京都駅・河原町・二条城 x 寺社仏閣・史跡
京都駅・河原町・二条城のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
京都駅・河原町・二条城のおすすめの寺社仏閣・史跡ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。お盆に精霊迎えの鐘がつかれる「千本ゑんま堂 引接寺」、京都御苑の西側なかほど、9つある門のひとつ「蛤御門」、春、桜に覆われる姿は華麗「京都府庁 旧本館」など情報満載。
- スポット:127 件
- 記事:22 件
京都駅・河原町・二条城のおすすめエリア
京都駅・河原町・二条城の新着記事
京都駅・河原町・二条城のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
61~80 件を表示 / 全 127 件
千本ゑんま堂 引接寺
お盆に精霊迎えの鐘がつかれる
あの世とこの世を行き来したといわれる小野篁がゑんま様を安置し、本尊としたことから千本ゑんま堂と呼ばれる。寺を開いた定覚は閻魔堂狂言を興した人物とされ、5月1~4日に狂言が上演される。
![千本ゑんま堂 引接寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002295_3395_1.jpg)
![千本ゑんま堂 引接寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002295_3395_2.jpg)
千本ゑんま堂 引接寺
- 住所
- 京都府京都市上京区千本通芦山寺上ル西側閻魔前町34
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統千本通北大路バスターミナル行きで30分、乾隆校前下車すぐ
- 料金
- 昇殿=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)
蛤御門
京都御苑の西側なかほど、9つある門のひとつ
京都御苑の西側なかほどにある、全部で9つある門のひとつ。幕末の禁門の変の最大の激戦地だったことで知られる。この戦いで長州藩が敗れたことが幕末動乱の引き金となった。
![蛤御門の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26012124_4027_1.jpg)
![蛤御門の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26012124_00001.jpg)
京都府庁 旧本館
春、桜に覆われる姿は華麗
明治37(1904)年竣工のルネサンス様式の建物で重要文化財。ロの字形の建物に囲まれた中庭には、円山公園の初代枝垂れ桜の孫にあたる桜のほか、珍しい5種類の桜が6本あり、春に風雅に咲き誇る。
![京都府庁 旧本館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26012210_00009.jpg)
光縁寺
新選組隊士二十数名が眠る
知恩院の末寺で、江戸初期創建の浄土宗寺院。新選組総長・山南敬助は当時の住職と親交が深かかった。墓所には山南はじめ二十数名の新選組隊士の名を刻んだ3基の墓石がある。
![光縁寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010527_00001.jpg)
![光縁寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010527_00000.jpg)
光縁寺
- 住所
- 京都府京都市下京区綾小路通大宮西入ル四条大宮町37
- 交通
- 阪急京都線大宮駅から徒歩3分
- 料金
- 隊士の供養料=100円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)
相国寺
特別拝観で「鳴き龍」が見られる
足利義満が創建した臨済宗相国寺派の大本山。豊臣秀頼寄進の法堂(はっとう)は最古の建物で重要文化財。同寺や末寺が所有する貴重な宝物は、相国寺承天閣美術館で見られる。
![相国寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001737_3794_1.jpg)
![相国寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001737_4027_1.jpg)
相国寺
- 住所
- 京都府京都市上京区今出川通烏丸東入ル相国寺門前町
- 交通
- 地下鉄今出川駅から徒歩5分
- 料金
- 境内=無料/特別拝観時法堂・方丈・開山堂(秋期)・浴室(春期)参拝料=一般800円、中・高校生700円、小学生400円/ (障がい者手帳持参で本人と介護者1名特別拝観料無料、65歳以上700円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、特別拝観時10:00~16:00(閉門16:30)
新島旧邸
同志社創始者のモダンな私邸
同志社創設者の新島襄と妻八重の私邸。明治11(1878)年の竣工で、外観は洋風だが内部は日本建築の要素が見られる。建物、邸内の調度家具類を含めて京都市から有形文化財に指定されている。
![新島旧邸の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002285_00000.jpg)
新島旧邸
- 住所
- 京都府京都市上京区寺町通丸太町上ル松蔭町
- 交通
- 京阪鴨東線神宮丸太町駅から徒歩5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通常公開は3~7・9~11月
- 営業時間
- 10:00~15:30(閉館16:00、団体10名以上は要予約)
雨宝院
地元で「西陣の聖天さん」として親しまれている雨宝院
雨宝院は遅咲き桜の名所。本堂前の「歓喜桜」は、八重の花をぎっしりと付ける。境内の「染殿井」は西陣五名水のひとつで、染物に向く。
![雨宝院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26014545_00011.jpg)
![雨宝院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26014545_00002.jpg)
雨宝院
- 住所
- 京都府京都市上京区智恵光院通上立売上ル聖天町9-3
- 交通
- 京阪本線三条駅から市バス59系統山越行きで25分、今出川浄福寺下車、徒歩5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)
清浄華院
室町時代の栄華を伝える寺宝
貞観2(860)年、清和天皇の勅願により、天台宗の慈覚大師円仁が宮中に禁裏内道場として創立開山。その後、法然上人により浄土宗に改宗開山された。特別拝観では伽藍や大方丈、国宝「阿弥陀三尊像」など寺宝を公開する。
長仙院
誓願寺の塔頭のひとつで安倍晴明像が安置されている寺院
安倍晴明像が安置されている浄土宗西山深草派の寺院。誓願寺の塔頭の一つで、本堂の本尊阿弥陀如来像はもと東山松原にあった清円寺の遺仏といわれる。拝観は予約制。
![長仙院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010147_00001.jpg)
![長仙院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010147_00002.jpg)
廬山寺
庭が美しい紫式部ゆかりの古寺
紫式部の住居跡といわれ、『源氏物語』などの作品が書かれたとも伝わる寺。白砂と苔が美しい源氏庭があり、本堂では紫式部に関する史料を展示。節分に行なわれる鬼法楽でも有名。
![廬山寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002281_3210_1.jpg)
![廬山寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002281_20220921-3.jpg)
廬山寺
- 住所
- 京都府京都市上京区寺町通広小路上ル北之辺町397
- 交通
- JR京都駅から市バス205系統四条河原町北大路バスターミナル行きで20分、府立医大病院前下車、徒歩3分
- 料金
- 大人500円、小人400円 (30名以上の団体は大人400円、障がい者手帳持参で本人のみ100円引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門)
新徳寺
清河八郎が入洛した際に、本営が置かれたところ
文久3(1863)年に清河八郎が、浪士隊を率いて入洛した際に本営が置かれたところ。「浪士隊の主旨は将軍警護にはあらず」という清河に、異を唱えた近藤勇らが新撰組を結成。非公開。
![新徳寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26011309_00000.jpg)
![新徳寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26011309_00001.jpg)