京都・宇治 x 寺社仏閣・史跡
「京都・宇治×寺社仏閣・史跡×夏(6,7,8月)」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「京都・宇治×寺社仏閣・史跡×夏(6,7,8月)」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。澄み切った空気でココロも浄化「糺の森」、腹帯地蔵とも呼ばれ、安産祈願の信仰を集める寺「善願寺」、境内にある行教律師坐像は重要文化財に指定されている「神應寺」など情報満載。
- スポット:170 件
- 記事:71 件
京都・宇治のおすすめエリア
京都・宇治の新着記事
京都・宇治のおすすめスポット
161~180 件を表示 / 全 170 件
糺の森
澄み切った空気でココロも浄化
賀茂川と高野川が合流する北側一帯。下鴨神社と河合神社の神域を包み込むように鎮守の森が広がる。
![糺の森の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26003052_00009.jpg)
![糺の森の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26003052_00015.jpg)
糺の森
- 住所
- 京都府京都市左京区下鴨泉川町59下鴨神社
- 交通
- JR京都駅から市バス205系統四条河原町北大路バスターミナル行きで30分、糺ノ森下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
善願寺
腹帯地蔵とも呼ばれ、安産祈願の信仰を集める寺
古くから安産祈願の信仰を集める寺。檜の寄木造による京都一高い約3mの地蔵を祀る。衣服が妊婦の腹帯姿に見えることから腹帯地蔵と呼ばれる。生木のカヤの木に彫られた不動さんが有名。
![善願寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010819_00001.jpg)
![善願寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010819_00003.jpg)
善願寺
- 住所
- 京都府京都市伏見区醍醐南里町33
- 交通
- 地下鉄醍醐駅から徒歩20分
- 料金
- 堂内拝観(要予約)=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~15:30(閉門16:00、1週間前までに要予約)
神應寺
境内にある行教律師坐像は重要文化財に指定されている
石清水八幡宮を創祀した行教律師が貞観2(860)年に建てた寺。境内に重要文化財の行教律師坐像や伏見城の遺構と伝わる書院、江戸初期の豪商淀屋辰五郎や模型飛行機創始者の二宮忠八翁らの墓がある。
![神應寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001530_3877_1.jpg)
![神應寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001530_3895_3.jpg)
神應寺
- 住所
- 京都府八幡市八幡西高坊24
- 交通
- 京阪本線石清水八幡宮駅から徒歩10分
- 料金
- 拝観料=500円/ (30名以上の団体は1割引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~15:00(閉門、要予約)
単伝庵
壁に願いを書くと叶うといわれており、らくがき寺とも呼ばれる
臨済宗妙心寺派の寺で、通称らくがき寺とも呼ばれ、大黒堂の壁に願い事を書くと叶えられるといわれている。昭和32(1957)年に走り大黒のお堂が建立された。
![単伝庵の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001536_4027_1.jpg)
雙栗神社
「延喜式神名帳」に記載された式内社で本殿は国の重要文化財
佐山に鎮座する「延喜式神名帳」に記載された式内社。檜皮葺き、三間社流造りの本殿は国の重要文化財。本殿門、玉垣、拝殿、石鳥居が登録有形文化財。
![雙栗神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001734_3895_1.jpg)
![雙栗神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001734_3895_2.jpg)
雙栗神社
- 住所
- 京都府久世郡久御山町佐山双栗55
- 交通
- 近鉄京都線大久保駅から京阪バス京阪淀行きで10分、久御山団地口下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
天得院
東福寺塔頭のひとつ。キキョウの頃には特別拝観がある
東福寺塔頭のひとつで通常は非公開の寺院。キキョウや紅葉の頃に特別拝観があり、期間中は精進料理(11:00~14:00、予約制)を味わうこともできる。
![天得院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26011032_00013.jpg)
![天得院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26011032_00007.jpg)
天得院
- 住所
- 京都府京都市東山区本町15丁目802東福寺山内
- 交通
- JR奈良線東福寺駅から徒歩8分
- 料金
- 大学生以上500円、中・高校生300円、小学生以下無料
- 営業期間
- 6月25日~7月10日
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉門16:30)
武信稲荷神社
龍馬ゆかりの榎が立つ
貞観元(859)年に創祀。人々の健康長寿を願って創設した医療施設、延命院と勧学院の守護神として祀られた神社。境内には樹齢約850年の御神木のエノキが立つ。
![武信稲荷神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26012438_3460_1.jpg)
![武信稲荷神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26012438_3242_1.jpg)
武信稲荷神社
- 住所
- 京都府京都市中京区三条大宮西二筋目下ル
- 交通
- 阪急京都線大宮駅から徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、社務所は9:00~18:00(閉所)
東林院
イベント開催時のみ公開
妙心寺の塔頭のひとつで、沙羅双樹が花開く6月15日から30日まで「沙羅の花を愛でる会」として境内が公開される。平素拝観はないが宿坊として利用できる。
![東林院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26011344_3075_1.jpg)
![東林院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26011344_00003.jpg)
東林院
- 住所
- 京都府京都市右京区花園妙心寺町59
- 交通
- JR嵯峨野線花園駅から徒歩8分
- 料金
- 見学料=5950円~(精進料理付)、1600円(抹茶付)/料理教室(テキスト・材料・手作り精進料理付)=3500円/
- 営業期間
- 6月15~30日
- 営業時間
- 9:30~16:00(閉門)
正法寺
石の鳥獣が遊ぶ庭
鑑真和尚の高弟、智威大徳が隠棲したことに始まる真言宗の寺院。本堂、宝生殿の庭園には高知、群馬、長崎など全国2府15県から集めた鳥獣の形をした石が配されている。
![正法寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002598_3465_1.jpg)
![正法寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002598_3426_1.jpg)
正法寺
- 住所
- 京都府京都市西京区大原野南春日町1102
- 交通
- 阪急京都線東向日駅から阪急バス63系統南春日町行きで20分、終点下車、徒歩10分
- 料金
- 300円 (団体30名以上は270円、障がい者手帳持参で100円引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00)
水度神社
城陽高校の北に立つ古社で本殿は国の重要文化財に指定されている
城陽高校の北に立つ古社。祭神は天照大神、高御産霊神、少童豊玉姫命。境内には本殿、絵馬堂などが立ち、府登録文化財の「おかげ踊り絵馬」が残る。本殿は国の重要文化財に指定されている。
![水度神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002077_4027_1.jpg)