条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
亀岡・美山
ガイドブック編集部が厳選した「亀岡・美山×春(3,4,5月)」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。400年の伝統の操船で行く船旅「保津川下り」、のどかな田園風景に溶け込んだ丹波屈指の古刹「穴太寺」、明治末期までは宿場町で周辺からの産物の集散地として賑わった「須知」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 42 件
保津川下りは、亀岡から嵐山まで約16kmの渓流を下る舟下り。熟練の船頭が3名ほど乗り込み、ガイドを務めながら見事な竿さばきで狭い岩間をすり抜けていく。所要約2時間。
慶雲2(705)年に創建され、丹波の仏教文化を語るには欠かせない寺。境内に本堂をはじめ、多宝塔、念仏堂などの堂塔が立ち並び、丹波の名庭と伝えられる池泉の庭をもつ。
京ごはんと露天風呂の宿 ゆのはな月や
料理旅館きぐすりや
ハリマ家
GRAX HANARE 京都 るり渓
京都美山 料理旅館 枕川楼
山里料理いそべ
Bene Portia
farm-inn とりこと舎
築300年古民家の宿 旬季庵
明治時代末期までの須知は、山陰道有数の宿場町で、周辺からの産物の集散地としてにぎわったところ。旅籠や人足問屋などの面影を残す古い町並みが往時の様子を物語る。
山深くまで入っていくと、豊かな自然が残る八丁・片波源流域に見られる天然シャクナゲの群生。春の開花時には秋の紅葉と並ぶ、すばらしい自然景観を望むことができる。
平安時代の創建と伝えられるが、現在の本殿は寛政8(1796)年に再建された。樹齢約400年のスギやヒノキなどの古木が茂る境内に、本殿や拝殿がひっそりとたたずんでいる。
天平勝宝8(756)年に創建された真言宗大覚寺派の寺。かつて神護寺の末寺として栄え、神護寺から移植されたもみじが有名。幅10mの龍の彫り物は荘厳雄大な彫刻。
大国主命と三穂津姫命を祭神とする丹波国一宮。和銅2(709)年の創建で、縁結びの神として有名。足利尊氏が貞和2(1346)年に再建した本殿は重要文化財に指定されている。
創建は和銅2(709)年と伝わるが、現在の社殿は南北朝時代に再建されたものである。檜皮葺きの一間社流造りの本殿は、国の重要文化財に指定されている。
大阪府豊能郡能勢町と京都府南丹市との境界に位置する山。標高790.5mで北摂山系の最高峰。360度大絶景を楽しめる山頂までのハイキングコースがある。
オートサイトは全区画AC電源付きで、冷暖房など設備の整ったコテージもある。上桂川の清流と豊かな緑に囲まれた自然環境の中で、のんびりとアウトドアでの余暇を過ごすことができる。
美山東北部に広がる原生林地帯。約2000haの自然が原始のまま残り、オオサンショウウオなどの生息地として知られる。自然文化村ではツアーが組まれている。散策をする前に届出必要。(当日可)。
阿上三所神社にある、通称「イボ水さん」は、その神水を体にできたイボにつけると、イボが治るという言い伝えがある。イボが治ると、お礼に柄杓を奉納する習わしがある。
JR亀岡駅を北上すると、山間を七谷川が流れており、川沿い約1kmにわたり30品種、約1500本の桜が咲き乱れる。夜にはライトアップされた幻想的な夜桜が堪能できる。少し足をのばして出雲大神宮までのんびり歩いてみるのもいい。
日本の原風景ともいえる茅葺民家が残る、美山に湧出する名水。ミネラルをたっぷり含んだ水は、夏でもひんやりと冷たく、遠方からタンクを持ってやってくる人も多い。
国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている、美山の茅葺き民家集落。この集落で現存する最古の建物は寛政8(1796)年築であり、かつての生活が見えてくるようだ。
臨済宗天竜寺派の禅寺。江戸中期の画家、円山応挙との所縁が深いことから、応挙寺の別名がある。応挙が祖先の供養のために描いた56点の障壁画は重要文化財。
自然環境が素晴らしいキャンプ場で、林間のサイトは夏でも過ごしやすい。必要な施設はひととおり揃い不便はなく、道具のレンタルや販売品も置いてある。
臨済宗の寺院で、文徳天皇の皇子惟喬親王が観世音菩薩をまつり、この地を去る際にガン封じの秘伝を授けたという言い伝えがある。現在でもガン封じの寺として信仰を集める。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション