四条・三条河原町 x 見どころ・レジャー
「四条・三条河原町×見どころ・レジャー×ひとり旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「四条・三条河原町×見どころ・レジャー×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。戦国を生きた信長ゆかりの寺「本能寺」、柳の木の下で願いを結んで「六角堂頂法寺」、本尊は阿弥陀如来。本堂の聖徳太子像は重要文化財「佛光寺」など情報満載。
- スポット:22 件
- 記事:14 件
四条・三条河原町の新着記事
四条・三条河原町のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 22 件
本能寺
戦国を生きた信長ゆかりの寺
法華宗本門流大本山。創建以来、兵乱や火事などで7度の再建を繰り返した寺。境内には、本能寺の変で自害した織田信長をしのぶ廟所が立っている。大寶殿では寺宝を展示。
![本能寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002257_3895_4.jpg)
![本能寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002257_3895_2.jpg)
本能寺
- 住所
- 京都府京都市中京区寺町通御池下ル下本能寺前町522
- 交通
- 地下鉄京都市役所前駅からすぐ
- 料金
- 境内=無料/大寶殿宝物館=一般500円、中・高校生300円、小学生250円/ (30名以上の団体は割引あり、障がい者手帳持参で本人は大寶殿宝物館入館料200円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00~17:00(閉門、大寶殿は9:00~16:30、閉館17:00)
六角堂頂法寺
柳の木の下で願いを結んで
聖徳太子が創建したという寺。本堂が六角なので六角堂と呼ばれている。古来より京都の真ん中を示すといわれている「へそ石」が境内に残っている。
![六角堂頂法寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001368_996_1.jpg)
![六角堂頂法寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001368_3242_1.jpg)
六角堂頂法寺
- 住所
- 京都府京都市中京区六角通東洞院西入ル堂之前町248
- 交通
- 地下鉄烏丸御池駅から徒歩3分
- 料金
- 拝観料=無料/縁結び絵馬守=500円/えんむすび御守=700円/幸福鳩みくじ=500円/六角柳=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00~16:50(閉門17:00、納経は8:30~)
佛光寺
本尊は阿弥陀如来。本堂の聖徳太子像は重要文化財
真宗佛光寺派の本山で、本尊は阿弥陀如来。建暦2(1212)年創建。嘉暦2(1327)年に後醍醐天皇より「阿弥陀佛光寺」の額を賜ったのが寺号の由来。本堂の聖徳太子像は重要文化財に指定。
![佛光寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010130_00001.jpg)
![佛光寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/121137_1_1_29-1-1.jpg)
錦天満宮
京都の台所を見守る神様
長保年間(999~1004年)に歓喜寺の鎮守として創建され、菅原道真公を祀る。錦市場の東端にあり、知恵の神、商売繁盛の神として信仰されている。境内には、名水が湧いている。
![錦天満宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010369_3895_3.jpg)
![錦天満宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010369_3684_1.jpg)
錦天満宮
- 住所
- 京都府京都市中京区新京極四条上ル中之町537
- 交通
- 阪急京都線京都河原町駅から徒歩5分
- 料金
- 恋御守=500円/なかよし御守=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~20:00(閉門)
1928ビル(旧毎日新聞社ビル)
ギャラリーや雑貨ショップもある
かつての毎日新聞支局ビルを改装したもの。貝殻のような形のバルコニーや随所にちりばめられた星形の毎日新聞マークが特徴的。現在は演劇ホールやギャラリー、カフェなどが入る。
![1928ビル(旧毎日新聞社ビル)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010629_3895_1.jpg)
![1928ビル(旧毎日新聞社ビル)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010629_3895_2.jpg)
1928ビル(旧毎日新聞社ビル)
- 住所
- 京都府京都市中京区三条通御幸町東南角
- 交通
- 地下鉄京都市役所前駅から徒歩4分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(外観のみ)
酢屋
海援隊京都本部を置いた
河原町三条を一筋下がった龍馬通に立つ木の専門店。かつて坂本龍馬が投宿していた290年続く材木商。龍馬が投宿し海援隊京都本部であった2階は、現在も当時の梁が残り、ギャラリーになっている。
![酢屋の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002226_00000.jpg)
![酢屋の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002226_00002.jpg)
酢屋
- 住所
- 京都府京都市中京区河原町通三条下ル龍馬通
- 交通
- 京阪本線三条駅から徒歩3分
- 料金
- ギャラリー入場料=500円/特別展=大人600円、中学生以下無料/お椀=3300円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:30~18:00(閉門)、ギャラリーは~17:00(閉館)
蛸薬師堂
新京極の病気に力強いお薬師様
病気平癒などに霊験のある蛸薬師如来を祀る。病気の母親のため、禁をやぶって蛸を買った僧が祈ると、蛸が法華経に変わり母親が快復したとの伝説あり。
![蛸薬師堂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010385_3462_1.jpg)
![蛸薬師堂の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010385_3895_1.jpg)
蛸薬師堂
- 住所
- 京都府京都市中京区新京極通蛸薬師上ル東側町503
- 交通
- 阪急京都線京都河原町駅から徒歩5分
- 料金
- 病気平癒御守=500円/癌封じ御守=500円、1000円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(冬期は~16:30)
矢田地蔵尊
お地蔵さんで親しまれる
西山浄土宗の寺。本尊の地蔵菩薩は、開山満慶が地獄で出会った地蔵の姿を彫らせたものだと伝えられている。精霊送りの鐘でも知られる。
![矢田地蔵尊の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002268_3895_3.jpg)
![矢田地蔵尊の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002268_3895_2.jpg)
矢田地蔵尊
- 住所
- 京都府京都市中京区寺町通三条上ル523
- 交通
- 地下鉄京都市役所前駅から徒歩5分
- 料金
- ぬいぐるみ地蔵さん=800円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~19:00(閉門)
京都文化博物館
別館(旧日本銀行京都支店)はレンガ造りの近代洋風建築物
平安建都1200年の記念事業の一環として建築された博物館。京都の文化と歴史をわかりやすく紹介する総合的な文化施設。多彩な特別展や京都ゆかりの優品を紹介、京都府所蔵の名作映画の上映もしている。
![京都文化博物館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001369_3895_3.jpg)
![京都文化博物館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001369_3252_1.jpg)
京都文化博物館
- 住所
- 京都府京都市中京区高倉通三条上ル東片町623-1
- 交通
- 地下鉄烏丸御池駅から徒歩3分
- 料金
- 一般500円、大学生400円、高校生以下無料 (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料、20名以上の団体は2割引、特別展は別途料金が必要、3階フィルムシアターは催事により有料の場合あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~19:00(閉館19:30)、特別展は~17:30(閉室18:00)、金曜は~19:00(閉室19:30)
三条通のレトロ建築
レトロ建築もチェック
三条通には、明治維新以後数多くの洋風建築物が建てられた。現在もその多くが当時の名残をとどめ、明治時代の京都のメインストリートの面影をいたるところに見つけられる。
![三条通のレトロ建築の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010283_00000.jpg)
京都市学校歴史博物館
閉校使用の博物館。京都の学校ゆかりの歴史書物や美術品を展示
明治2(1869)年に創設された、元開智小学校の校舎を改装した学校資料の博物館。近代学校教育の発祥地、京都の学校に伝わる貴重な歴史資料や美術工芸品などを展示紹介している。
![京都市学校歴史博物館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001371_2524_1.jpg)
![京都市学校歴史博物館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001371_00000.jpg)
京都市学校歴史博物館
- 住所
- 京都府京都市下京区御幸町通仏光寺下ル橘町437
- 交通
- 阪急京都線京都河原町駅から徒歩10分
- 料金
- 大人300円、小人(小・中・高校生)150円、小学生未満無料 (企画展・特別展は大人料金変更の場合あり、20名以上の団体は大人240円、小人120円、京都市内の小・中学生は土・日曜は無料、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
先斗町歌舞練場
毎年開催される「鴨川をどり」の会場
毎年5月1日から24日まで開催される「鴨川をどり」の会場。芸妓や舞妓による絢爛豪華な舞台は、京の初夏の風物詩として知られる。日本舞踊の会をはじめ、講演会、展示会など貸会場としても利用できる。
![先斗町歌舞練場の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26012599_00000.jpg)
![先斗町歌舞練場の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26012599_00001.jpg)
先斗町歌舞練場
- 住所
- 京都府京都市中京区三条大橋西詰
- 交通
- 京阪本線三条駅から徒歩5分
- 料金
- 入場料=4800円(茶券付特別席)、4200円(特別席)、2300円(普通席)/
- 営業期間
- 5月1~24日(鴨川をどりの期間中)
- 営業時間
- 12:30~、14:20~、16:10~(鴨川をどり)
長仙院
誓願寺の塔頭のひとつで安倍晴明像が安置されている寺院
安倍晴明像が安置されている浄土宗西山深草派の寺院。誓願寺の塔頭の一つで、本堂の本尊阿弥陀如来像はもと東山松原にあった清円寺の遺仏といわれる。拝観は予約制。
![長仙院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010147_00001.jpg)
![長仙院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010147_00002.jpg)
gomacro Salon
ごまのパワーと魅力を発信
ごま油、練りごま、ごま製品の製造販売を行う山田製油のアンテナショップ。自社製品のほか、全国から集めた調味料やオリジナルコスメ、有機野菜なども販売する。ごま製品を使ったカフェも併設。
![gomacro Salonの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26014235_4023_1.jpg)
![gomacro Salonの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26014235_4023_4.jpg)
gomacro Salon
- 住所
- 京都府京都市中京区神明町67-3
- 交通
- 地下鉄烏丸御池駅から徒歩3分
- 料金
- ごま油で楽しむ、京の採れたて野菜プレート=1998円/まっ!白カレーセット=1458円/gomacroバーガーセット=1458円/マクロビ野菜プレート=1998円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~19:00、ダイニング&カフェは11:30~18:00(L.O.)
すまや京おばんざい教室
簡単で見栄えのするレシピが好評
元料亭の女将が教えてくれる、人気の料理教室。「最初は凝った料理を教えたこともあったけど、家庭的なメニューのほうが好評だったので」と、今では和食を基本とするおばんざい料理が中心。
![すまや京おばんざい教室の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26012913_3465_3.jpg)
![すまや京おばんざい教室の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26012913_3465_4.jpg)
すまや京おばんざい教室
- 住所
- 京都府京都市下京区東洞院綾小路下ル扇酒屋町284
- 交通
- 地下鉄四条駅から徒歩3分
- 料金
- おばんざい入門コース=6000円/おばんざいコース=6500円/ (入会金12000円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~、19:00~(要予約)
誠心院
恋の願いを伝えて
万寿4(1027)年、平安の女流歌人和泉式部が、時の摂政藤原道長に与えられた庵がその起源といわれる。恋多き女性であった彼女を慕って、今も多くの女性が訪れる寺。
![誠心院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010386_00000.jpg)
![誠心院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010386_00001.jpg)
誠心院
- 住所
- 京都府京都市中京区新京極六角下ル中筋町487
- 交通
- 地下鉄京都市役所前駅から徒歩5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 7:00~19:00(閉門、御朱印の受付けは9:00~17:00)
京都芸術センター
京都芸術推進の拠点で廃校を利用。多彩なイベントが催される
京都における芸術振興の拠点として、小学校であった建物を利用して開設された施設。さまざまなアーティストの展覧会や茶会、ダンス、演劇などを開催している。
![京都芸術センターの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002943_3896_3.jpg)
![京都芸術センターの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002943_3895_4.jpg)
京都芸術センター
- 住所
- 京都府京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2
- 交通
- 地下鉄四条駅から徒歩5分
- 料金
- 無料、催物により有料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~22:00(閉館)、ギャラリー図書室情報コーナー談話室は~20:00(閉室)、カフェは~21:30(閉店)
京都まちなか交通・観光案内所
困ったらここ。観光客の強い味方
観光地へのアクセスや交通情報など、京都の観光情報を求めて多くの人が訪れる民間の案内所。京都市交通局の乗車券やガイドブックも販売。
![京都まちなか交通・観光案内所の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26013261_00000.jpg)
京都まちなか交通・観光案内所
- 住所
- 京都府京都市中京区河原町通蛸薬師下ル塩屋町339
- 交通
- 阪急京都線京都河原町駅からすぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~18:00