京都・宇治 x 寺院(観音・不動)
「京都・宇治×寺院(観音・不動)×夏(6,7,8月)」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「京都・宇治×寺院(観音・不動)×夏(6,7,8月)」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。多宝塔や本堂など重要文化財が多数ある「宝塔寺」、織田信忠の次男が創建「桂春院」、春の桜の花が見事な日蓮宗の寺。吉野太夫とその夫の墓がある「立本寺」など情報満載。
- スポット:125 件
- 記事:56 件
京都・宇治のおすすめエリア
京都・宇治の新着記事
京都・宇治のおすすめスポット
61~80 件を表示 / 全 125 件
桂春院
織田信忠の次男が創建
慶長3(1598)年に創建された妙心寺の塔頭。「清浄の庭」「思惟の庭」「真如の庭」「侘の庭」と呼ばれる4つの枯山水庭園がある。国の史跡、名勝に指定されている。
![桂春院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002758_3153_1.jpg)
![桂春院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002758_3139_1.jpg)
桂春院
- 住所
- 京都府京都市右京区花園寺ノ中町11
- 交通
- JR嵯峨野線花園駅から徒歩15分
- 料金
- 拝観料=400円/抹茶=400円/ (30名以上の団体は360円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)、11~翌2月は~16:30(閉門)
立本寺
春の桜の花が見事な日蓮宗の寺。吉野太夫とその夫の墓がある
灰屋佐野紹益の墓がある日蓮宗の古刹。江戸初期の一流文化人紹益は遊女の吉野太夫を身請けし、共に質素に暮らしたという。石田三成の家臣島左近の墓もあり。春の桜も美しい。
![立本寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010542_00001.jpg)
![立本寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010542_00008.jpg)
立本寺
- 住所
- 京都府京都市上京区七本松通仁和寺街道上ル一番町107
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統千本通北大路バスターミナル行きで25分、千本中立売下車、徒歩5分
- 料金
- 拝観料(要予約)=600円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(寺務所は9:00~17:00)
法金剛院
桜や蓮、アジサイの名所として有名
平安初期の右大臣、清原夏野の別荘跡に建立された寺を、大治5(1130)年に鳥羽天皇の中宮、待賢門院が再興。花の寺として知られ、特別名勝の池泉回遊式浄土庭園がある。
![法金剛院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002759_00018.jpg)
![法金剛院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002759_00014.jpg)
法金剛院
- 住所
- 京都府京都市右京区花園扇野町49
- 交通
- JR嵯峨野線花園駅から徒歩3分
- 料金
- 大人500円、小・中・高校生300円 (30名以上の団体は大人400円、障がい者300円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門16:30)
清凉寺
光源氏のモデル・源融の山荘跡
本尊で国宝の釈迦如来像は、若き日の釈迦の姿を彫ったものと伝えられ、一般に嵯峨釈迦堂の名で親しまれる浄土宗の寺。4月上旬に行なわれる、嵯峨大念仏狂言は京の三大念仏狂言のひとつ。
![清凉寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002557_00019.jpg)
![清凉寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002557_00040.jpg)
清凉寺
- 住所
- 京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46
- 交通
- 嵐電嵐山本線嵐山駅から徒歩15分
- 料金
- 本堂拝観料=大人400円、中・高校生300円、小学生200円/霊宝館入場料と本堂拝観料セット=700円/ (障がい者手帳持参で拝観無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門)、4・5・10・11月は~17:00(閉門)
金地院
茶室「八窓席」が有名
応永年間(1394~1428年)に北山に創建された寺を、徳川家康の政治顧問だった以心崇伝が移築。小堀遠州作の枯山水庭園「鶴亀の庭」と茶室「八窓席」がある。
![金地院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002716_3696_1.jpg)
![金地院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002716_3678_1.jpg)
金地院
- 住所
- 京都府京都市左京区南禅寺福地町86-12
- 交通
- 地下鉄蹴上駅から徒歩5分
- 料金
- 見学料=500円/特別拝観(拝観料別途、要予約)=700円/茶室八窓席拝観(要予約)=大人700円、大学生600円、高校生500円、小・中学生400円/ (障がい者100円引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)、12~翌2月は~16:30(閉門)
圓通寺
枯山水の借景庭園で名高い
離宮の優雅な趣を感じさせる洛北の名刹。客殿前の枯山水庭園が有名で、借景庭園の代表作の一つといわれる。庭園は国の名勝に指定されている。ツツジ・紅葉の名所としても名高い。
![圓通寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002423_1267_1.jpg)
圓通寺
- 住所
- 京都府京都市左京区岩倉幡枝町389
- 交通
- 地下鉄国際会館駅から京都バス46系統北大路駅前行きで4分、自動車教習所下車、徒歩10分
- 料金
- 高校生以上500円、小・中学生300円 (小学生は大人同伴、30名以上の団体は要予約、障がい者手帳持参で高校生以上の拝観料が300円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉門16:30)、12~翌3月は~15:30(閉門16:00)
法住寺
身代わり不動を祀る
後白河法皇が建立した法住寺殿跡に立ち、法皇を身代わりで救ったという不動明王の信仰で知られる。四季の花が美しい庭園があり、写経などが体験できる。
![法住寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26011400_00000.jpg)
![法住寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26011400_3370_1.jpg)
法住寺
- 住所
- 京都府京都市東山区三十三間堂廻り町655
- 交通
- 京阪本線七条駅から徒歩7分
- 料金
- 拝観料=500円/写経=1500円/写仏=2000円/第3日曜定例写経会(要予約)=2000円/写経食事(方丈膳)付(2名~、要予約)=3000円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門、写経・写仏は~15:00)
禅居庵 摩利支天堂
亥年生まれの強い味方、開運と勝利を手に入れよう
禅居庵の鎮守で、開運勝利のご利益があると言われている。また亥歳生まれには守り本尊としてもご利益があり、境内には至る所に猪のモニュメントが並ぶ。尊像は秘仏。10月20日のみ開帳。
![禅居庵 摩利支天堂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26012547_00003.jpg)
![禅居庵 摩利支天堂の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26012547_00006.jpg)
禅居庵 摩利支天堂
- 住所
- 京都府京都市東山区大和大路通四条下ル4丁目小松町146
- 交通
- 京阪本線祇園四条駅から徒歩7分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 7:00~20:00(閉門)、本堂及び授与所は9:00~17:00(閉館)
織田信長公本廟所・寺町・阿弥陀寺
織田信長・信忠の墓がある
京都における織田家菩提寺として織田信長が整備した。本堂には信長木像・位牌及び於本能寺・二条城討死衆合位牌等を祀り、毎年6月2日に「信長忌」のみ寺宝と共に特別公開される。
![織田信長公本廟所・寺町・阿弥陀寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010537_00000.jpg)
![織田信長公本廟所・寺町・阿弥陀寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010537_00001.jpg)
織田信長公本廟所・寺町・阿弥陀寺
- 住所
- 京都府京都市上京区寺町通今出川上ル観山町14
- 交通
- 京阪鴨東線出町柳駅から徒歩12分
- 料金
- 堂内拝観(6月2日のみ)=1000円/朱印=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門)
放生院
地蔵菩薩立像と不動明王立像を祀っている
宇治橋近くに立ち、別名橋寺とも呼ばれる。本堂に地蔵菩薩立像と不動明王立像(重要文化財)を祀っている。宇治橋架橋の由来を刻んだ日本最古の碑「宇治橋断碑」(重要文化財)が立つ。
![放生院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001301_00000.jpg)
![放生院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001301_00001.jpg)
放生院
- 住所
- 京都府宇治市宇治東内11
- 交通
- 京阪宇治線宇治駅からすぐ
- 料金
- 見学料(本堂、予約制)=500円/断碑(3~5・9~11月のみ)=300円/仏像拝観=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(11~翌3月は~16:00)
本法寺
本阿弥光悦作の庭園をもつ、「大涅槃図」が有名な寺
長谷川等伯筆「大涅槃図」が有名。本阿弥光悦作の見事な庭園をもつ。堂塔は天明8(1788)年の天明の大火で焼失後に再建されたもの。
本法寺
- 住所
- 京都府京都市上京区小川通寺之内上ル本法寺前町617
- 交通
- JR京都駅から市バス9系統西賀茂車庫前行きで25分、堀川寺ノ内下車すぐ
- 料金
- 拝観料=大人500円、中・高校生300円、障がい者無料/特別寺宝展(3月15日~4月15日)=大人1000円、中・高校生600円、障がい者600円/ (団体20名以上で1割引、障がい者は拝観料無料、特別寺宝展は600円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(最終入館)
宝蔵院
浄財で作られた一切経の版木を収蔵。近代印刷の原点といえる
江戸時代四代将軍家綱の頃、鉄眼禅師が集められた浄財で作られた一切経の版木6万枚(重文)を収蔵。日本近代印刷の原点。現在もその版木で経典を刷っていて見学もできる。
![宝蔵院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002922_00002.jpg)
![宝蔵院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002922_00000.jpg)
宝蔵院
- 住所
- 京都府宇治市五ヶ庄三番割34-4
- 交通
- JR奈良線黄檗駅からすぐ
- 料金
- 一般300円、中・高校生250円 (30名以上の団体は一般250円、中・高校生200円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:30
月輪寺
愛宕山の中腹にある山寺で親鸞が植えたシャクナゲは見応えがある
天応年間(781~782年)創建の古刹。親鸞が植えたという時雨桜やシャクナゲが境内を彩る。宝物殿には空也上人像などを安置。車での参拝はできない(最寄りのバス停から徒歩以外交通手段なし)。
![月輪寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002583_1248_2.jpg)
月輪寺
- 住所
- 京都府京都市右京区嵯峨清滝月ノ輪町7
- 交通
- JR京都駅から京都バス72系統清滝行きで1時間、終点下車、徒歩1時間30分
- 料金
- 拝観料=大人500円、小学生400円/
- 営業期間
- 通年(宝物殿は3月下旬~11月)
- 営業時間
- 9:00~15:30、宝物殿は要予約
本隆寺
法華宗真門流の本山であり「不焼寺」とも呼ばれている
室町時代に日真上人が建立した法華宗真門流の本山。子供の夜泣きを止めるという「夜泣き止めの松」が有名。大火を免れた事から「不焼寺」とも呼ばれている。
![本隆寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010378_00000.jpg)
![本隆寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010378_00003.jpg)
本隆寺
- 住所
- 京都府京都市上京区智恵光院通五辻上ル紋屋町330
- 交通
- 京阪本線三条駅から市バス59系統山越行きで25分、今出川浄福寺下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
禅定寺
平安時代、別当平崇が設立した曹洞宗の寺院
平安時代に東大寺の別当平崇が建立。高さ約3mの本尊、木像十一面観音立像(重文)は金箔を施した絢爛なもの。これを中心に左右に木造日光月光両菩薩立像を配している。
![禅定寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001329_4027_1.jpg)
禅定寺
- 住所
- 京都府綴喜郡宇治田原町禅定寺庄地100
- 交通
- 京阪宇治線宇治駅から京阪バス維中前行きで40分、終点下車、徒歩30分
- 料金
- 大人500円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門)
川崎大師京都別院 笠原寺
一日尼僧体験があり、法衣姿で読経や写仏、参拝などを行う
開山主の笠原政江尼が女性の相談に乗っていたことから、一日尼僧体験が始まった。法衣姿で読経や写仏、境内の四国八十八カ所の参拝などを行う。
![川崎大師京都別院 笠原寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26011399_3896_1.jpg)
川崎大師京都別院 笠原寺
- 住所
- 京都府京都市山科区大宅岩屋殿2
- 交通
- 地下鉄椥辻駅から徒歩15分
- 料金
- 拝観料=無料/尼僧体験(第1土曜・第3日曜、要問合せ)=8000円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00)
乙訓寺
空海が別当を務めたゆかりの寺
推古天皇の勅願で聖徳太子が創建したと伝えられる古寺。本尊は八幡神と弘法大師の合体大師像。寺宝に大師自刻の重要文化財毘沙門天像がある。ボタンの名所として知られる。
![乙訓寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001340_00000.jpg)
![乙訓寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001340_996_1.jpg)
乙訓寺
- 住所
- 京都府長岡京市今里3丁目14-7
- 交通
- 阪急京都線長岡天神駅から徒歩20分
- 料金
- 入山料=高校生以上500円、中学生以下無料/重要文化財木造毘沙門天立像拝観=100円/しあわせ守=400円/ (30名以上の団体は400円、障がい者手帳持参で本人と介護者1名入山料400円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~16:30(閉門17:00)
双林寺
伝教大師の創建と伝えられている。薬師如来は重要文化財に指定
桓武天皇の勅願によって伝教大師の創建と伝えられ、重要文化財の薬師如来を安置している。西行が住んだ西行堂が境内にある。京都十二薬師霊場第七番礼所。
![双林寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002909_3899_1.jpg)
![双林寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002909_00000.jpg)
双林寺
- 住所
- 京都府京都市東山区下河原鷲尾町527
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで20分、東山安井下車、徒歩8分
- 料金
- 拝観料=大人300円/朱印料=300円/ (朱印した場合は拝観料無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(行事などにより拝観不可時間あり)