金閣寺・嵐山・高雄 x 寺社仏閣・史跡
金閣寺・嵐山・高雄のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
金閣寺・嵐山・高雄のおすすめの寺社仏閣・史跡ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。平安時代創建の寺。彫刻や絵画など多くの美術品が所蔵されている「檀林寺」、春には桜の木々が華麗に彩る「上品蓮台寺」、「真珠庵」など情報満載。
- スポット:102 件
- 記事:23 件
金閣寺・嵐山・高雄のおすすめエリア
金閣寺・嵐山・高雄の新着記事
金閣寺・嵐山・高雄のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
81~100 件を表示 / 全 102 件
檀林寺
平安時代創建の寺。彫刻や絵画など多くの美術品が所蔵されている
平安時代に嵯峨天皇の皇后橘嘉智子が創立した寺。宝物館には彫刻、絵画を始め多くの仏教美術品が所蔵されている。
![檀林寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002913_4027_1.jpg)
檀林寺
- 住所
- 京都府京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町2-10
- 交通
- 嵐電嵐山本線嵐山駅から徒歩20分
- 料金
- 大人400円、小・中学生200円 (障がい者手帳持参で拝観料200円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館16:45)
上品蓮台寺
春には桜の木々が華麗に彩る
聖徳太子によって開かれたと伝えられる古刹。厳しい冬が終わると、花びら舞う染井吉野に寄り添い、爛漫の春を謳う紅しだれが見事な花をつける。流麗な桜の二重奏を楽しみたい。
![上品蓮台寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26013178_00017.jpg)
![上品蓮台寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26013178_00018.jpg)
上品蓮台寺
- 住所
- 京都府京都市北区紫野十二坊町33-1
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統千本通北大路バスターミナル行きで30分、千本鞍馬口下車、徒歩3分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00
念仏寺
浄土宗西山禅林寺派の寺で水子供養の寺として知られる
浄土宗西山禅林寺派の寺。本堂には妙徳婦人母子像を奉安し、水子供養の寺として知られている。また、母子の安泰、参詣の人々の福寿繁栄と無病息災を祈願する。
![念仏寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002918_00000.jpg)
![念仏寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002918_00001.jpg)
三寳寺
夏の「ほうろく灸祈祷」冬の「厄落としの大根焚き」が有名
寛永5(1628)年、後水尾天皇の命により右大臣菊帝経季卿と中納言今城為尚卿が中正院日護上人を迎え建立した寺。中本山「金映山妙護国院三寳寺」の号は後水尾天皇より賜ったと伝わる。
![三寳寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002903_3460_1.jpg)
![三寳寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002903_3460_2.jpg)
大心院
枯山水の名園に心和む
室町期に細川政元が創建した妙心寺の塔頭。本堂東側に阿吽庭がある。宿坊もあり、利用者は電話で要問い合わせ。
![大心院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002757_3537_1.jpg)
大心院
- 住所
- 京都府京都市右京区花園妙心寺町57
- 交通
- JR嵯峨野線花園駅から徒歩10分
- 料金
- 大人300円、中学生以下150円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)
高桐院
自然石の敷石道が紅葉で染まる
細川忠興が建立した大徳寺塔頭。参道は木立の枝々が空を覆い、新緑、紅葉の美しさはひときわ。書院は千利休邸を移築し、隣には黒壁の茶席、松向軒がある。
![高桐院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002741_00027.jpg)
![高桐院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002741_00036.jpg)
高桐院
- 住所
- 京都府京都市北区紫野大徳寺町73-1
- 交通
- JR京都駅から市バス205系統千本通北大路バスターミナル行きで35分、大徳寺前下車すぐ
- 料金
- 見学料=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(受付は~15:30)
蓮華寺
昭和に入って現在地に再建された。境内の石仏群は京都屈指のもの
創建は天喜5(1057)年。当初は広沢池近くにあったが、音戸山山腹への移転を経て、昭和に入ってから、現在地に再建された。境内の石仏群は京都屈指のものとして知られている。
![蓮華寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26011206_4027_1.jpg)
![蓮華寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26011206_00006.jpg)
蓮華寺
- 住所
- 京都府京都市右京区御室大内20-2
- 交通
- 嵐電北野線御室仁和寺駅からすぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)、11~翌2月は~16:00(閉門)
神光院
建保5(1217)年創建の真言宗寺院。厄除け大師
建保5(1217)年創建の真言宗寺院。弘法大師自刻と伝えられる弘法大師像が本尊。厄除け大師として、三弘法の一つに数えられている。
![神光院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010373_1248_1.jpg)
神光院
- 住所
- 京都府京都市北区西賀茂神光院町120
- 交通
- JR京都駅から市バス9系統西賀茂車庫前行きで30分、神光院前下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:30~17:00(閉門)
聚光院
大徳寺の境内にある塔頭のひとつ、三好長慶の子・義継が建立
畿内・阿波国の大名、戦国時代の最初の天下人といわれた三好長慶の子・義継が建立。千利休の墓をはじめ、三千家(表千家、裏千家、武者小路千家)歴代の墓もあり、茶道と縁が深い古刹。
龍光院
書院は国宝に指定される
臨済宗大徳寺派大本山大徳寺の塔頭。黒田長政が父、黒田孝高(官兵衛・如水)の菩提を弔うために建立。江戸時代前期に建てられた寄棟造り・こけら葺の書院は、国宝に指定されている。※一般の拝観は実施されていない。
常寂光寺の多宝塔
小倉山の麓にある常寂光寺の石段を登りつめると多宝塔がある
小倉山のふもとに位置する常寂光寺。茅葺きの二王門をくぐると石段があり、さらに後方の山肌に造られた石段を上り詰めると、京都市街が一望できる多宝塔がある。
![常寂光寺の多宝塔の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002764_3290_1.jpg)
常寂光寺の多宝塔
- 住所
- 京都府京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3
- 交通
- 嵐電嵐山本線嵐山駅から徒歩15分
- 料金
- 中学生以上500円、小学生200円 (一級障がい者は割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00)