大原野・長岡京 x 寺社仏閣・史跡
「大原野・長岡京×寺社仏閣・史跡×冬(12,1,2月)」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「大原野・長岡京×寺社仏閣・史跡×冬(12,1,2月)」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。朱塗りの本殿と八条ヶ池が美しい「長岡天満宮」、鎌倉時代に題目石塔を建て、のち傍らに本堂を建立し寺院となった「石塔寺」、平安時代、神官が荏胡麻油の製油を始めた地「離宮八幡宮」など情報満載。
- スポット:4 件
- 記事:2 件
大原野・長岡京のおすすめエリア
大原野・長岡京の新着記事
大原野・長岡京のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 4 件
長岡天満宮
朱塗りの本殿と八条ヶ池が美しい
菅原道真公が大宰府に左遷される折り、名残を惜しんだことから造営されたのが長岡天満宮。天神さんとして親しまれている。キリシマツツジの名所として有名だ。
![長岡天満宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001328_3895_1.jpg)
![長岡天満宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001328_3895_3.jpg)
長岡天満宮
- 住所
- 京都府長岡京市天神2丁目15-13
- 交通
- 阪急京都線長岡天神駅から徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、社務所9:00~18:00、10~翌3月は~17:00
石塔寺
鎌倉時代に題目石塔を建て、のち傍らに本堂を建立し寺院となった
鎌倉時代、日像上人がこの地に題目石塔を建てたことに始まる。のちに日成上人が石塔の傍らに本堂を建立し、寺院として発足。毎年5月3日花まつりにて京都府無形民俗文化財「鶏冠井題目踊」奉納。
![石塔寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001327_996_1.jpg)
離宮八幡宮
平安時代、神官が荏胡麻油の製油を始めた地
貞観元(859)年、清和天皇が国家安穏、国民平和を祈願するため嵯峨天皇の河陽の離宮跡に創建された。本殿ほか6つの建造物が国の登録文化財に指定されている。全国でもめずらしい御神油(えごま油)、油断大敵の御守を授与している。
![離宮八幡宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010618_00008.jpg)
![離宮八幡宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010618_00009.jpg)