トップ > 日本 x 寺社仏閣・史跡 x 冬 > 関西 x 寺社仏閣・史跡 x 冬 > 京都 x 寺社仏閣・史跡 x 冬 > 京都・宇治 x 寺社仏閣・史跡 x 冬

京都・宇治 x 寺社仏閣・史跡

「京都・宇治×寺社仏閣・史跡×冬(12,1,2月)」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「京都・宇治×寺社仏閣・史跡×冬(12,1,2月)」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。西陣中央小学校内にある小祠。観世家の鎮守社として建立した「観世稲荷社」、浄財で作られた一切経の版木を収蔵。近代印刷の原点といえる「宝蔵院」、法華宗真門流の本山であり「不焼寺」とも呼ばれている「本隆寺」など情報満載。

  • スポット:141 件
  • 記事:71 件

京都・宇治のおすすめエリア

醍醐・山科

秀吉が愛でた春の桜、秋の紅葉と歩く楽しみが詰まった花の名所

宇治

平安時代から別荘地として栄えた風光明媚な地

東福寺・伏見

紅葉で名高い京都五山のひとつと、日本を代表する酒どころ

大原野・長岡京

洛西に花の寺や歴史ある神社を訪ね、タケノコ料理に舌鼓を打つ

京都・宇治のおすすめスポット

81~100 件を表示 / 全 141 件

観世稲荷社

西陣中央小学校内にある小祠。観世家の鎮守社として建立した

西陣中央小学校内にある小祠。足利義満から与えられた敷地に、観阿弥世阿弥父子が観世家の鎮守社として建立した。

観世稲荷社

住所
京都府京都市上京区大宮今出川上ル観世町135-1西陣中央小学校内
交通
京阪本線三条駅から市バス59系統山越行きで25分、今出川大宮下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

宝蔵院

浄財で作られた一切経の版木を収蔵。近代印刷の原点といえる

江戸時代四代将軍家綱の頃、鉄眼禅師が集められた浄財で作られた一切経の版木6万枚(重文)を収蔵。日本近代印刷の原点。現在もその版木で経典を刷っていて見学もできる。

宝蔵院の画像 1枚目
宝蔵院の画像 2枚目

宝蔵院

住所
京都府宇治市五ヶ庄三番割34-4
交通
JR奈良線黄檗駅からすぐ
料金
一般300円、中・高校生250円 (30名以上の団体は一般250円、中・高校生200円)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30

本隆寺

法華宗真門流の本山であり「不焼寺」とも呼ばれている

室町時代に日真上人が建立した法華宗真門流の本山。子供の夜泣きを止めるという「夜泣き止めの松」が有名。大火を免れた事から「不焼寺」とも呼ばれている。

本隆寺の画像 1枚目
本隆寺の画像 2枚目

本隆寺

住所
京都府京都市上京区智恵光院通五辻上ル紋屋町330
交通
京阪本線三条駅から市バス59系統山越行きで25分、今出川浄福寺下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

禅定寺

平安時代、別当平崇が設立した曹洞宗の寺院

平安時代に東大寺の別当平崇が建立。高さ約3mの本尊、木像十一面観音立像(重文)は金箔を施した絢爛なもの。これを中心に左右に木造日光月光両菩薩立像を配している。

禅定寺の画像 1枚目

禅定寺

住所
京都府綴喜郡宇治田原町禅定寺庄地100
交通
京阪宇治線宇治駅から京阪バス維中前行きで40分、終点下車、徒歩30分
料金
大人500円
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉門)

川崎大師京都別院 笠原寺

一日尼僧体験があり、法衣姿で読経や写仏、参拝などを行う

開山主の笠原政江尼が女性の相談に乗っていたことから、一日尼僧体験が始まった。法衣姿で読経や写仏、境内の四国八十八カ所の参拝などを行う。

川崎大師京都別院 笠原寺の画像 1枚目

川崎大師京都別院 笠原寺

住所
京都府京都市山科区大宅岩屋殿2
交通
地下鉄椥辻駅から徒歩15分
料金
拝観料=無料/尼僧体験(第1土曜・第3日曜、要問合せ)=8000円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉門17:00)

薬祖神祠

中国の薬神神農を祀るために建てた小さな祠

かつての二条通の薬問屋が、安政5(1858)年に中国の薬神神農を祀るために建てた、ビルの谷間にひっそりとある小さな祠。

薬祖神祠

住所
京都府京都市中京区二条通両替町西入ル東玉屋町
交通
地下鉄烏丸御池駅から徒歩7分

双林寺

伝教大師の創建と伝えられている。薬師如来は重要文化財に指定

桓武天皇の勅願によって伝教大師の創建と伝えられ、重要文化財の薬師如来を安置している。西行が住んだ西行堂が境内にある。京都十二薬師霊場第七番礼所。

双林寺の画像 1枚目
双林寺の画像 2枚目

双林寺

住所
京都府京都市東山区下河原鷲尾町527
交通
JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで20分、東山安井下車、徒歩8分
料金
拝観料=大人300円/朱印料=300円/ (朱印した場合は拝観料無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(行事などにより拝観不可時間あり)

妙満寺

雄大な仏舎利塔が建つ

異国的な仏舎利塔がひときわ目立つ顕本法華宗の総本山。道成寺由来の「安珍清姫の鐘」が収められている。雪月花三名園の「雪の庭」、4月の桜、5月のツツジ、6~7月のスイレン、秋の紅葉と見どころ多数。

妙満寺の画像 1枚目
妙満寺の画像 2枚目

妙満寺

住所
京都府京都市左京区岩倉幡枝町91
交通
叡山電鉄鞍馬線木野駅から徒歩5分
料金
境内拝観=無料/本坊拝観=大人500円、小・中学生350円/ (障がい者手帳の提示で割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00

蓮華寺

山の地形を利用した画趣あふれる名園

応仁の乱で荒廃した寺を、加賀藩重臣今枝近義が寛文2(1662)年にこの地に再興した。詩仙堂を開いた石川丈山作と伝わる回遊式の庭園がある。

蓮華寺

住所
京都府京都市左京区上高野八幡町1
交通
叡山電鉄叡山本線三宅八幡駅から徒歩8分
料金
1人400円
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)、8月24日は12:00~

大仙院

最古の方丈建築

「床の間」と「玄関」を持つ、大仙院の方丈建築は禅の考え方に基づいた建築物のなかで最古のもので国宝に指定されている。枯山水庭園は室町時代の庭で、特別名勝に指定されている。

大仙院の画像 1枚目
大仙院の画像 2枚目

大仙院

住所
京都府京都市北区紫野大徳寺町54-1
交通
JR京都駅から市バス206系統千本通北大路バスターミナル行きで35分、大徳寺前下車、徒歩10分
料金
見学料=大人500円、小・中学生300円/抹茶=300円/週末座禅会(土・日曜、要予約)=1000円(拝観料別)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)、12~翌2月は~16:30(閉門)

墨染寺

豊臣秀吉により再興された歴史ある寺。桜寺として親しまれている

貞観16(874)年創建の歴史ある寺。豊臣秀吉の手により再興され、地元では桜寺として親しまれる。墨染桜の伝説は歌舞伎や謡曲にもしばしば取り上げられる。

墨染寺の画像 1枚目
墨染寺の画像 2枚目

墨染寺

住所
京都府京都市伏見区墨染町741
交通
京阪本線墨染駅から徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
7:00~18:00(閉門)

西壽寺

京都市内を一望できる樹木葬墓地がある

江戸時代初期、浄土宗の高僧袋中良定上人を開山とする多くの僧侶が念仏修行を行った歴史ある寺。念珠をはじめ、念珠のブレスレットなどを手作りすることができる。完成後は、茶と菓子で一息いれ、水琴窟の音色も楽しめる。

西壽寺の画像 1枚目

西壽寺

住所
京都府京都市右京区鳴滝泉谷町16
交通
JR京都駅から市バス26系統山越行きで40分、福王子下車、徒歩7分
料金
本堂水琴窟の間拝観料=1000円(護摩木供養、抹茶和菓子付)/念珠づくり=1000円(本堂拝観込、茶菓子付)/天然石念珠づくり=3500円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~14:30(閉門16:00)

大黒寺

薩摩の烈士が眠る

もとは長福寺といったが、江戸初期に薩摩藩主・島津義弘がこの寺を薩摩藩の祈祷所として本尊を大黒天に、寺名を大黒寺と改めた。寺田屋事件で命を落とした薩摩9烈士が眠る。

大黒寺の画像 1枚目
大黒寺の画像 2枚目

大黒寺

住所
京都府京都市伏見区鷹匠町4
交通
京阪本線丹波橋駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉館)

石塔寺

鎌倉時代に題目石塔を建て、のち傍らに本堂を建立し寺院となった

鎌倉時代、日像上人がこの地に題目石塔を建てたことに始まる。のちに日成上人が石塔の傍らに本堂を建立し、寺院として発足。毎年5月3日花まつりにて京都府無形民俗文化財「鶏冠井題目踊」奉納。

石塔寺の画像 1枚目

石塔寺

住所
京都府向日市鶏冠井町山畑44
交通
阪急京都線西向日駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

鹿王院

枯山水の苔庭が美しい

足利義満が建てた宝幢寺の塔頭。仏舎利殿の前には、一面が苔に覆われた枯山水の庭園が広がる。参道の白赤の椿が咲きそろう頃や、6月下旬の沙羅双樹、紅葉の時期が美しい。

鹿王院の画像 1枚目
鹿王院の画像 2枚目

鹿王院

住所
京都府京都市右京区嵯峨北堀町24
交通
嵐電嵐山本線鹿王院駅から徒歩3分
料金
拝観料=大人400円、小・中学生200円/ (障がい者手帳の提示で本人のみ1割引)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉門17:00)

上賀茂神社の立砂(盛砂)

上賀茂神社細殿前に盛られた白砂

神代の昔、円錐形の神山に御祭神が最初に降臨したと伝わることから、上賀茂神社細殿前には白砂が二つの円錐形に盛られ「立て砂」や「盛砂」と呼ばれている。

上賀茂神社の立砂(盛砂)の画像 1枚目

上賀茂神社の立砂(盛砂)

住所
京都府京都市北区上賀茂本山339上賀茂神社内
交通
JR京都駅から市バス9系統西賀茂車庫前行きで40分、上賀茂御薗橋下車、徒歩3分
料金
拝観料(春・秋のみ)=800円/特別拝観=500円/
営業期間
通年
営業時間
5:30~17:00(二の鳥居内)

相国寺

特別拝観で「鳴き龍」が見られる

足利義満が創建した臨済宗相国寺派の大本山。豊臣秀頼寄進の法堂(はっとう)は最古の建物で重要文化財。同寺や末寺が所有する貴重な宝物は、相国寺承天閣美術館で見られる。

相国寺の画像 1枚目
相国寺の画像 2枚目

相国寺

住所
京都府京都市上京区今出川通烏丸東入ル相国寺門前町
交通
地下鉄今出川駅から徒歩5分
料金
境内=無料/特別拝観時法堂・方丈・開山堂(秋期)・浴室(春期)参拝料=一般800円、中・高校生700円、小学生400円/ (障がい者手帳持参で本人と介護者1名特別拝観料無料、65歳以上700円)
営業期間
通年
営業時間
境内自由、特別拝観時10:00~16:00(閉門16:30)

醍醐寺三宝院

秀吉が再興した三宝院

永久3(1115)年の創建。院内には国宝・重要文化財が数多く存在する。秀吉が醍醐の花見えを契機に造らせた庭園は、特別史跡・名勝にも指定される。

醍醐寺三宝院の画像 1枚目
醍醐寺三宝院の画像 2枚目

醍醐寺三宝院

住所
京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
交通
地下鉄醍醐駅から徒歩10分
料金
拝観券(三宝院庭園・伽藍)=大人800円、中・高校生600円、小学生以下無料/拝観券(三宝院庭園・伽藍・霊宝館庭園、3月中旬~GW最終日)=大人1500円、中・高校生1000円/上醍醐入山料=大人600円、中・高校生400円/ (上醍醐入山料は拝観券を提示で大人500円、中・高校生300円、障がい者手帳持参で本人と介護者1名拝観料無料(特別拝観除く))
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉門17:00)、12月第1日曜の翌日~翌2月末は~16:00(閉門16:30)

安楽寿院

鳥羽上皇が創建した、皇室ゆかりの寺院

鳥羽上皇が鳥羽離宮の一画に御堂を建てて創建した寺。多宝塔は法華経に由来する塔姿の一種で、上皇と愛姫美福門院、子の近衛天皇の遺骨が納められている。

安楽寿院の画像 1枚目
安楽寿院の画像 2枚目

安楽寿院

住所
京都府京都市伏見区竹田中内畑町74
交通
近鉄京都線竹田駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

正伝寺

血天井の廊下が有名な古刹

臨済宗南禅寺派の古刹。本堂は伏見城の遺構を移したもので、国の重要文化財。前庭は「獅子の児渡しの庭」と呼ばれる枯山水の名庭だ。

正伝寺の画像 1枚目
正伝寺の画像 2枚目

正伝寺

住所
京都府京都市北区西賀茂北鎮守庵町72
交通
JR京都駅から市バス9系統西賀茂車庫前行きで30分、神光院前下車、徒歩10分
料金
大人400円、中学生300円、小学生200円
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:40(閉門17:00)