条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x シニア > 関西 x シニア > 京都 x シニア > 京都・宇治 x シニア > 金閣寺・嵐山・高雄 x シニア > 金閣寺・きぬかけの路 x シニア
金閣寺・きぬかけの路
ガイドブック編集部が厳選した「金閣寺・きぬかけの路×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。極楽浄土のまばゆい夢黄金の宇宙を水に映す「金閣寺(鹿苑寺)」、世界を魅了する石庭「龍安寺」、高い格式と御室桜で知られる「仁和寺」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 40 件
もとは公家の西園寺家の山荘。室町幕府3代将軍・足利義満が譲り受け、さらに手を加えて豪勢で個性的な山荘に造り上げた。晩年には後小松天皇を招いて幾晩も盛大な宴を催すなどして、この山荘を自慢したという。義満の死後、夢窓疎石が開山して禅寺となった。応仁の乱でほとんどの堂宇を焼失し、残った金閣ものちに放火により焼失。この事件は、三島由紀夫の『金閣寺』や水上勉の『金閣炎上』など、数多くの小説のテーマになった。
室町幕府の管領・細川勝元によって創建された、臨済宗妙心寺派の禅寺。方丈の南側にある枯山水の石庭が有名。作者も年代も不明だが、禅の庭らしい簡素で虚飾のない風情が、多くの人の心をひきつける。白砂を敷きつめ、築地塀に囲まれた広さ250平方メートルの庭に大小15個の石が配され、「虎の子渡しの庭」「七五三の庭」とも呼ばれる。
祇をん 新門荘
清水小路 坂のホテル京都
ホテル ザ セレスティン京都祇園
京都東山荘
四季育む宿 然林房
ダーワ・悠洛 京都 by バンヤン・グループ
旅館 富久家
聖護院 御殿荘
THE HOTEL HIGASHIYAMA KYOTO TOKYU
宇多天皇が父・光孝天皇の遺志を継いで平安時代に創建した真言宗御室派の総本山。国宝の金堂をはじめ、左右に金剛力士像を安置する二王門、五重塔、観音堂など、数多くの重要文化財が建ち並ぶ。平安時代から明治初期まで代々皇子や皇孫が門跡を務め、隆盛を極めた。樹高が低い御室(おむろ)桜が有名。また、宇多天皇を流祖と仰ぐ御室流華道の家元としても知られている。
花園法皇の離宮を禅寺に改めて創建。全国に約3400もの末寺を持つ臨済宗妙心寺派の大本山。北門のある一条通から南門のある下立売通までの間、約600m。30万平方メートルにも及ぶ広大な寺域を誇る。織田信長や豊臣秀吉ら戦国大名の庇護を受けて栄えた。境内には見どころが多く、狩野探幽の法堂天井画『八方にらみの龍』は必見。方丈庭園は名勝・史跡に指定されている。
妙心寺西側に位置する塔頭で、室町時代の創建。国宝の「瓢鮎図」は瓢箪でナマズを捕らえるという禅の公案を絵にした初期水墨画の代表作。狩野元信作の枯山水もある。
1966年(昭和41年)に日本画家・堂本印象自らが設立した美術館。外観はもちろん、ドアノブやライトに至るまで印象のデザイン。彫刻・陶芸・ガラス・金工・染織など、日本画の枠を超えて様々な創造に挑戦した印象の集大成であり、空間全体をひとつの作品として楽しめるところが魅力。展示室では、堂本印象の作品はもちろん、近現代日本画の展覧会も楽しめる。
きぬかけの路に面してある、純和風の料亭のような店構えのうどん、そばの店。おすすめは、名物うどんすき「権太呂鍋」。魚介がたくさん入ったボリューム満点の鍋も味わえる。
きぬかけの路沿い、蔦と階段が目印の老舗カフェ。一面のステンドグラスから差し込む陽光がとても心地よい。自家製ランチやデザート、オリジナルの生地で丁寧に焼かれるワッフルがとても人気。テイクアウトも充実している。
自家焙煎工房「Roasters Kyoto」で焙煎したオリジナルコーヒーを味わえる、和をテーマにしたカジュアルなテイクアウトカフェ。コーヒーはもちろん、ジャスミンティーカフェラテ、エスプレッソマキアートなどメニューも豊富で、クリームチーズのどら焼きなどスイーツもそろう。
創業大正7(1918)年。現在でも手作りにこだわる菓子は、多くの社寺の御用達にもなっている。厳選した小豆で炊き上げた自家製餡を使った季節の菓子や本わらび餅が人気。予約がおすすめ。
慶長3(1598)年に創建された妙心寺の塔頭。「清浄の庭」「思惟の庭」「真如の庭」「侘の庭」と呼ばれる4つの枯山水庭園がある。国の史跡、名勝に指定されている。
龍安寺門前にある和小物のセレクトショップ。日常に馴染む和のデザインをコンセプトに揃えられた京小物やここにしかないオリジナル商品は京都土産にも最適。
無農薬有機栽培の野菜を使った、ヘルシーな料理がそろう。ランチの献立は日替わりでおから、山いもとろろなどが付く。おからコロッケは人気の品。全席禁煙。
平安初期の右大臣、清原夏野の別荘跡に建立された寺を、大治5(1130)年に鳥羽天皇の中宮、待賢門院が再興。花の寺として知られ、特別名勝の池泉回遊式浄土庭園がある。
わらび餅の老舗ができたての本わらび餅を味わってほしいと開店。希少な最高級わらび粉の食感は一度食べたらとりこに。
妙心寺の北門前にある和菓子店。妙心寺や仁和寺に菓子を納めてきた老舗。衣笠山を題材にした名菓「衣笠」は、やわらかい落雁にこし餡を詰めたもの。白と抹茶の2種類ある。
「作品を輝かせるために」と、展示するアートに合わせ、月ごとにこだわったファブリックの色や内装を見せてくれるギャラリーカフェ。手間をおしまずに作られたフードメニューも好評だ。
京料理とフランス料理を巧みに組み合わせた和仏料理が楽しめる。メインに魚や肉料理が供されるコースは、突き出しではじまる。あわびステーキが付くコースもある。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション