銀閣寺・哲学の道 x 見どころ・レジャー
「銀閣寺・哲学の道×見どころ・レジャー×子連れ・ファミリー」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「銀閣寺・哲学の道×見どころ・レジャー×子連れ・ファミリー」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。室町期から時空を超える風雅庭園の侘び寂びに癒される「銀閣寺(慈照寺)」、紅葉を追いかけて詩情あふれる散歩道「哲学の道」、狛ネズミと狛ヘビが鎮座する神社「大豊神社」など情報満載。
- スポット:8 件
- 記事:11 件
銀閣寺・哲学の道の新着記事
銀閣寺・哲学の道のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 8 件
銀閣寺(慈照寺)
室町期から時空を超える風雅庭園の侘び寂びに癒される
室町幕府8代将軍・足利義政が、祖父義満の造った北山殿(金閣寺)にならって建立した山荘、東山殿が前身。義政の遺言によって寺になった。正式な寺号は慈照寺。華やかな金閣寺に比べると、侘び寂びの世界を表現した銀閣寺には静かな気品が感じられる。名前とは異なり、銀閣に銀箔が施されたことはない。上下2段に分かれている庭園は上が枯山水、下が池泉回遊式。池の東には銀閣と同年に完成した東求堂がある。
![銀閣寺(慈照寺)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001397_3794_1.jpg)
![銀閣寺(慈照寺)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001397_4027_1.jpg)
銀閣寺(慈照寺)
- 住所
- 京都府京都市左京区銀閣寺町2
- 交通
- JR京都駅から市バス100系統銀閣寺行きで35分、銀閣寺前下車、徒歩5分
- 料金
- 参拝料=大人500円、小・中学生300円、特別拝観は別途/ (障がい者手帳持参で本人のみ参拝料100円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:00(閉門17:20)、12~翌2月は9:00~16:30(閉門16:50)、特別拝観は10:00~15:30(閉門16:00)
哲学の道
紅葉を追いかけて詩情あふれる散歩道
銀閣寺から熊野若王子神社まで続く疏水沿いの散策路。道の名は、明治時代に哲学者の西田幾多郎がこの道を散策しながら思索にふけったことに由来する。法然院近くには西田が詠んだ歌「人は人、吾はわれ也、とにかくに吾行く道を吾は行くなり」の石碑も見られる。道沿いの桜は日本画の巨匠、橋本関雪の夫人が寄贈したもので関雪桜と呼ばれ、春にはソメイヨシノをはじめ約450本の桜が約2kmの道を華やかに彩る。
![哲学の道の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001400_4027_1.jpg)
![哲学の道の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001400_3222_1.jpg)
哲学の道
- 住所
- 京都府京都市左京区浄土寺石橋~若王子橋
- 交通
- JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで40分、銀閣寺道下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
大豊神社
狛ネズミと狛ヘビが鎮座する神社
少彦名命を主神、応神天皇菅原道真を合祀する南禅寺~法然院一帯の産土神。石畳の続く参道を四季折々の山野草が彩り、境内には3月からしだれ紅梅、椿、桜が続々と花を咲かせる。
![大豊神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010635_00015.jpg)
![大豊神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010635_3465_4.jpg)
大豊神社
- 住所
- 京都府京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町1
- 交通
- JR京都駅から市バス100系統銀閣寺行きで30分、宮ノ前町下車、徒歩5分
- 料金
- 絆のお守=800円/ねずみのお守り=500~800円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~18:00(閉門)
住友コレクション 泉屋博古館
中国古代青銅器や東洋美術の名品など住友家のコレクションを展示
屋号を泉屋と称した住友家の15代当主らが収集したコレクションを展示する美術館。中国古代青銅器を中心に東洋美術の名品、約3000点を所蔵している。
![住友コレクション 泉屋博古館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001204_3896_1.jpg)
![住友コレクション 泉屋博古館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001204_00005.jpg)
住友コレクション 泉屋博古館
- 住所
- 京都府京都市左京区鹿ケ谷下宮ノ前町24
- 交通
- JR京都駅から市バス100系統銀閣寺行きで40分、宮ノ前町下車すぐ
- 料金
- 大人800円、高・大学生600円、中学生350円、小学生以下無料 (20名以上の団体は2割引、障がい者手帳持参で入館無料)
- 営業期間
- 3~7・9~12月
- 営業時間
- 10:00~16:30(閉館17:00)
金戒光明寺の三重塔
徳川秀忠公菩提のため建てられた。お江の供養塔もある
寛永10年徳川秀忠公菩提のため建てられた。本尊の文殊菩薩は御影堂に移されている。石段の下には春日の局が建てたお江の供養塔もある。
![金戒光明寺の三重塔の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010576_00000.jpg)
![金戒光明寺の三重塔の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010576_00001.jpg)
金戒光明寺の三重塔
- 住所
- 京都府京都市左京区黒谷町121
- 交通
- JR京都駅から市バス100系統銀閣寺行きで30分、岡崎道下車、徒歩10分
- 料金
- 拝観料(御影堂・方丈・紫雲庭園)=600円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、御影堂は9:00~16:00(閉堂)
吉田山緑地
頂上の展望台から大文字山が一望できる都市公園
吉田山に整備された都市公園。頂上付近の展望台からは大文字山が一望できる。吉田山は細長い形をした孤立丘で、古くは、神楽岡と呼ばれていた場所。
![吉田山緑地の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010471_00007.jpg)
![吉田山緑地の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010471_00019.jpg)
吉田山緑地
- 住所
- 京都府京都市左京区吉田神楽岡町17-1ほか
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで35分、京大正門前下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 入園自由
京都大学総合博物館
京都大学で研究された文化、自然、技術史などの資料を展示
京都大学における、100年以上の歴史の中で研究のため収集された260万点に及ぶ膨大な資料を所蔵し、一部は一般公開している。展示資料は文化史、自然史、技術史など多岐にわたる。
![京都大学総合博物館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002954_3460_1.jpg)
![京都大学総合博物館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002954_3537_1.jpg)
京都大学総合博物館
- 住所
- 京都府京都市左京区吉田本町
- 交通
- JR京都駅から市バス17・206系統東山通北大路バスターミナル行きで35分、百万遍下車すぐ
- 料金
- 大人400円、高・大学生300円、小・中学生200円、幼児無料 (20名以上の団体は割引あり、障がい者と介護者1名及び70歳以上の高齢者は証明書持参で無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:00(閉館16:30)
哲学の道のソメイヨシノ
疏水沿い全長2kmの散策道に咲き誇るソメイヨシノ
若王子神社から銀閣寺まで続く疏水沿い、全長2kmの散策道には、450本のソメイヨシノが咲き誇る。大正時代、日本画壇の巨匠であった橋本関雪よね夫人が桜を植えたことで知られる。
![哲学の道のソメイヨシノの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010055_00039.jpg)
![哲学の道のソメイヨシノの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010055_00040.jpg)
哲学の道のソメイヨシノ
- 住所
- 京都府京都市左京区浄土寺石橋町~若王子町
- 交通
- JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで40分、銀閣寺道下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 4月上旬
- 営業時間
- 情報なし