亀岡・美山 x 寺院(観音・不動)
「亀岡・美山×寺院(観音・不動)×冬(12,1,2月)」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「亀岡・美山×寺院(観音・不動)×冬(12,1,2月)」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。のどかな田園風景に溶け込んだ丹波屈指の古刹「穴太寺」、真言宗大覚寺派の寺。有名なもみじは神護寺から移植されたもの「飯盛山 西光寺」、円山応挙との所緑が多く応挙寺の別名がある。臨済宗天竜寺派「金剛寺」など情報満載。
- スポット:5 件
亀岡・美山の新着記事
亀岡・美山のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 5 件
穴太寺
のどかな田園風景に溶け込んだ丹波屈指の古刹
慶雲2(705)年に創建され、丹波の仏教文化を語るには欠かせない寺。境内に本堂をはじめ、多宝塔、念仏堂などの堂塔が立ち並び、丹波の名庭と伝えられる池泉の庭をもつ。
![穴太寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001617_996_1.jpg)
![穴太寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001617_996_2.jpg)
穴太寺
- 住所
- 京都府亀岡市京都府亀岡市曽我部町穴太東辻46
- 交通
- JR嵯峨野線亀岡駅から京阪京都交通バス亀岡駅前・馬堀駅前行きで19分、穴太寺前下車すぐ
- 料金
- 拝観料=無料/本堂拝観料=300円/庭園拝観料=300円/本堂庭園セット拝観料=500円/ (団体は100円引)
- 営業期間
- 通年(庭園セットは3月下旬~12月上旬)
- 営業時間
- 8:00~17:00
飯盛山 西光寺
真言宗大覚寺派の寺。有名なもみじは神護寺から移植されたもの
天平勝宝8(756)年に創建された真言宗大覚寺派の寺。かつて神護寺の末寺として栄え、神護寺から移植されたもみじが有名。幅10mの龍の彫り物は荘厳雄大な彫刻。
金剛寺
円山応挙との所緑が多く応挙寺の別名がある。臨済宗天竜寺派
臨済宗天竜寺派の禅寺。江戸中期の画家、円山応挙との所縁が深いことから、応挙寺の別名がある。応挙が祖先の供養のために描いた56点の障壁画は重要文化財。
![金剛寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010620_3896_2.jpg)
![金剛寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010620_3896_1.jpg)
金剛寺
- 住所
- 京都府亀岡市曽我部町穴太宮垣内43
- 交通
- JR嵯峨野線亀岡駅から京阪京都交通穴太寺前行きバスで16分、おばた橋下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
長源寺
ガン封じの寺として信仰を集めている臨済宗の寺院
臨済宗の寺院で、文徳天皇の皇子惟喬親王が観世音菩薩をまつり、この地を去る際にガン封じの秘伝を授けたという言い伝えがある。現在でもガン封じの寺として信仰を集める。