京都駅・河原町・二条城 x 見どころ・レジャー
「京都駅・河原町・二条城×見どころ・レジャー×ひとり旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「京都駅・河原町・二条城×見どころ・レジャー×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。京都の台所を見守る神様「錦天満宮」、蹴鞠の神様にスポーツ上達祈願「白峯神宮」、ギャラリーや雑貨ショップもある「1928ビル(旧毎日新聞社ビル)」など情報満載。
- スポット:104 件
- 記事:35 件
京都駅・河原町・二条城のおすすめエリア
京都駅・河原町・二条城の新着記事
京都駅・河原町・二条城のおすすめスポット
21~40 件を表示 / 全 104 件
錦天満宮
京都の台所を見守る神様
長保年間(999~1004年)に歓喜寺の鎮守として創建され、菅原道真公を祀る。錦市場の東端にあり、知恵の神、商売繁盛の神として信仰されている。境内には、名水が湧いている。
![錦天満宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010369_3895_3.jpg)
![錦天満宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010369_3684_1.jpg)
錦天満宮
- 住所
- 京都府京都市中京区新京極四条上ル中之町537
- 交通
- 阪急京都線京都河原町駅から徒歩5分
- 料金
- 恋御守=500円/なかよし御守=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~20:00(閉門)
白峯神宮
蹴鞠の神様にスポーツ上達祈願
蹴鞠の神様、精大明神を祀る。球技をはじめ、武道、試合の神様も祀っているためスポーツ全般の神様として人気。上達、健闘を祈願する多くのスポーツ選手も参拝する。
![白峯神宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010166_00000.jpg)
![白峯神宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010166_00004.jpg)
白峯神宮
- 住所
- 京都府京都市上京区今出川通堀川東入ル飛鳥井町261
- 交通
- JR京都駅から市バス9系統西賀茂車庫前行きで25分、堀川今出川下車すぐ
- 料金
- 闘魂守=500円/叶う輪=700円/出会う輪=800円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門)
1928ビル(旧毎日新聞社ビル)
ギャラリーや雑貨ショップもある
かつての毎日新聞支局ビルを改装したもの。貝殻のような形のバルコニーや随所にちりばめられた星形の毎日新聞マークが特徴的。現在は演劇ホールやギャラリー、カフェなどが入る。
![1928ビル(旧毎日新聞社ビル)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010629_3895_1.jpg)
![1928ビル(旧毎日新聞社ビル)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010629_3895_2.jpg)
1928ビル(旧毎日新聞社ビル)
- 住所
- 京都府京都市中京区三条通御幸町東南角
- 交通
- 地下鉄京都市役所前駅から徒歩4分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(外観のみ)
仙洞御所
京都御苑内のもうひとつの御所
退位した天皇のための御所。後水尾天皇が上皇となった17世紀初頭に建造された。嘉永7(1854)年に焼失し、広大な池泉回遊式庭園と茶室が残る。
仙洞御所
- 住所
- 京都府京都市上京区京都御苑2
- 交通
- 地下鉄丸太町駅から徒歩15分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~、11:00~、13:30~、14:30~、15:30~(要予約)
梨木神社
名水「染井の水」と萩の花で名高い
幕末の公家、三條実万・実美父子を祀る。境内に約500株の萩があり、萩の季節には多くの人が訪れる。京の三名水といわれ、唯一現存する染井の井戸は手水舎の水として使用されている。
![梨木神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26000986_00001.jpg)
![梨木神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26000986_00020.jpg)
梨木神社
- 住所
- 京都府京都市上京区寺町通広小路上ル染殿町680
- 交通
- JR京都駅から市バス205系統四条河原町北大路バスターミナル行きで20分、府立医大病院前下車、徒歩3分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00~17:00(閉門、授与所は9:00~)
拾翠亭
公家の残した優雅な庭園
五摂家のひとつ、九條家の邸宅跡。江戸建築の書院造りの建物は、おもに茶会や歌会に利用された。往時の公家屋敷庭園の面影を残し、夏にはサルスベリの花が池畔を飾る。
![拾翠亭の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26013104_00002.jpg)
![拾翠亭の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26013104_00021.jpg)
拾翠亭
- 住所
- 京都府京都市上京区京都御苑3
- 交通
- 地下鉄丸太町駅から徒歩10分
- 料金
- 参観料=300円※中学生以下無料/ (貸切は別料金)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~15:30(閉門)
渉成園(枳殻邸)
多くの文人墨客が好んだ庭園
真宗大谷派の本山、東本願寺の飛地境内地。寛永18(1641)年に徳川家光が現在地を寄進し、石川丈山の趣向を入れた池泉回遊式庭園として整えられた。広い園内には四季折々に咲く美しい花が植えられ、印月池の周りに趣の異なる建物が点在している。かつては枳殻(からたち)を生垣として植えていたため「枳殻邸(きこくてい)」とも称された。昭和11(1936)年に国の名勝に指定された。
![渉成園(枳殻邸)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001370_00027.jpg)
![渉成園(枳殻邸)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001370_00032.jpg)
渉成園(枳殻邸)
- 住所
- 京都府京都市下京区下珠数屋町通間之町東入ル東玉水町
- 交通
- JR京都駅から徒歩10分
- 料金
- 庭園維持寄付金=大人500円~、高校生以下250円~/ (ガイドブック贈呈)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00)、11~翌2月は~15:30(閉門16:00)
観智院
剣豪武蔵が描いた水墨画が現存
東寺の塔頭のひとつ。観智院客殿は国宝で、宮本武蔵が描いたといわれる壁画が有名だ。安置されている五大虚空蔵菩薩は国の重要文化財。
![観智院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002898_00009.jpg)
![観智院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002898_00010.jpg)
観智院
- 住所
- 京都府京都市南区八条通大宮西入ル九条町403
- 交通
- JR京都駅から徒歩15分
- 料金
- 大人500円、中学生以下300円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(最終受付)
大将軍八神社
開運の方角へ導いてください
方位を司る星神として信仰を集める。春秋には方徳殿が特別公開され、重要文化財の大将軍神像80体や陰陽道安倍家にまつわる古天文暦資料を見学することができる。
![大将軍八神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26011034_3252_5.jpg)
![大将軍八神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26011034_3252_4.jpg)
大将軍八神社
- 住所
- 京都府京都市上京区一条通御前西入ル西町48
- 交通
- JR京都駅から市バス50系統立命館大学前行きで30分、北野天満宮前下車、徒歩3分
- 料金
- 見学料(宝物館)=大人500円、学生300円/清めの御砂=200円/八方風水守=800円/ (15名以上の団体は宝物館拝観料100円引)
- 営業期間
- 通年(宝物館の一般公開は5月1~5日、11月1~5日)
- 営業時間
- 6:00~18:00、授与所は9:00~17:00、宝物館は10:00~16:00(一般公開日以外は要予約)
角屋もてなしの文化美術館
江戸時代の花街の揚屋を公開
揚屋は太夫などを置屋から呼ぶ遊宴の場であるが、角屋は江戸期の京で民間最大規模の宴会場。幕末には久坂玄瑞など勤王派や新選組も宴席に利用した。揚屋建築唯一の遺構として重要文化財。
![角屋もてなしの文化美術館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001378_20231205-1.jpg)
角屋もてなしの文化美術館
- 住所
- 京都府京都市下京区西新屋敷揚屋町32
- 交通
- JR嵯峨野線丹波口駅から徒歩7分
- 料金
- 入館料=大人1000円、中・高校生800円、小学生500円/2階(要予約、入館料別途、小学生以下は2階のみ入館不可)=大人800円、中・高校生500円/ (障がい者手帳持参で入館料半額)
- 営業期間
- 3月15日~7月18日、9月15日~12月15日
- 営業時間
- 10:00~15:30(閉館16:00)
上七軒花街の町並み
京都で最も古い花街
京都最古の花街。室町時代、北野天満宮の一部が焼失し、再建した際に余材で七軒の茶屋を建てたのが始まりという。今日でもお茶屋や雰囲気のある店が立ち並び、花街の風情をかもし出している。
![上七軒花街の町並みの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010543_20220921-1.jpg)
![上七軒花街の町並みの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010543_20220921-2.jpg)
上七軒花街の町並み
- 住所
- 京都府京都市上京区今出川通七本松西入ル真盛町内一円
- 交通
- JR京都駅から市バス50系統立命館大学前行きで30分、上七軒下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
酢屋
海援隊京都本部を置いた
河原町三条を一筋下がった龍馬通に立つ木の専門店。かつて坂本龍馬が投宿していた290年続く材木商。龍馬が投宿し海援隊京都本部であった2階は、現在も当時の梁が残り、ギャラリーになっている。
![酢屋の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002226_00000.jpg)
![酢屋の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002226_00002.jpg)
酢屋
- 住所
- 京都府京都市中京区河原町通三条下ル龍馬通
- 交通
- 京阪本線三条駅から徒歩3分
- 料金
- ギャラリー入場料=500円/特別展=大人600円、中学生以下無料/お椀=3300円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:30~18:00(閉門)、ギャラリーは~17:00(閉館)
蛸薬師堂
新京極の病気に力強いお薬師様
病気平癒などに霊験のある蛸薬師如来を祀る。病気の母親のため、禁をやぶって蛸を買った僧が祈ると、蛸が法華経に変わり母親が快復したとの伝説あり。
![蛸薬師堂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010385_3462_1.jpg)
![蛸薬師堂の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010385_3895_1.jpg)
蛸薬師堂
- 住所
- 京都府京都市中京区新京極通蛸薬師上ル東側町503
- 交通
- 阪急京都線京都河原町駅から徒歩5分
- 料金
- 病気平癒御守=500円/癌封じ御守=500円、1000円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(冬期は~16:30)
地蔵院(椿寺)
浄土宗の寺。散り椿が咲くことから「椿寺」と呼ばれる
五色の八重の散り椿が咲くことから「椿寺」の別名で知られる浄土宗の寺院。加藤清正が秀吉に献上した椿を、北野大茶会が縁となり秀吉が寄進したといわれる。
![地蔵院(椿寺)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002300_3896_1.jpg)
![地蔵院(椿寺)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002300_3896_2.jpg)
地蔵院(椿寺)
- 住所
- 京都府京都市北区大将軍川端町2
- 交通
- JR京都駅から市バス50系統立命館大学前行きで30分、北野白梅町下車、徒歩3分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門)
樂美術館
樂茶碗の本物に出会える
千利休の意を受けて、樂家初代・長次郎が侘び茶のための茶碗を作ったことから生まれた樂焼。16代にわたる樂家の歴代作品を収蔵し、樂焼作品を中心に企画展を開催。展示品は常設ではないので、事前にHPなどを確認をしてから訪れたい。
![樂美術館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001202_00000.jpg)
樂美術館
- 住所
- 京都府京都市上京区油小路通一条下ル
- 交通
- JR京都駅から市バス9系統西賀茂車庫前行きで20分、堀川中立売下車、徒歩3分
- 料金
- 企画展により異なる (障がい者手帳持参で本人と介護者1名入館料無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉館16:30)
妙蓮寺
本門法華宗の本山。端正な石庭にある奇岩は秀吉が寄進
日蓮聖人の孫弟子である日像上人開山の寺。幸野楳渓筆の四季の襖絵や十六羅漢の石庭が有名。重文の長谷川等伯の襖絵、松桜図・鉾杉図は予約して特別拝観が可能。冬から春にかけて名木「妙蓮寺椿」が見頃。
![妙蓮寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002926_00004.jpg)
![妙蓮寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002926_00000.jpg)
妙蓮寺
- 住所
- 京都府京都市上京区寺之内通大宮東入ル
- 交通
- JR京都駅から市バス9系統西賀茂車庫前行きで25分、堀川寺ノ内下車すぐ
- 料金
- 拝観料=500円/特別拝観(別途、要予約)=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉門)
六孫王神社
春は美しい桜が眺められる。恋愛成就の御利益もある
清和天皇の孫で清和源氏の祖とされる源経基を祀る。春は桜が美しく、「御衣黄桜」という珍しい黄色の八重桜も見られる。神使の鯉は恋に通じ、恋愛成就のご利益もあるとか。
![六孫王神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26012172_00004.jpg)
![六孫王神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26012172_00005.jpg)
六孫王神社
- 住所
- 京都府京都市南区壬生通八条角
- 交通
- JR京都駅から徒歩15分
- 料金
- 縁結び御守り=700円(2匹セット)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、社務所は9:00~17:00(閉所)
文子天満宮
北野天満宮の前身神社であり天神信仰発祥の神社
菅原道真の乳母多治比文子が祠をつくり、道真を天神として初めて祀った天神信仰発祥の神社。2人の仲にちなみ、良縁成就の信仰を集める。境内にあるご神木「オガタマの木」は良縁成就と夫婦円満の象徴。
![文子天満宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26012661_3895_1.jpg)
![文子天満宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26012661_3895_2.jpg)
文子天満宮
- 住所
- 京都府京都市下京区間ノ町通花屋町下ル天神町400
- 交通
- JR京都駅から徒歩8分
- 料金
- 縁結びね貝守り=1000円/厄除お守り=500円/合格お守り=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 7:00~19:00(閉館)
龍谷大学 龍谷ミュージアム
街に開かれた龍谷ミュージアム
京都駅近く、西本願寺の正面に位置する龍谷ミュージアム。仏教の誕生からアジアでの広がり、日本での展開をわかりやすく紹介する平常展や、特定のテーマに基づく特別展、また各展覧会にあわせた講演会やワークショップなど、さまざまなイベントを開催している。
![龍谷大学 龍谷ミュージアムの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26012975_00002.jpg)
![龍谷大学 龍谷ミュージアムの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26012975_3896_2.jpg)
龍谷大学 龍谷ミュージアム
- 住所
- 京都府京都市下京区堀川通正面下ル(西本願寺前)
- 交通
- JR京都駅から徒歩12分
- 料金
- 平常展入館料=一般500円、大学生400円、高校生300円、中学生以下無料、特別展・企画展は別料金/ (20名以上の団体は100円割引、シニア(65歳以上)400円、障がい者手帳持参で本人と介護者1名まで無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:30(閉館17:00)