南禅寺・平安神宮 x 見どころ・レジャー
「南禅寺・平安神宮×見どころ・レジャー×カップル・夫婦」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「南禅寺・平安神宮×見どころ・レジャー×カップル・夫婦」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。うさぎさんは子だくさん、子授御守が人気「東天王 岡崎神社」、名ゼリフでも有名堂々たる大寺院「南禅寺」、洛東屈指の紅葉スポット「永観堂」など情報満載。
- スポット:26 件
- 記事:14 件
南禅寺・平安神宮の新着記事
南禅寺・平安神宮のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 26 件
東天王 岡崎神社
うさぎさんは子だくさん、子授御守が人気
平安京を遷都する際、都を守護するために建立。中宮も安産祈願をしたことから、子授け、安産の社として信仰を集める。うさぎが神様の使いで境内にはたくさんのうさぎ像がある。
![東天王 岡崎神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26012543_00003.jpg)
![東天王 岡崎神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26012543_00000.jpg)
東天王 岡崎神社
- 住所
- 京都府京都市左京区岡崎東天王町51
- 交通
- JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで35分、東天王町下車、徒歩3分
- 料金
- 子授け・安産おまもり=各800円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00
南禅寺
名ゼリフでも有名堂々たる大寺院
亀山天皇の離宮、禅林寺殿が前身で、大明国師の開山によって寺に改められた。後醍醐天皇が官寺の格制度を定めた際は、京都五山の第一位に、足利義満の相国寺建立後は、五山の上位を与えられ最高位の禅寺になった。その後大火によって衰退したが、江戸初期に再興。「虎の子渡し」と呼ばれる枯山水庭園のほか、江戸期の名庭が多い。歌舞伎で、石川五右衛門が三門の上から「絶景かな~」と大見得を切る名ゼリフも有名。
![南禅寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001396_00090.jpg)
![南禅寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001396_00089.jpg)
南禅寺
- 住所
- 京都府京都市左京区京都府京都市左京区南禅寺福地町86
- 交通
- 地下鉄蹴上駅から徒歩10分
- 料金
- 方丈庭園=大人600円、高校生500円、小・中学生400円/三門=大人600円、高校生500円、小・中学生400円/南禅院=大人400円、高校生350円、小・中学生150円/ (30名以上で団体割引あり、障がい者手帳持参で本人と介護者1名拝観無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:40~16:40(閉門17:00)、12~翌2月は~16:10(閉門16:30)
永観堂
洛東屈指の紅葉スポット
平安初期、空海の弟子の真紹が創建。第7世永観が浄土念仏の道場としたことから永観堂と呼ばれるようになった。正式には禅林寺。古くから紅葉の寺として名高く、秋には特別拝観とライトアップが行なわれる。
![永観堂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001394_3465_2.jpg)
![永観堂の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001394_3461_1.jpg)
永観堂
- 住所
- 京都府京都市左京区永観堂町48
- 交通
- JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで30分、南禅寺永観堂道下車、徒歩3分
- 料金
- 拝観料=600円、1000円(寺宝展期間中)/ (30名以上の団体は大人500円、小・中・高校生350円、寺宝展団体は大人900円、障がい者手帳持参で通常拝観料350円、特別拝観料400円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門17:00)、ライトアップ期間は17:30~20:30(閉門21:00)
平安神宮
白砂が美しいしだれ桜の名所
平安遷都1100年を記念して明治28(1895)年に創建。桓武天皇と孝明天皇を祭神とし、平安京の大内裏を8分の5の大きさに縮小して造られた社殿は朱塗りの柱に碧の瓦が空に映える。広大な神苑は小川治兵衛の作庭で、四季折々に美しい花木に彩られる。10月22日の時代祭が有名。
![平安神宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001404_00046.jpg)
![平安神宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001404_00052.jpg)
平安神宮
- 住所
- 京都府京都市左京区岡崎西天王町97
- 交通
- JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで30分、岡崎公園美術館・平安神宮前下車、徒歩3分
- 料金
- 神苑=600円/開運厄除け桃守=800円/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名神苑拝観料半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00~18:00(閉門)、11月1日~翌2月14日は~17:00(閉門)、2月15日~3月14日、10月は~17:30(閉門)
南禅院
天皇の離宮跡にある
水路閣の南側にある、南禅寺発祥の地。亀山天皇が法皇となったとき、離宮を禅寺に改めた。亀山法皇の作ともいわれる池泉回遊式庭園は国の史跡。
![南禅院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002917_00009.jpg)
![南禅院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002917_3696_1.jpg)
南禅院
- 住所
- 京都府京都市左京区南禅寺福地町
- 交通
- 地下鉄蹴上駅から徒歩10分
- 料金
- 大人300円、高校生250円、小・中学生150円 (障がい者手帳の提示で本人と介護者1名拝観無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:40~16:40(閉門17:00)、12~翌2月は~16:10(閉門16:30)
蹴上インクライン
桜の花が舞う線路沿いを歩く
明治期に敷設された全長582mの傾斜鉄道跡。春には線路沿いに約90本のソメイヨシノが花を咲かせ、線路内を思い思いに散策しながら風情ある一味違う花見が楽しめる。
![蹴上インクラインの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010136_3895_2.jpg)
![蹴上インクラインの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010136_3895_4.jpg)
聖護院門跡
修験道の中心寺院
不動尊を本尊とする本山修験宗の門跡寺院。天明の大火のとき、御所が焼けて仮御所となったため、当時の遺品を多数所蔵している。
![聖護院門跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002905_00014.jpg)
![聖護院門跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002905_00015.jpg)
聖護院門跡
- 住所
- 京都府京都市左京区聖護院中町15
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで30分、熊野神社前下車、徒歩5分
- 料金
- 参拝=無料/拝観料(要予約)=大人800円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉門、時期により異なる)
京都伝統産業ミュージアム
京都の伝統産業を紹介する施設
京の手わざの粋をゆっくりと鑑賞できる施設。京都の伝統工芸品74品目、約500点を一堂に展示している。展示場のほか、ギャラリー、イベントルーム、図書室、ショップなどがあり、職人による実演や摺型友禅染体験(有料)などもできる。
京都伝統産業ミュージアム
- 住所
- 京都府京都市左京区岡崎成勝寺町9-1京都市勧業館みやこめっせ B1階
- 交通
- JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで30分、岡崎公園美術館・平安神宮前下車すぐ
- 料金
- 無料、一部企画展は別料金
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
京都市動物園
約120種の動物が飼育される動物園。小動物とのふれあいが人気
明治36(1903)年に開園した日本で2番目に歴史のある動物園。園内では約120種の動物を飼育している。アジアゾウの群れを観察できる「ゾウの森」がある。
![京都市動物園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/g/v3/?u=https://www.mapple.net/cms/wp-content/uploads/2021/07/2c547d5cdbbcfb7e9cb4a5e28f672de2.jpg)
![京都市動物園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/g/v3/?u=https://www.mapple.net/cms/wp-content/uploads/2021/07/15-2zounohi.jpg)
京都市動物園
- 住所
- 京都府京都市左京区岡崎法勝寺町岡崎公園内
- 交通
- 京都市営地下鉄東西線「蹴上駅」から徒歩7分、「東山駅」から徒歩10分
- 料金
- 入園料=大人620円、中学生以下無料/年間入園券=2510円/ (30名以上の団体は520円、京都市内在住の満70歳以上の高齢者、障がい者手帳持参の本人と介護者1名は入園料無料、公的証明書の要持参)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(12~翌2月は9:00~16:30)、入園は閉園の30分前まで
京都国立近代美術館
工芸作品や絵画などの名作を展示
昭和38(1963)年に東京の国立近代美術館の分館として開館し、その後独立。京都を中心にした関西の近現代の作家たちの絵画、陶芸、写真、版画などを多数収蔵。
![京都国立近代美術館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001382_3895_1.jpg)
![京都国立近代美術館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001382_00002.jpg)
京都国立近代美術館
- 住所
- 京都府京都市左京区岡崎円勝寺町岡崎公園内
- 交通
- JR京都駅から市バス5系統銀閣寺・岩倉行きで30分、岡崎公園美術館・平安神宮前下車すぐ
- 料金
- コレクション展=一般430円、大学生130円、高校生・18歳未満無料/ (企画展は都度決定、65歳以上はコレクション展の入場無料、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:30(閉館18:00)、企画展開催中の金曜は~19:30(閉館20:00)
細見美術館
ミュージアムショップも必見
公益財団法人細見美術財団が所蔵する日本美術の名品を展示する私設美術館。細見家三代が収集したコレクションを中心に、四季折々の企画展を開催。
![細見美術館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001708_3896_4.jpg)
![細見美術館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001708_3896_1.jpg)
細見美術館
- 住所
- 京都府京都市左京区岡崎最勝寺町6-3
- 交通
- 地下鉄東山駅から徒歩10分
- 料金
- 企画展により異なる (保護者同伴の小学生以下無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00(閉館)
金地院
茶室「八窓席」が有名
応永年間(1394~1428年)に北山に創建された寺を、徳川家康の政治顧問だった以心崇伝が移築。小堀遠州作の枯山水庭園「鶴亀の庭」と茶室「八窓席」がある。
![金地院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002716_3696_1.jpg)
![金地院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002716_3678_1.jpg)
金地院
- 住所
- 京都府京都市左京区南禅寺福地町86-12
- 交通
- 地下鉄蹴上駅から徒歩5分
- 料金
- 見学料=500円/特別拝観(拝観料別途、要予約)=700円/茶室八窓席拝観(要予約)=大人700円、大学生600円、高校生500円、小・中学生400円/ (障がい者100円引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)、12~翌2月は~16:30(閉門)
永観堂の紅葉
約3000本の紅葉の夜間ライトアップは幻想的な雰囲気
哲学の道近くの東山の中腹に立ち、紅葉の永観堂として有名。11~12月初旬は全山錦繍の彩りが美しく、訪れる人も多い。
![永観堂の紅葉の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010069_00029.jpg)
![永観堂の紅葉の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010069_00019.jpg)
永観堂の紅葉
- 住所
- 京都府京都市左京区永観堂町48
- 交通
- JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで30分、南禅寺永観堂道下車、徒歩3分
- 料金
- 拝観料=600円、1000円(寺宝展期間中)/ (30名以上の団体は大人500円、小・中・高校生350円、寺宝展団体は大人900円、障がい者手帳持参で通常拝観料350円、特別拝観料400円)
- 営業期間
- 11月中旬~12月上旬
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門17:00)、ライトアップ期間は17:30~20:30(閉門21:00)
須賀神社
節分限定の恋文のお守り
夫婦の神さまを祀ることから、良縁や夫婦円満にご利益があるとされる。恋文を意味する「懸想文(けそうぶみ)」の授与で有名。
![須賀神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26014697_00000.jpg)
須賀神社
- 住所
- 京都府京都市左京区聖護院円頓美町1
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで30分、熊野神社前下車、徒歩9分
- 料金
- 拝観料=無料/懸想文=1000円/ペットのお守り=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(2月2~3日は10:00~19:00)
並河靖之七宝記念館
七宝作品や庭園が公開されている
明治~大正時代にかけて活躍した七宝家・並河靖之の工房を兼ねた旧邸宅。宮家に仕えて審美眼を研ぎ澄ませた彼が極めた、緻密で優美なデザインの「有線七宝」の世界を堪能しよう。
並河靖之七宝記念館
- 住所
- 京都府京都市東山区三条通北裏白川筋東入ル堀池町388
- 交通
- 地下鉄東山駅から徒歩3分
- 料金
- 入館料=600円/ (障がい者手帳持参で無料)
- 営業期間
- 春・秋期特別展期間のみ
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉館16:30)
京都 熊野神社
縁結び・安産・病気平癒のご利益で信仰を集めている夫婦神がある
今から約1200年前の弘仁2(811)年、京都でもっとも早く創建された熊野神社。わが国最初の夫婦神とその御子神・天照大神が祀られ、縁結び・安産・病気平癒のご利益で信仰を集めている。古くから節分の日には「火の用心のお礼」を受ける風習があり、多くの参拝者で賑わう。
![京都 熊野神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002899_3895_1.jpg)
![京都 熊野神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002899_3895_2.jpg)
京都 熊野神社
- 住所
- 京都府京都市左京区聖護院山王町43
- 交通
- 京阪鴨東線神宮丸太町駅から徒歩5分
- 料金
- サッカー守り=600円/からす守り=500円/なぎ守り=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 7:00~17:00(閉門、受付は9:00~)