的存在として知られる俳人・山口誓子。「流蛍の自力で水を離れ飛ぶ」と刻まれた句碑は、摂津峡公園の園路沿いにひっそりと佇んでいる。
住吉大社
国宝の本殿がずらりと並ぶ初詣の定番“すみよっさん”
全国に2300社余りある住吉神社の総本社。初詣の参拝者は三が日で約230万人に及び、1年を通じても家内安全・商売繁昌などの諸願成就に多くの人が訪れている。
![住吉大社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001775_4027_1.jpg)
![住吉大社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001775_3252_4.jpg)
住吉大社
- 住所
- 大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89
- 交通
- 南海本線住吉大社駅からすぐ
- 料金
- 干支土人形=1000円/常勝守=1000円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00~17:00(閉門)、10~翌3月は6:30~(毎月1日と初辰日は6:00開門)、御守授与所は9:00~
大阪倶楽部
石のアーチに唐草の縁取り。世界の意匠を凝らしたビル
英国風会員制社交倶楽部の会館として大正13(1924)年に竣工。南欧風の様式と東洋風の手法が見事に融合。大阪の近代三名建築のひとつで、国の登録有形文化財にも指定されている。
![大阪倶楽部の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27014193_3895_1.jpg)
![大阪倶楽部の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27014193_3466_2.jpg)
多治速比売神社
荒山公園内に鎮座する、早春の梅林の美しさで知られる古社
荒山公園内に鎮座する、早春の梅林の美しさで知られる古社。ウメのほか、4月になるとサクラも美しく、国の重要文化財に指定される本殿をはじめ、境内がやわらかに華やぐ。
![多治速比売神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27012978_00000.jpg)
![多治速比売神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27012978_00001.jpg)
多治速比売神社
- 住所
- 大阪府堺市南区宮山台二丁3-1
- 交通
- 泉北高速鉄道泉ヶ丘駅から南海バス堺東行きで10分、宮山台2丁下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
愛宕神社
350年余りの伝統を誇る、勇壮な「がんがら火祭り」の舞台
350年余りの伝統を誇る、勇壮な池田の「がんがら火祭り」の舞台となる神社。祭神の火加具土大神は、火の神。春は桜、秋はもみじが美しく緑の多い神社。
![愛宕神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001788_4027_1.jpg)
綿業会館
西洋建築の手法を取り入れたコロニアル様式の外観
渡辺節設計により、昭和6(1931)年に竣工した日本綿業倶楽部のクラシックな建物。コロニアル様式の外観はもちろん、玄関ホールや談話室など内部の装飾も見事。見学は月1回の予約制。
![綿業会館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27014190_3466_4.jpg)
![綿業会館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27014190_00002.jpg)
綿業会館
- 住所
- 大阪府大阪市中央区備後町2丁目5-8
- 交通
- 地下鉄本町駅から徒歩5分
- 料金
- 内部見学(予約制)は有料
- 営業期間
- 通年(内部見学は第4土曜、12月は第2土曜)
- 営業時間
- 見学自由(外観のみ、内部見学は予約制)