条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
大阪
大阪のおすすめのご当地グルメや名物・名産品、お土産をご紹介します。大阪の焼き肉、大阪のうどんすき、てっちりなど情報満載。
1~20 件を表示 / 全 53 件
焼き肉タウン・鶴橋を抱える大阪はまさしく焼き肉の本場。大阪の焼き肉はホルモン系がメニューにあるのが定番。タンやレバー、テッチャンなどは焼き肉に不可欠な存在でもある。
大阪のうどんすきは、太打ちうどんと具をだしで煮込む料理で、「美々卯」の登録商標。新鮮なエビやハマグリなどの海産物や季節の野菜がふんだんに盛り込まれ、だしとうまく調和している。
「てっちり」とはフグのちり鍋のことで、猛毒をもつフグのことを「鉄砲」と呼んでいたのが由来といわれる。フグの消費量が日本一を誇る大阪で愛され続ける冬の味覚。
クジラ肉と水菜のみで作られる関西地方の素朴な鍋。「ハリハリ」とは水菜のことで、水菜のシャキシャキとした食感とクジラ肉のあっさりとした味わいが親しまれた。
バッテラやバラ寿司など多彩な大阪寿司。押し寿司は、木型に酢飯とサバやアジなど魚の切り身を入れて押したもの。その後、エビや鯛など高級魚が使われ、見た目も美しい箱寿司が誕生した。
大阪の「リトル沖縄」と呼ばれる大正。明治時代、沖縄から大阪に移り住んだ人の多くがこのエリアに定住したことから、多くの沖縄料理の店がある。リーズナブルで気軽に沖縄料理を楽しめる店が多い。
鶴橋駅の高架下を中心に、高麗市場がいくつも軒を連ねる。その市場内には小さな焼き肉店がひしめき、駅のホームまで焼き肉の匂いがただよう。焼き肉はホルモン系を中心にリーズナブルに味わえるのが魅力。
大阪の餃子といえば「ひとくち餃子」が有名。薄くてモッチリとした皮に、旨みの凝縮された具がたっぷりと詰まっている。パリッと焼きあがった食感がよく、クセになる味わい。
大阪のうどんはだしが勝負。昆布や鰹節を使った関西風のだしは透きとおるほど透明な色合い。あっさりとした味付けは店ごとにこだわりがあり、それぞれ違った味わいを楽しめる。
数ある名物料理の中でも、大阪を代表する名物グルメであるお好み焼きは、生地、ソース、具に店ごとの特徴があり、違った味わいを楽しめる。普通のお好み焼きよりもあっさり食べられるネギ焼きもおすすめ。
もはや全国的に有名な大阪発祥の名物料理・たこ焼き。こんがりと焼いたたこ焼きにソースをかけて食べるのが一般的だが、最近はネギとポン酢や醤油ベースなど、店によってさまざまなバリエーションがある。
大阪の串カツの食材は肉から野菜、海鮮など幅広い。ホクホクの食材が衣と合う大衆グルメの王道だ。ソースの二度漬けはご法度。庶民的で気軽な店が多いが、ワインと一緒に楽しめるような高級店もある。
鉄板鍋やてっちゃん鍋のルーツともいわれる。ホルモンや野菜をピリ辛な味噌ベースのだしで煮込む。四角いステンレスの鍋が「ちりとり」に似ていたのが名前の由来だ。
牛のスジ肉を味噌やだしで煮込んだもので、もとは屋台で売られていたという。味噌の甘さが広がるトロトロの牛スジ肉がなんともいえない。串カツ屋や居酒屋で味わえる。
豚肉と玉ねぎをいっぱいに詰めた551蓬莱の豚まんは大阪を代表する大人気グルメ。アツアツで柔らかな豚まんはすべて作りたてで、ジューシーな肉汁とボリューム満点のサイズが魅力。
大阪みやげの定番として塩昆布や昆布の佃煮があげられる。江戸時代より創意工夫を積み上げた大阪の職人が作った味。茶うけやお茶漬けにも合う。おぼろ昆布なども名物。
鶴橋駅高架下を中心に、さまざまな韓国製品が買える店が軒を連ねる。香辛料、ホルモン、生鮮食材を幅広くそろえる食材店や、色鮮やかなチマチョゴリからビビンバ用器や韓国箸などの韓国雑貨店まで、なんでもそろう。
高麗市場内の店先で気軽に買える韓国版お好み焼き。店によって具が異なり、多種多様な味が楽しめる。持ち帰るのもよいが、紙に巻いたままその場で食べるのもおいしい。
鎌倉時代末期創業という「かん袋」が一子相伝で受け継ぐ菓子。クルミは入っておらず、名前は餅を餡でくるむことから呼ばれるようになった。ほどよい甘さの緑色の餡と白玉が素敵なハーモニー。
厳選された甘み豊かなアズキの餡を、小麦粉からできた薄皮でくるんだシンプルな甘さが魅力の和菓子。昔は円形で日本刀の鍔(つば)に似ていたことから「きんつば」という名前になった。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション