大徳寺・鷹峯
「大徳寺・鷹峯×子連れ・ファミリー」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「大徳寺・鷹峯×子連れ・ファミリー」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。白味噌だれがとろ~り厄除け餅「あぶり餅かざりや」、疫病鎮めの社で良縁開運と健康を祈願「今宮神社」、茶の湯の美意識が息づく寺「大徳寺」など情報満載。
- スポット:7 件
- 記事:8 件
大徳寺・鷹峯の新着記事
大徳寺・鷹峯のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 7 件
あぶり餅かざりや
白味噌だれがとろ~り厄除け餅
今宮神社の参道にあるあぶり餅の店。あぶり餅は、きな粉をつけた餅を竹串に刺し、炭火で焼いて特製味噌だれをつけたもの。歴史は古く、疫病除けに利益があるといわれる。
あぶり餅かざりや
- 住所
- 京都府京都市北区紫野今宮町96
- 交通
- 阪急京都線京都河原町駅から市バス46系統上賀茂神社前行きで35分、今宮神社前下車すぐ
- 料金
- あぶり餅(1人前)=500円/持ち帰り(3人前)=1500円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00(閉店)
今宮神社
疫病鎮めの社で良縁開運と健康を祈願
平安時代、都の疫病を鎮めるため、神殿を造り御霊会が営まれたことに始まる古社。「玉の輿」という言葉の由来になった、徳川綱吉の生母「桂昌院(お玉)」の氏神を祀る社。
今宮神社
- 住所
- 京都府京都市北区紫野今宮町21
- 交通
- 阪急京都線京都河原町駅から市バス46系統上賀茂神社前行きで45分、今宮神社前下車すぐ
- 料金
- 玉の輿お守=800円/開運出世だるま御守=1000円/和歌姫みくじ=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(社務所は9:00~17:00)
大徳寺
茶の湯の美意識が息づく寺
臨済宗大徳寺派の大本山。宗峰妙超が鎌倉末期に小庵を建てたのが始まり。花園上皇や後醍醐天皇の庇護を受け、五山第一位に列されるなど大寺院へと変貌。室町時代に五山を離脱。応仁の乱で多くの堂宇を焼失したが、とんちで知られる一休宗純が再興。現在は22の塔頭のうち4院が常時拝観を行なっており、茶の湯や歴史との関わりを今に伝える。山門に自らの像を安置した千利休が、豊臣秀吉に自刃を命ぜられたエピソードが有名。
大徳寺
- 住所
- 京都府京都市北区紫野大徳寺町53
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統千本通北大路バスターミナル行きで35分、大徳寺前下車すぐ
- 料金
- 公開塔頭により異なる
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00、公開塔頭により異なる、本坊は非公開)
都本舗 光悦堂
紅葉狩りのおともにぴったり御土居餅
御土居餅は店主が考案し、今や鷹峯名物に。こし餡入りの豆大福にきな粉がかかった上品な甘さが人気だ。薯蕷きな粉を使った、光悦垣もある。
都本舗 光悦堂
- 住所
- 京都府京都市北区鷹峯旧土居町1-203
- 交通
- 地下鉄北大路駅から市バス北1系統玄琢行きで15分、土天井町下車すぐ
- 料金
- 御土居餅=140円/いちご大福(12~翌5月限定)=160円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~19:00
上品蓮台寺
春には桜の木々が華麗に彩る
聖徳太子によって開かれたと伝えられる古刹。厳しい冬が終わると、花びら舞う染井吉野に寄り添い、爛漫の春を謳う紅しだれが見事な花をつける。流麗な桜の二重奏を楽しみたい。
上品蓮台寺
- 住所
- 京都府京都市北区紫野十二坊町33-1
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統千本通北大路バスターミナル行きで30分、千本鞍馬口下車、徒歩3分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00
しょうざんリゾート京都
広大な敷地に美しい庭園を持つ。ギャラリーでは染物体験も出来る
美しい日本庭園をもつ総合レジャー施設。型染体験ができる体験工房(要予約)や、ショッピングができる染織工芸館をはじめ、食事処も点在し、文化に触れ、食も楽しめるスポット。
しょうざんリゾート京都
- 住所
- 京都府京都市北区衣笠鏡石町47しょうざん
- 交通
- 地下鉄北大路駅から市バス北1系統玄琢行きで15分、北木ノ畑町下車、徒歩3分
- 料金
- 日本庭園見学(9:00~17:00)=500円/ (施設により異なる、園内の食事利用で日本庭園見学料金300円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 施設により異なる、日本庭園は9:00~17:00(閉門)