京都駅・河原町・二条城 x 神社(稲荷・権現)
「京都駅・河原町・二条城×神社(稲荷・権現)×春(3,4,5月)」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「京都駅・河原町・二条城×神社(稲荷・権現)×春(3,4,5月)」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。金神さんと親しまれる金運の社「御金神社」、全国天満宮の総本社「北野天満宮」、イノシシと縁のある足腰守護の神社「護王神社」など情報満載。
- スポット:10 件
- 記事:10 件
京都駅・河原町・二条城のおすすめエリア
京都駅・河原町・二条城の新着記事
京都駅・河原町・二条城のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 10 件
御金神社
金神さんと親しまれる金運の社
住宅街に立つ黄金色の鳥居が目印。本来は金属を扱う人々が参詣する神社だったが、近年は「お金」にまつわる諸事の成功を祈願して訪れる参詣客が増えている。
![御金神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26011860_00003.jpg)
![御金神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26011860_00004.jpg)
御金神社
- 住所
- 京都府京都市中京区押西洞院町614
- 交通
- 地下鉄烏丸御池駅から徒歩7分
- 料金
- いちょう守=1000円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(社務所は10:00~18:00)
北野天満宮
全国天満宮の総本社
学問の神様、菅原道真公を祀る。全国におよそ1万2000社鎮座する天満宮・天神社の総本社であり、古くより「北野の天神さま」と仰ぎ親しまれている。天暦元(947)年の創建以来、北野を発祥とする天神信仰は全国各地に広まり、学問の神、至誠、芸能、厄除の神として信仰されあがめられてきた。現在では、春には梅苑、秋にはもみじ苑を公開し、全国屈指の景勝地としても有名。
![北野天満宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001700_00045.jpg)
![北野天満宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001700_3735_3.jpg)
北野天満宮
- 住所
- 京都府京都市上京区馬喰町
- 交通
- JR京都駅から市バス50系統立命館大学前行きで30分、北野天満宮前下車すぐ
- 料金
- 宝物殿=1000円/梅苑=1000円/もみじ苑=1000円/学業守=1000円/勧学守=800円/学業鉛筆=6本入 1000円/祈願絵馬(サインペン付)=800円/厄除守=1000円/縁結守=1000円/ (障がい者手帳持参で宝物殿拝観料、梅苑、もみじ苑公開時の入苑料半額)
- 営業期間
- 通年(宝物殿は毎月25日)
- 営業時間
- 6:30~16:30 (閉門)、宝物殿は9:00~16:00、受付は9:00~16:30(要HP確認)
護王神社
イノシシと縁のある足腰守護の神社
和気清麻呂と姉広虫が祭神。三百頭の猪が清麻呂を災難から守った際、足が治癒したといわれることから足腰の神として信仰を集めている。猪のコレクションが有名。
![護王神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010536_3665_1.jpg)
![護王神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010536_3665_3.jpg)
護王神社
- 住所
- 京都府京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町385
- 交通
- 地下鉄丸太町駅から徒歩7分
- 料金
- 足のお守り=700円/腰のお守り=700円/足腰お守り=1200円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00~21:00(閉門)、授与所受付は9:00~17:00(閉所)
平野神社
台所の神様、おくどさんを祀る
平安遷都の際に大和から移されたという古社。祭神の久度神は台所のかまどの神様で、京都でかまどを「おくどさん」と呼ぶのはこの名に由来。境内には約60種、約400本の桜があり、春は夜桜や桜祭で賑わう。
![平野神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002292_00033.jpg)
![平野神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002292_00036.jpg)
平野神社
- 住所
- 京都府京都市北区平野宮本町1
- 交通
- JR京都駅から市バス205系統金閣寺・北大路バスターミナル行きで30分、衣笠校前下車すぐ
- 料金
- 安産御守=1500円/りすのおつげ=500円/合櫻おまもり=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00~17:00(閉門)
幸神社
拝むと縁に恵まれて幸せが訪れるという、御神体の石がある
平安京造営の際、御所の鬼門を護る役目として建てられた。御神体は「石神さん」と呼ばれる石で、拝むと縁に恵まれて幸せが訪れるという。「縁結びの神」として信仰を集める。
![幸神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010346_3242_1.jpg)
![幸神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010346_3242_2.jpg)
観世稲荷社
西陣中央小学校内にある小祠。観世家の鎮守社として建立した
西陣中央小学校内にある小祠。足利義満から与えられた敷地に、観阿弥世阿弥父子が観世家の鎮守社として建立した。
観世稲荷社
- 住所
- 京都府京都市上京区大宮今出川上ル観世町135-1西陣中央小学校内
- 交通
- 京阪本線三条駅から市バス59系統山越行きで25分、今出川大宮下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
宗像神社
皇居鎮護の神として創建された神社
平安京遷都の翌年(795年)に桓武天皇の命により、皇居鎮護の神として創建。宗像三女神を主祭神とする。3~4月はさまざまな桜が咲き満ちる。秋は紅葉、12~翌2月は水仙も美しい。
![宗像神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26015464_20210629-2.jpg)
![宗像神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26015464_20210629-1.jpg)
櫟谷七野神社
愛を復活させて、浮気を封じるご利益、縁戻しのご利益
斎王の御所で斎院跡に位置し女性に因む神社。宇多天皇の皇后が天皇の寵愛の復活を祈願し成就した事から、浮気封じや愛情の復活の御利益がある。社前に積んだ白砂にその思いを祈りたい。
![櫟谷七野神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010345_3465_1.jpg)
![櫟谷七野神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010345_4027_1.jpg)
櫟谷七野神社
- 住所
- 京都府京都市上京区大宮通廬山寺上ル西入ル
- 交通
- JR京都駅から市バス9系統西賀茂車庫前行きで25分、天神公園前下車、徒歩10分
- 料金
- ご祈祷料=1000円/特別ご祈願料(子授け、安産、復縁、浮気封じ、要予約)=5000円/神符=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由