東福寺・伏見 x 見どころ・体験
「東福寺・伏見×見どころ・体験×雨の日OK」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「東福寺・伏見×見どころ・体験×雨の日OK」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。信州・善光寺と縁深い泉涌寺の塔頭寺院「新善光寺」、後花園天皇の勅願寺「悲田院」、伏見稲荷大社奥社にある銘木「根上り松」など情報満載。
- スポット:5 件
- 記事:17 件
東福寺・伏見のおすすめエリア
東福寺・伏見の新着記事
東福寺・伏見のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 5 件
新善光寺
信州・善光寺と縁深い泉涌寺の塔頭寺院
寛元元(1243)年、後嵯峨天皇の勅願により創建。信州・善光寺の本尊を模した阿弥陀如来立像を本尊とし、都の人々が善光寺本尊と近くで縁を結べるようにと開かれた。大方丈は、狩野周信が描いた障壁画「唐人物図」で飾られている。
新善光寺
- 住所
- 京都府京都市東山区泉涌寺山内町31
- 交通
- JR京都駅から市バス208系統東福寺・九条車庫前行きで15分、泉涌寺道下車、徒歩10分
- 料金
- 拝観料=600円/
- 営業期間
- 1月上旬~3月中旬
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉門16:30)
悲田院
後花園天皇の勅願寺
身寄リのない人を収容する聖徳太子の施設からはじまり、延慶元(1308)年に無人如導和尚が再興。通常は境内の参拝と御朱印のみ。本堂の参拝は予約制。除災招福の仏として広く信仰される泉山七福神の毘沙門天を祀る。
悲田院
- 住所
- 京都府京都市東山区泉涌寺山内町35
- 交通
- JR京都駅から市バス208系統東福寺・九条車庫前行きで15分、泉涌寺道下車、徒歩10分
- 料金
- 拝観無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(本堂参拝は要予約)
黄桜 伏水蔵(見学)
日本酒と地ビール醸造蔵を見学
大正14(1925)年創業、全国区の知名度を誇る日本酒製造会社「黄桜」。「黄桜の酒造りの姿勢や熱意を見てほしい」と日本酒と地ビール造りの工場を同時に見学できる施設もある。できたての日本酒や地ビールが楽しめるレストランも併設し、国内外から人気を集めている。
![黄桜 伏水蔵(見学)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26014712_00002.jpg)
![黄桜 伏水蔵(見学)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26014712_00008.jpg)
黄桜 伏水蔵(見学)
- 住所
- 京都府京都市伏見区横大路下三栖梶原町53
- 交通
- 京阪本線中書島駅から徒歩20分
- 料金
- 入場料=無料/黄桜 京都麦酒 山田錦=380円(330ml)/黄桜 S 純米大吟醸=900円(500ml)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(見学は要予約)