金閣寺・嵐山・高雄 x 食品・お酒
金閣寺・嵐山・高雄のおすすめの食品・お酒スポット
金閣寺・嵐山・高雄のおすすめの食品・お酒ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。金閣寺近くの老舗京菓子店「阿闍梨餅本舗 満月 金閣寺店」、老舗の桜餅専門店が作る嵐山名物「鶴屋寿」、「アリンコ嵐山本店」など情報満載。
- スポット:49 件
- 記事:9 件
金閣寺・嵐山・高雄のおすすめエリア
金閣寺・嵐山・高雄の新着記事
金閣寺・嵐山・高雄のおすすめの食品・お酒スポット
21~40 件を表示 / 全 49 件
阿闍梨餅本舗 満月 金閣寺店
金閣寺近くの老舗京菓子店
代表銘菓である「阿闍梨餅」は、もっちりとした皮と丹波大納言小豆のつぶ餡が、多くのファンを魅了している。
![阿闍梨餅本舗 満月 金閣寺店の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26014868_00000.jpg)
阿闍梨餅本舗 満月 金閣寺店
- 住所
- 京都府京都市北区衣笠御所ノ内町31-1
- 交通
- JR京都駅から市バス205系統金閣寺・北大路バスターミナル行きで35分、金閣寺道下車すぐ
- 料金
- 阿闍梨餅=108円(1個)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00
京漬物大こう本店
旬の味覚を漬けこんだ漬物が約50種そろう漬物店
あっさり仕上げた赤かぶや、胡瓜と茗荷で仕上げた大徳寺漬が名物の店。このほか旬の味覚を漬け込んだ漬物が約50種揃う。また、店内ではお茶と漬物の試食がゆっくりいただけるのが魅力。
![京漬物大こう本店の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001806_1267_1.jpg)
京漬物大こう本店
- 住所
- 京都府京都市北区紫野北大路通大徳寺南門西
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統千本通北大路バスターミナル行きで35分、建勲神社前下車すぐ
- 料金
- 名物 大徳寺漬=540円(1袋)/柚の里=432円(1袋)/水なす(夏期限定)=432円(1袋)/千枚漬(冬期限定)=864円(1袋)/京志ば=486円(1袋)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:00
角田香勢園
渡月橋近くにある抹茶の香りが漂う名店
嵐山の渡月橋近くにある名店。抹茶は和楽、南ノ白、駒影など香り高い9銘柄がそろう。店内には深みがある抹茶の香りが漂う。時間があれば挽き立てを購入しよう。
角田香勢園
- 住所
- 京都府京都市右京区嵯峨天竜寺造路町16
- 交通
- 嵐電嵐山本線嵐山駅からすぐ
- 料金
- 抹茶(40g)=648円~/京番茶(200g)=324円/お濃茶蒼雲(40g)=1728円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00
京都太秦 笹屋延秋
小豆の粒感そのまま
太秦映画村の前に佇む和菓子店。代表銘菓は粒あんがたっぷり入った千歳最中。秘伝の炊き方で仕上げた最高級の大納言小豆は、粒がしっかり残りつつもやわらか。初めてのおいしさに出会える。
![京都太秦 笹屋延秋の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26013661_3537_1.jpg)
京都太秦 笹屋延秋
- 住所
- 京都府京都市右京区太秦一ノ井町31-13
- 交通
- 嵐電嵐山本線太秦広隆寺駅から徒歩5分
- 料金
- 千歳最中=150円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:30
京つけもの長八
京野菜の漬物やゆず大根が好評の漬物店
鷹峯街道にある漬物屋。季節の京野菜を使った漬物がそろう。大根を柚子と甘酢で漬け込んだゆず大根がおすすめ。店内には古い農具を展示している。
京つけもの長八
- 住所
- 京都府京都市北区鷹峯藤林町6
- 交通
- 地下鉄北大路駅から市バス北1系統玄琢行きで15分、鷹峯上ノ町下車すぐ
- 料金
- ゆず大根=324円(130g)/御土居漬=324円/味しば=324円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~19:00
ベッカライ ベルツ
種類豊富な菓子パンには常連客も多い
大映通り商店街の中ほどにあるパン屋。約140種類ある菓子パンやしっかりした歯ごたえのある主食パンは、どれも体にいい材料を使っている。常連の多い、人気の味をぜひ。
![ベッカライ ベルツの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26011921_2377_1.jpg)
ベッカライ ベルツ
- 住所
- 京都府京都市右京区太秦堀ケ内町31-2
- 交通
- JR嵯峨野線太秦駅から徒歩5分
- 料金
- ロースハムのカスクート=310円/白玉ぜんざい=180円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 7:00~19:00、喫茶は~18:00
大徳寺納豆 本家 磯田
名物・大徳寺納豆がおすすめ
500年以上の歴史をもつ老舗で、一休禅師が伝えたという唐納豆、大徳寺納豆を代々作り続けている。糸ひき納豆とは見た目も異なり、塩辛い独特の味がする。
![大徳寺納豆 本家 磯田の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002455_4027_1.jpg)
大徳寺納豆 本家 磯田
- 住所
- 京都府京都市北区紫野下門前町41
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統千本通北大路バスターミナル行きで35分、大徳寺前下車、徒歩3分
- 料金
- 大徳寺納豆=760円~/三彩・式部(大徳寺納豆を使った干菓子)=620円~/じゃこなっとう(要予約)=980円(1袋)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~19:00(1月2~3日は12:00~)