京都・宇治 x 見どころ・体験
「京都・宇治×見どころ・体験×ひとり旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「京都・宇治×見どころ・体験×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。革聖の行円上人が創建した西国札所唯一の尼寺「行願寺(革堂)」、見事な苔の庭園が有名「西芳寺」、老舗のキュートなお香「山田松香木店」など情報満載。
- スポット:372 件
- 記事:77 件
京都・宇治のおすすめエリア
京都・宇治の新着記事
京都・宇治のおすすめスポット
81~100 件を表示 / 全 372 件
行願寺(革堂)
革聖の行円上人が創建した西国札所唯一の尼寺
革堂の名で親しまれる1000年の歴史を持つ寺。その名の由来は、開祖行円上人が常に革の衣をまとっていたからと伝えられる。
![行願寺(革堂)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010127_00016.jpg)
![行願寺(革堂)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010127_00013.jpg)
行願寺(革堂)
- 住所
- 京都府京都市中京区寺町通竹屋町上ル行願寺門前町17
- 交通
- 地下鉄京都市役所前駅から徒歩6分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~16:30(閉門)
西芳寺
見事な苔の庭園が有名
臨済宗の寺院。池泉回遊式庭園は京都屈指の名庭で、一面が苔で覆われたその様子から苔寺の名で親しまれている。拝観は申込制。世界遺産に登録されている。
![西芳寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001292_1267_1.jpg)
![西芳寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001292_00000.jpg)
西芳寺
- 住所
- 京都府京都市西京区松尾神ヶ谷町56
- 交通
- 阪急嵐山線上桂駅から徒歩20分
- 料金
- 冥加料=3000円/ (中学生以上のみ参拝可、小学生以下(乳幼児含む)は年数回のお子さま参拝でのみ同伴可(予約制))
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 予約制
山田松香木店
老舗のキュートなお香
明和年間(1764~1772年)創業の老舗ながら新しい香りの楽しみ方を提案しており、斬新なアイテムが豊富に揃う。匂袋作りなどの体験教室も行なっている。
![山田松香木店の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002282_00000.jpg)
![山田松香木店の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002282_20230516-1.jpg)
山田松香木店
- 住所
- 京都府京都市上京区勘解由小路町164(室町通下立売上ル)
- 交通
- 地下鉄丸太町駅から徒歩7分
- 料金
- 体験=2200円~/花京香12か月印香揃え=990円(12個入り)/文香=330円(3つ入り)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:30~17:00、各種体験開催(要確認・要予約)
八木邸
新選組が3年間過ごした駐屯所
新選組の隊士が宿舎にしていた場所。ここで13人が新選組を結成。誕生の家。近藤勇の像が飾られた座敷は、当時の局長・芹沢鴨が隊士に暗殺された部屋。
![八木邸の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010088_00000.jpg)
![八木邸の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010088_00001.jpg)
八木邸
- 住所
- 京都府京都市中京区壬生梛ノ宮町24
- 交通
- 阪急京都線大宮駅から徒歩10分
- 料金
- 見学料=大人1100円(ガイド抹茶京菓子付)、中・高校生600円(見学のみ)、小学生300円(見学のみ)/ (障がい者手帳持参で本人見学料1000円を700円に割引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00)
今熊野観音寺
巡礼の寺を包む場内一面の錦秋
真言宗の寺院で創建は天長年間(824~833)と言われる。本尊は十一面観音。西国三十三ヵ所の15番札所として多くの参拝者が集う。頭痛、ぼけ封じのご利益があるといわれ、頭の観音さんとして知られる。
![今熊野観音寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010126_20220921-5.jpg)
![今熊野観音寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010126_20220921-4.jpg)
今熊野観音寺
- 住所
- 京都府京都市東山区泉涌寺山内町32
- 交通
- JR京都駅から市バス208系統東福寺・九条車庫前行きで15分、泉涌寺道下車、徒歩10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門)
松尾大社
京都で最も古い歴史を持つ社
大宝元(701)年に秦氏が創建した京都最古の社。境内奥の「亀井の水」は延命長寿の名水で、醸造時に加えると酒が腐らないという言い伝えから、酒造業者の信仰が篤い。
![松尾大社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001295_3242_1.jpg)
![松尾大社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001295_3755_1.jpg)
松尾大社
- 住所
- 京都府京都市西京区嵐山宮町3
- 交通
- 阪急嵐山線松尾大社駅からすぐ
- 料金
- 見学料(松風苑・神像館共通)=500円/恋みくじ=300円/ (30名以上の団体は大人350円、中・高・大学生300円、小学生200円、乳幼児無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 5:00~18:00(受付は8:30~16:00)
二尊院
秋には紅葉が参道を覆う
釈迦如来、阿弥陀如来の2体の本尊を祀ることが寺名の由来。伏見城の遺構と伝えられる総門から本堂までの参道は、「紅葉の馬場」と呼ばれ、およそ150mの道が紅葉に包まれる。
![二尊院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001294_3465_1.jpg)
![二尊院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001294_3461_1.jpg)
二尊院
- 住所
- 京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27
- 交通
- 嵐電嵐山本線嵐山駅から徒歩15分
- 料金
- 大人500円、小学生以下無料 (30名以上の団体は1人450円、障がい者手帳持参で無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門)
将軍塚青龍殿
桓武天皇が都の安泰を願い青蓮院の境内に将軍像を埋めた塚
天台宗三門跡の一つ、青蓮院の飛び地境内。東山山頂にあり京都市内を一望できる。平安遷都の際に桓武天皇が都安泰を願い、土で作った像に甲冑を着せ将軍に似せた像を埋めたという将軍塚がある。
![将軍塚青龍殿の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002912_00007.jpg)
![将軍塚青龍殿の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002912_00013.jpg)
将軍塚青龍殿
- 住所
- 京都府京都市山科区厨子奥花鳥町28
- 交通
- 地下鉄東山駅からタクシーで5分
- 料金
- 大人600円、中・高校生400円、小学生200円(父兄同伴の場合は無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00)
桂離宮
日本を代表する建築美を鑑賞
江戸時代の初頭、八条宮家の智仁親王が、簡素な建物を営んだのに始まる離宮。広大な庭園には、古書院、中書院、新御殿、茶屋などが点在。複雑な池の形にも優れた造形美が感じられ、日本屈指の名園として名高い。
愛宕念仏寺
山肌に憩う羅漢にそっと手を合わせ
境内に1200躰もの表情豊かな石造の羅漢さんが並び、訪れる人々の心を和ませる。ここを「嵯峨野めぐりの始発点」にすると、あとの見どころは全て下り坂コースになるので帰り道も安心。
![愛宕念仏寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002574_00010.jpg)
![愛宕念仏寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002574_00015.jpg)
愛宕念仏寺
- 住所
- 京都府京都市右京区嵯峨鳥居本深谷町2-5
- 交通
- 阪急嵐山線嵐山駅から京都バス94系統清滝行きで15分、愛宕寺前下車すぐ
- 料金
- 大人300円、小・中学生無料 (団体10名以上は1割引、障がい者手帳持参で本人のみ入山無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門)
大覚寺
大沢池は桜と観月の名所
嵯峨天皇の離宮が前身の門跡寺院で、真言宗大覚寺派の本山。いけばな嵯峨御流の発祥地で総司所でもある。宸殿にある狩野山楽筆の『牡丹図』、『紅白梅図』が見事だ。秋は嵯峨菊が可憐に咲き誇る。宸殿前に広がる白砂の庭も美しく、五大堂から見渡す大沢池の眺めも素晴らしい。
![大覚寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001701_00009.jpg)
![大覚寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001701_3134_1.jpg)
大覚寺
- 住所
- 京都府京都市右京区嵯峨大沢町4
- 交通
- JR京都駅から電車で約17分、JR山陰本線嵯峨嵐山駅下車。嵯峨嵐山駅から徒歩約20分
- 料金
- お堂エリア500円、大沢池エリア300円 (障がい者手帳持参で拝観料無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)、受付は~16:30
厭離庵
深紅の葉が空気を紅に染める
小倉山荘跡に建つ臨済宗の寺院。嵯峨野の紅葉の名所の一つで、ひっそりとした門構えのため、知る人ぞ知るお寺。深い赤色に染まった境内で情緒に浸ることができる。
![厭離庵の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26011965_2377_1.jpg)
![厭離庵の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26011965_00008.jpg)
厭離庵
- 住所
- 京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前善光寺山町2
- 交通
- 嵐電嵐山本線嵐山駅から徒歩20分
- 料金
- 志納=500円/ (障がい者手帳持参で300円)
- 営業期間
- 11月1日~12月7日
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門)
雲龍院
自然に囲まれた東山の奥座敷にある写経の寺ヘ
泉涌寺内にある真言宗泉涌寺の別院瑠璃山と号し本尊を薬師如来とする。台所には「走り大黒天」と呼ばれるユニークな大黒様が安置されている。紅葉の季節は特に美しい。
![雲龍院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002895_00043.jpg)
![雲龍院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002895_00007.jpg)
雲龍院
- 住所
- 京都府京都市東山区泉涌寺山内町36
- 交通
- JR京都駅から市バス208系統東福寺・九条車庫前行きで15分、泉涌寺道下車、徒歩15分
- 料金
- 志納=中学生以上400円/写経体験料=1500円/ (障がい者手帳持参で拝観料無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00)
ねねの道
人力車や桜並木がフォトジェニック
高台寺前の西側に続く御影石を敷き詰めた石畳の道。秀吉の妻、ねねにちなんで名付けられた。道には街灯も取り付けられ、夕方の散策も楽しめる。
![ねねの道の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002994_00005.jpg)
![ねねの道の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002994_00013.jpg)
ねねの道
- 住所
- 京都府京都市東山区鷲尾町~下河原町
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで20分、東山安井下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
安楽寺
桜・サツキ・紅葉と季節折々に公開される
法然上人の弟子、住蓮と安楽が開いた念仏道場の跡に建つ。後鳥羽上皇の女官、松虫と鈴虫が2人のもとで内密に出家したため、上皇の怒りを買い、死罪になった住蓮と安楽を弔うために建造した。
![安楽寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002390_4027_1.jpg)
![安楽寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002390_3153_1.jpg)
安楽寺
- 住所
- 京都府京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町21
- 交通
- JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで35分、錦林車庫前下車、徒歩10分
- 料金
- 大人500円、中学生以下無料 (障がい者手帳持参で無料)
- 営業期間
- 4月上旬、5月下旬~6月上旬、7月25日、11~12月上旬、毎月2日の「地蔵縁日」
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉門)
城南宮
王城の南に鎮座する方除けの神
方除、厄除、工事や交通・旅行安全の神として広く知られ、ご祈祷やお祓いに訪れる人が絶えない。神苑は「源氏物語花の庭」とも称され、早春の椿、しだれ梅をはじめしだれ桜、藤、つつじ、青もみじ、紅葉など四季折々に美しい草花が楽しめる。
![城南宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001749_3896_2.jpg)
![城南宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001749_00000.jpg)
城南宮
- 住所
- 京都府京都市伏見区京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町7
- 交通
- 京都市営地下鉄烏丸線竹田駅下車、徒歩15分 / 京都駅八条口からバス「らくなんエキスプレス」で土日祝は城南宮前下車、平日は油小路城南宮下車
- 料金
- 参拝は無料、神苑拝観=大人600円、小・中学生400円/ (20名以上の団体は大人500円、小人300円、障がい者手帳持参で神苑拝観料300円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、神苑拝観は9:00〜16:30(受付は16:00まで)
蹴上インクライン
桜の花が舞う線路沿いを歩く
明治期に敷設された全長582mの傾斜鉄道跡。春には線路沿いに約90本のソメイヨシノが花を咲かせ、線路内を思い思いに散策しながら風情ある一味違う花見が楽しめる。
![蹴上インクラインの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010136_3895_2.jpg)
![蹴上インクラインの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010136_3895_4.jpg)