上賀茂・鞍馬・大原 x 寺社仏閣・史跡
上賀茂・鞍馬・大原のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
上賀茂・鞍馬・大原のおすすめの寺社仏閣・史跡ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。都の表鬼門を守る古くからの紅葉寺「赤山禅院」、上賀茂神社の摂社「大田神社」、顕真と法然が論を交えた寺「勝林院」など情報満載。
- スポット:56 件
- 記事:20 件
上賀茂・鞍馬・大原のおすすめエリア
上賀茂・鞍馬・大原の新着記事
上賀茂・鞍馬・大原のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
21~40 件を表示 / 全 56 件
赤山禅院
都の表鬼門を守る古くからの紅葉寺
比叡山延暦寺の塔頭。御所の表鬼門に位置し、「表鬼門の赤山さん」と呼ばれて、売掛金回収の神として信仰を集める。十六羅漢の石仏群と、秋の紅葉でも知られている。
![赤山禅院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002411_3426_1.jpg)
![赤山禅院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002411_3210_1.jpg)
赤山禅院
- 住所
- 京都府京都市左京区修学院開根坊町18
- 交通
- JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで45分、修学院離宮道下車、徒歩15分
- 料金
- 福禄寿のお姿みくじ=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門)
大田神社
上賀茂神社の摂社
天鈿女命を祀り、長寿縁結び芸能の神として信仰を集める。参道東側に広がる大田ノ沢に群生する野生のカキツバタは、国の天然記念物に指定されている。
![大田神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002445_1342_1.jpg)
![大田神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002445_00005.jpg)
大田神社
- 住所
- 京都府京都市北区上賀茂本山340
- 交通
- JR京都駅から市バス9系統西賀茂車庫前行きで40分、上賀茂御薗橋下車、徒歩15分
- 料金
- 育成協力金(カキツバタの池見学の場合)=300円(開花期のみ)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00
勝林院
顕真と法然が論を交えた寺
寂源上人が天台声明の道場として開いた寺。顕真と法然が浄土念仏について論議した、大原問答の寺として名高い。本尊前には問答台が残っている。
![勝林院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002479_00002.jpg)
![勝林院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002479_00000.jpg)
勝林院
- 住所
- 京都府京都市左京区大原勝林院町187
- 交通
- JR京都駅から京都バス17・18系統大原行きで1時間、終点下車、徒歩15分
- 料金
- 高校生以上300円、小・中学生200円 (30名以上の団体・障がい者手帳持参で1割引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門)
来迎院
円仁が開山し天台声明の発祥の地と伝えられている
比叡山の基礎を作った円仁が開山。別名大原寺と呼ばれ、天台声明の発祥の地と伝わる。境内そばを流れる呂川と律川は声明の音階を表し、「呂律がまわらない」の語源。
![来迎院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002480_00000.jpg)
![来迎院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002480_00001.jpg)
来迎院
- 住所
- 京都府京都市左京区大原来迎院町537
- 交通
- JR京都駅から京都バス17・18系統大原行きで1時間、終点下車、徒歩20分
- 料金
- 大人400円、中・高校生300円 (30名以上の団体は1割引、障がい者手帳持参で無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:45(閉門17:00)、12~翌3月は~16:30(閉門17:00)
貴船神社結社
縁結びの神様として信仰を集めている
貴船神社結社は縁結びの神様として信仰を集める。神様への願い事をしたためる結び文を本宮で購入し、結社へ参拝する。
![貴船神社結社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002747_00002.jpg)
![貴船神社結社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002747_00003.jpg)
貴船神社結社
- 住所
- 京都府京都市左京区鞍馬貴船町187貴船神社
- 交通
- 叡山電鉄鞍馬線貴船口駅から京都バス33系統貴船行きで5分、終点下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
圓通寺
枯山水の借景庭園で名高い
離宮の優雅な趣を感じさせる洛北の名刹。客殿前の枯山水庭園が有名で、借景庭園の代表作の一つといわれる。庭園は国の名勝に指定されている。ツツジ・紅葉の名所としても名高い。
![圓通寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002423_1267_1.jpg)
圓通寺
- 住所
- 京都府京都市左京区岩倉幡枝町389
- 交通
- 地下鉄国際会館駅から京都バス46系統北大路駅前行きで4分、自動車教習所下車、徒歩10分
- 料金
- 高校生以上500円、小・中学生300円 (小学生は大人同伴、30名以上の団体は要予約、障がい者手帳持参で高校生以上の拝観料が300円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉門16:30)、12~翌3月は~15:30(閉門16:00)
狸谷山不動院
交通安全・厄よけ・ガン封じ祈願で知られる修験道の寺
瓜生山の山頂近くに立つ真言宗修験道の寺。桓武天皇が平安京の鬼門にあたるこの方角に不動明王を安置したのがはじまり。本堂は懸崖造りで、舞台からは京都市内が一望できる。
![狸谷山不動院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002731_00002.jpg)
![狸谷山不動院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002731_00001.jpg)
狸谷山不動院
- 住所
- 京都府京都市左京区一乗寺松原町6
- 交通
- JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで45分、一乗寺下り松町下車、徒歩15分
- 料金
- 入山料=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00
林丘寺
京都の市街地を望み、眺望にすぐれた寺院
臨済宗の尼門跡寺院。後水尾天皇が皇女に与えた御所を、後世に寺に改めたもの。鎌倉時代の聖観音菩薩立像を安置し、開山堂には元瑤の像を祀っている。
林丘寺
- 住所
- 京都府京都市左京区修学院林ノ脇30
- 交通
- JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで45分、修学院離宮道下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 非公開
- 営業時間
- 情報なし
野仏庵
石段を登ったところにある、茶室では抹茶と菓子が楽しめる
山なりに回遊する庭園の随所に茶室雨月席がしつらえられていて、それらを縫う小道のそばに小さな石仏がたたずむ。茶室では抹茶と菓子が楽しめる。
![野仏庵の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002412_00017.jpg)
![野仏庵の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002412_00013.jpg)
野仏庵
- 住所
- 京都府京都市左京区一乗寺葉山町15
- 交通
- JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで45分、一乗寺下り松町下車、徒歩8分
- 料金
- 見学料=500円/ (抹茶付、障がい者手帳持参で300円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門)
妙満寺
雄大な仏舎利塔が建つ
異国的な仏舎利塔がひときわ目立つ顕本法華宗の総本山。道成寺由来の「安珍清姫の鐘」が収められている。雪月花三名園の「雪の庭」、4月の桜、5月のツツジ、6~7月のスイレン、秋の紅葉と見どころ多数。
![妙満寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002742_00001.jpg)
![妙満寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002742_00002.jpg)
妙満寺
- 住所
- 京都府京都市左京区岩倉幡枝町91
- 交通
- 叡山電鉄鞍馬線木野駅から徒歩5分
- 料金
- 境内拝観=無料/本坊拝観=大人500円、小・中学生350円/ (障がい者手帳の提示で割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00
蓮華寺
山の地形を利用した画趣あふれる名園
応仁の乱で荒廃した寺を、加賀藩重臣今枝近義が寛文2(1662)年にこの地に再興した。詩仙堂を開いた石川丈山作と伝わる回遊式の庭園がある。
蓮華寺
- 住所
- 京都府京都市左京区上高野八幡町1
- 交通
- 叡山電鉄叡山本線三宅八幡駅から徒歩8分
- 料金
- 1人400円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)、8月24日は12:00~
上賀茂神社の立砂(盛砂)
上賀茂神社細殿前に盛られた白砂
神代の昔、円錐形の神山に御祭神が最初に降臨したと伝わることから、上賀茂神社細殿前には白砂が二つの円錐形に盛られ「立て砂」や「盛砂」と呼ばれている。
![上賀茂神社の立砂(盛砂)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002735_00001.jpg)
上賀茂神社の立砂(盛砂)
- 住所
- 京都府京都市北区上賀茂本山339上賀茂神社内
- 交通
- JR京都駅から市バス9系統西賀茂車庫前行きで40分、上賀茂御薗橋下車、徒歩3分
- 料金
- 拝観料(春・秋のみ)=800円/特別拝観=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 5:30~17:00(二の鳥居内)
鷺森神社
5月には盛大な祭が行われ、秋は紅葉が美しい景色を見せてくれる
スサノオノミコトを祭神とする修学院山端の産土神。200mにも及ぶ西参道は、かくれた紅葉の名所となっている。境内には触れると悪縁を絶ち、良縁を授かる夫婦和合の八重垣の石がある。
![鷺森神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010579_00001.jpg)
![鷺森神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010579_3896_2.jpg)
鷺森神社
- 住所
- 京都府京都市左京区修学院宮ノ脇町16
- 交通
- JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場行きで45分、修学院道下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
半木神社
植物園の中の森に鎮座する神社
古くから辺りは錦部の里と呼ばれて絹織物の生産が盛んで、平安時代になって上賀茂神社の領地となった。昔、賀茂川の洪水で上流の神社が流され、流れ木が流れ着いた当地に神社が再建され、流れ木(ながれぎ)から半木(なからぎ)神社と呼ばれるようになったという。
半木神社
- 住所
- 京都府京都市左京区下鴨半木町京都府立植物園内
- 交通
- 地下鉄北山駅からすぐ
- 料金
- 京都府立植物園入園料=一般200円、高校生150円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(京都府立植物園、閉園17:00)
松ヶ崎大黒天(日蓮宗寺院 妙圓寺)
福の神、大黒天を祀る日蓮宗寺院の通称名
松ヶ崎山妙圓寺と号する日蓮宗寺院の通称名。福の神である大黒天をまつる。七福神詣りのほか、年6回の甲子祭(きのえねさい)、毎月1・15日の月例祭は参拝客でにぎわう。
![松ヶ崎大黒天(日蓮宗寺院 妙圓寺)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010578_00000.jpg)
![松ヶ崎大黒天(日蓮宗寺院 妙圓寺)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010578_00001.jpg)
松ヶ崎大黒天(日蓮宗寺院 妙圓寺)
- 住所
- 京都府京都市左京区松ヶ崎東町31
- 交通
- 地下鉄松ヶ崎駅から徒歩20分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)、ご朱印受付は~16:00
西村家別邸
社家の姿を今に伝える
かつての社家で、錦部家の旧宅。神官が身を浄めるために使った井戸、降臨石を配し、明神川の水を引き入れた池と、曲水川を中心とする社家庭園などがよく保存されている。
![西村家別邸の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002446_3462_1.jpg)
![西村家別邸の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002446_00001.jpg)
西村家別邸
- 住所
- 京都府京都市北区上賀茂中大路町1
- 交通
- JR京都駅から市バス9系統西賀茂車庫前行きで40分、上賀茂御薗橋下車、徒歩7分
- 料金
- 大人500円、小人250円
- 営業期間
- 3月15日~12月8日
- 営業時間
- 9:30~16:30