祇園・円山公園 x 見どころ・レジャー
「祇園・円山公園×見どころ・レジャー×子連れ・ファミリー」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「祇園・円山公園×見どころ・レジャー×子連れ・ファミリー」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。平成生まれの双龍図が京都最古の禅寺を守る「建仁寺」、京の夏を盛り上げる祇園祭で有名「八坂神社」、秀吉の魂が眠る寺は正室のねねが創建「高台寺」など情報満載。
- スポット:20 件
- 記事:20 件
祇園・円山公園の新着記事
祇園・円山公園のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 20 件
建仁寺
平成生まれの双龍図が京都最古の禅寺を守る
宋から禅と茶を持ち帰った栄西が建てた臨済宗の名刹。京都最古の禅寺であり、喫茶発祥の地ともいわれている。法堂の『双龍図』は小泉淳作筆。有名な俵屋宗達筆の国宝『風神雷神図』は、京都国立博物館に寄託されているが、レプリカで鑑賞できる。
![建仁寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001383_4043_1.jpg)
![建仁寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001383_4043_2.jpg)
建仁寺
- 住所
- 京都府京都市東山区京都府京都市東山区大和大路通四条下ル小松町584
- 交通
- JR京都駅前からバスで約15分、清水道下車。清水道から徒歩約3分
- 料金
- 拝観料=大人600円/ (障がい者手帳持参で本人のみ拝観料無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:30(閉門17:00)
八坂神社
京の夏を盛り上げる祇園祭で有名
厄除け・疫病退散・商売繁昌のご利益を授かる神社として知られる、京の街の守り神。全国の祇園社の総本社で、素戔嗚尊(すさのをのみこと)・櫛稲田姫命(くしいなだひめのみこと)・八柱御子神(やはしらのみこがみ)を祭神とする。地元では「八坂さん」「祇園さん」の名で親しまれ、京都三大祭りのひとつである祇園祭は、この神社の祭礼として知られている。
![八坂神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001359_00078.jpg)
![八坂神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001359_3895_1.jpg)
八坂神社
- 住所
- 京都府京都市東山区祇園町北側625
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで20分、祇園下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
高台寺
秀吉の魂が眠る寺は正室のねねが創建
慶長11(1606)年、豊臣秀吉の菩提を弔うため正室のねねが建立した。開山堂、霊屋、観月台、茶室の傘亭・時雨亭など開山時の建物が現存。美しい庭園は小堀遠州によるもの。
![高台寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001380_00028.jpg)
![高台寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001380_00015.jpg)
高台寺
- 住所
- 京都府京都市東山区高台寺下河原町526
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで20分、東山安井下車、徒歩7分
- 料金
- 拝観料=600円/圓徳院共通=900円/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門17:30)、特別夜間拝観は17:00~21:30(閉門22:00)、特別夜間拝観は要HP確認
知恩院
華頂山を望む壮大な伽藍
法然上人が念仏の教えを広め、入滅した地に建つ浄土宗の総本山。国宝の三門や日本三大梵鐘の銅鐘など、見どころが多い。「鶯張りの廊下」ほか知恩院七不思議でも有名。
![知恩院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001403_20210225-5.jpg)
![知恩院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001403_20220921-3.jpg)
知恩院
- 住所
- 京都府京都市東山区林下町400
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで20分、知恩院前下車、徒歩5分
- 料金
- 拝観料=無料、夜間特別拝観料は別途/方丈庭園=400円/友禅苑=300円/ (30名以上の団体は大人270円、障がい者手帳持参で本人のみ拝観料無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門16:30)
花見小路通
町家が並ぶ石畳の道は祇園のメインストリート
四条通を挟んで南は京風情たっぷり。広めの石畳の路にお茶屋や料亭が並ぶ、祇園の中心地。舞妓さんが歩く姿も多く見られる。夜の雰囲気もまた風情がある。
![花見小路通の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002322_00025.jpg)
![花見小路通の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002322_3024_1.jpg)
花見小路通
- 住所
- 京都府京都市東山区祇園町南側
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで20分、祇園下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
円山公園
日本屈指のしだれ桜
八坂神社の東に広がる公園。ゆるやかな丘陵地に広がる園内には、池をめぐる散策路が整備されている。桜の名所として知られ、なかでもしだれ桜は「祇園の夜桜」として有名。
![円山公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001416_00014.jpg)
![円山公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001416_00017.jpg)
円山公園
- 住所
- 京都府京都市東山区円山町473ほか
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで20分、祇園下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 入園自由
京都霊山護國神社
龍馬や維新志士の墓がある
明治元(1868)年、日本初の官祭招魂社として創立。幕末から大東亜戦争までの戦没者を護國大神として祀る。史跡公園内に維新志士たちの墓があり、坂本龍馬の命日がある11月には龍馬祭が行なわれ、奉納演舞「龍馬よさこい」も開催される。
![京都霊山護國神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001414_00006.jpg)
![京都霊山護國神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001414_3461_1.jpg)
京都霊山護國神社
- 住所
- 京都府京都市東山区清閑寺霊山町1
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで20分、東山安井下車、徒歩7分
- 料金
- 参拝料=無料/坂本龍馬の墓の拝観料=大人300円、小・中学生200円/ (障がい者手帳持参で拝観料200円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門)、受付は9:00~
着物レンタル 夢京都 高台寺店
初めての利用も手軽で安心
八坂神社のすぐそばに本店がある着物レンタルショップ。料金を追加すれば、宿泊先ホテルで返却ができる便利なプランを選ぶことも。カップルで気軽に着物デートを楽しもう。
![着物レンタル 夢京都 高台寺店の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26013097_00000.jpg)
着物レンタル 夢京都 高台寺店
- 住所
- 京都府京都市東山区高台寺南門通下河原東入ル桝屋町362-5ますや 2階
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで20分、東山安井下車、徒歩5分
- 料金
- おまかせコーディネイトプラン=3240円(足袋のみ持参)/足袋=540円/スタンダードプラン(足袋付)=4320円/フルセットコーディネートプラン=5400円/男性着物プラン(足袋付)=5400円/ヘアセット(レンタル料金プラス)=1620円/ホテル返却=1080円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:00
霊山歴史館
黒船、龍馬、新選組から明治維新まで日本で唯一の幕末維新博物館
国内初の幕末維新専門の博物館。龍馬や新選組などの資料を5000点以上所蔵、常時約100点を展示している。土方歳三の愛刀「大和守源秀國」や近藤勇の所用刀「阿州吉川六郎源祐芳」、龍馬を斬った刀も展示。刀剣ファンも必見。
![霊山歴史館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001207_3134_1.jpg)
![霊山歴史館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001207_20211109-2.jpg)
霊山歴史館
- 住所
- 京都府京都市東山区清閑寺霊山町1
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで20分、東山安井下車、徒歩7分
- 料金
- 大人900円、高校生500円、小・中学生300円 (20名以上の団体は大人800円、高校生400円、小・中学生200円、障がい者と同伴者1名100円引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00(閉館17:30)
倭美坐
祇園に来たら探したい、キュートな舞妓グッズ
昭和49(1974)年の創業から和雑貨を手がけてきた「くろちく」による、味・趣・技・美をテーマに和菓子や雑貨、工芸品、化粧品など京都の逸品を集めた祇園最大級の複合施設。
![倭美坐の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26012417_00005.jpg)
![倭美坐の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26012417_00003.jpg)
倭美坐
- 住所
- 京都府京都市東山区四条通大和大路東入ル祇園町北側275
- 交通
- 京阪本線祇園四条駅から徒歩5分
- 料金
- 店舗により異なる
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~19:00(時期により異なる)
祇園の町並み
花街の面影を今も残すお茶屋、料亭が並び古都京都を代表する
京都を代表する花街として名高い祇園は、お茶屋や料亭が点在し、昔ながらの町家が並ぶ。京都の風情を色濃く残した地域である。
![祇園の町並みの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010165_3895_1.jpg)
![祇園の町並みの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010165_2.jpg)
祇園の町並み
- 住所
- 京都府京都市東山区祇園町北側、祇園町南側
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで20分、祇園下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
抹茶処 木の花
おもてなしの心を感じて抹茶をいただく二畳空間
茶室に見立てた二畳の空間で抹茶を点てる体験とお茶会気分体験の2つの体験を味わえる。心地よい緊張感もあり、より一層抹茶を楽しめる。
![抹茶処 木の花の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26013138_3678_2.jpg)
![抹茶処 木の花の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26013138_00000.jpg)
抹茶処 木の花
- 住所
- 京都府京都市東山区唐戸鼻町565古川町商店街
- 交通
- 地下鉄東山駅から徒歩3分
- 料金
- 茶遊び体験=3510円/抹茶四点セット=1350円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~18:00頃、土・日曜、祝日は~19:00頃(体験は要予約)
高台寺の桜
シダレザクラのライトアップはまさに幽玄の世界
北政所ねねが秀吉の没後、その菩提を弔うため建てた寺。正式名称は高台寿聖禅寺だが、一般には「ねねの寺」として親しまれている。春には方丈庭園のシダレザクラが美しく咲き誇る。開花期にはライトアップされ、夜間特別拝観ができる。
![高台寺の桜の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010050_3460_1.jpg)
![高台寺の桜の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010050_00010.jpg)
高台寺の桜
- 住所
- 京都府京都市東山区高台寺下河原町526高台寺
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで20分、東山安井下車、徒歩5分
- 料金
- 拝観料=600円(掌美術館含む)/圓徳院共通=900円/
- 営業期間
- 3月下旬~4月中旬
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門17:30)、夜間ライトアップは日没~21:30
高台寺の紅葉
約1000本の紅葉がライトアップした姿は絶景で見事
慶長11(1606)年、豊臣秀吉の菩提を弔うため正室のねねが建立。開山時の建物が現存し、紅葉とともに眺められる。ライトアップされ池に映し出される紅葉も神秘的だ。
![高台寺の紅葉の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26011495_00017.jpg)
![高台寺の紅葉の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26011495_00000.jpg)
高台寺の紅葉
- 住所
- 京都府京都市東山区高台寺下河原町526
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで20分、東山安井下車、徒歩5分
- 料金
- 拝観料=600円(掌美術館含む)/圓徳院共通=900円/
- 営業期間
- 10月下旬~12月上旬
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門17:30)、夜間ライトアップは日没~21:30
円山公園の桜
有名な「祇園のシダレザクラ」のあるお花見の名所
池を中心に茶店等が点在する園内に、歌人・与謝野晶子も愛でたという「祇園の夜桜」として有名なシダレザクラが咲き誇る。そのほか、ソメイヨシノ、ヤマザクラ、ヤエシダレザクラなど約630本が植樹されている。
![円山公園の桜の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010048_00025.jpg)
![円山公園の桜の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010048_00019.jpg)
円山公園の桜
- 住所
- 京都府京都市東山区円山町ほか
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで20分、祇園下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 3月下旬~4月上旬
- 営業時間
- 情報なし
維新の道
勤皇の志士を弔う霊山へと続く道
東大路通りから京都霊山護国神社へ向かう道。坂を上りきったところに、維新の志士たちが眠る京都霊山護国神社、幕末維新の資料を集めた霊山歴史館、志士たちが聖地とした霊明神社がある。
![維新の道の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26012354_00003.jpg)
![維新の道の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26012354_3462_1.jpg)
維新の道
- 住所
- 京都府京都市東山区南町~清閑寺霊山町
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで20分、東山安井下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
よしもと祇園花月
京都に花月が復活OPENし新しい名所として話題に
昭和62(1987)年に閉鎖した京都の花月が、全国に笑いを届ける拠点として復活。人気の若気からベテラン芸人まで豪華出演者が目白押し。多くのファンで賑わう話題の新名所だ。
![よしもと祇園花月の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26013089_00001.jpg)
![よしもと祇園花月の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26013089_00000.jpg)
よしもと祇園花月
- 住所
- 京都府京都市東山区祇園町北側323祇園会館内
- 交通
- 京阪本線祇園四条駅から徒歩10分
- 料金
- 公演により異なる
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 公演により異なる
安養寺
慈円山大乗院と号する寺院。本尊は阿弥陀三尊像
慈円山大乗院と号する時宗の寺院。本尊は法然の念持仏と伝える阿弥陀三尊立像。法然が43歳から75歳まで止住称名念仏を説いていた吉水草庵跡。親鸞もここで法然に会い入信した。
![安養寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010551_00005.jpg)
![安養寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010551_00000.jpg)
安養寺
- 住所
- 京都府京都市東山区八坂鳥居前東入ル円山町624
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで20分、祇園下車、徒歩15分
- 料金
- 志納
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門)
レンタルきもの岡本 清水東山店
レンタル着物が気軽に楽しめる
岡本織物店がプロデュースするレンタル専門店。手ごろなセットプランがある。かばんや足袋などもすべて用意してくれるので、手ぶらで気軽に行ける。プロの美容師による髪のセット(有料)などのオプションもある。
レンタルきもの岡本 清水東山店
- 住所
- 京都府京都市東山区辰巳町110-9
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで15分、清水道下車すぐ
- 料金
- 本格装いプラン=5400円/セットプラン=3240円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~20:00(受付・返却は~18:30)