京都・宇治 x 見どころ・体験
「京都・宇治×見どころ・体験×ひとり旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「京都・宇治×見どころ・体験×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。美しいスイレンが池を彩る「勧修寺」、プロの仕事が見れる工房見学と手描友禅の帯揚げを完成させる「岡山工芸」、応仁の乱で西軍の総大将が本陣を構えたのが名の由来「西陣の織町」など情報満載。
- スポット:372 件
- 記事:77 件
京都・宇治のおすすめエリア
京都・宇治の新着記事
京都・宇治のおすすめスポット
301~320 件を表示 / 全 372 件
勧修寺
美しいスイレンが池を彩る
平安時代に醍醐天皇が生母・藤原胤子の供養のために建立。氷の厚さで吉凶を占ったという広大な氷室池を中心とする池泉舟遊式庭園では、春から夏にかけて花は途切れることがない。
![勧修寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001420_00011.jpg)
![勧修寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001420_00010.jpg)
勧修寺
- 住所
- 京都府京都市山科区勧修寺仁王堂町27-6
- 交通
- 地下鉄小野駅から徒歩6分
- 料金
- 大人400円、小・中学生200円 (障がい者手帳持参で本人のみ300円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門16:30)
岡山工芸
プロの仕事が見れる工房見学と手描友禅の帯揚げを完成させる
手描友禅の伝統を生かしつつ、新感覚の色使いとデザインで新作を次々と発表している工房。帯揚げ全体に心の赴くままに色をのせていく友禅体験ができる。また、伝統工芸士が在籍する工房の見学も見ごたえあり。
岡山工芸
- 住所
- 京都府京都市伏見区深草西浦町8丁目2-2
- 交通
- 地下鉄竹田駅から徒歩10分
- 料金
- 友禅体験 帯揚げ=5800円/工房見学=500円/ (体験は送料込み)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:30(体験は要予約、所要1時間)
西陣の織町
応仁の乱で西軍の総大将が本陣を構えたのが名の由来
平安時代より多くの職人が集う、絹織物の生産地。応仁の乱の際に西軍の総大将山名宗全が本陣を構えたのがその名の由来。
![西陣の織町の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010284_1267_1.jpg)
![西陣の織町の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010284_1267_2.jpg)
西陣の織町
- 住所
- 京都府京都市上京区西陣界隈
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統千本通北大路バスターミナル行きで25分、千本今出川下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
上品蓮台寺
春には桜の木々が華麗に彩る
聖徳太子によって開かれたと伝えられる古刹。厳しい冬が終わると、花びら舞う染井吉野に寄り添い、爛漫の春を謳う紅しだれが見事な花をつける。流麗な桜の二重奏を楽しみたい。
![上品蓮台寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26013178_00017.jpg)
![上品蓮台寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26013178_00018.jpg)
上品蓮台寺
- 住所
- 京都府京都市北区紫野十二坊町33-1
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統千本通北大路バスターミナル行きで30分、千本鞍馬口下車、徒歩3分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00
誠心院
恋の願いを伝えて
万寿4(1027)年、平安の女流歌人和泉式部が、時の摂政藤原道長に与えられた庵がその起源といわれる。恋多き女性であった彼女を慕って、今も多くの女性が訪れる寺。
![誠心院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010386_00000.jpg)
![誠心院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010386_00001.jpg)
誠心院
- 住所
- 京都府京都市中京区新京極六角下ル中筋町487
- 交通
- 地下鉄京都市役所前駅から徒歩5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 7:00~19:00(閉門、御朱印の受付けは9:00~17:00)
伏見の御香水
御香宮神社境内に湧き出る名水。名水百選のひとつ
御香宮神社境内に湧き出る名水で、環境庁(現環境省)認定の名水百選の一つ。瀕死の猿曳きに猿がこの水を飲ませると、たちまち快復したとの逸話が残る。現在も水を汲みに来る人が絶えない。
![伏見の御香水の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26012260_00001.jpg)
三鈷寺
山からの眺めを満喫
善峰寺へ続く山腹にたたずむ寺。背後にある三つの山の形が、密教法具の一つ「三鈷」に似ていることから寺の名が付いた。境内からは京都市内が一望できる。
![三鈷寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002600_3465_2.jpg)
![三鈷寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002600_3895_1.jpg)
三鈷寺
- 住所
- 京都府京都市西京区大原野石作町1323
- 交通
- JR京都線向日町駅から阪急バス66系統善峯寺行きで30分、終点下車、徒歩10分(ただし1月6日~2月は小塩止まり)
- 料金
- 入館・拝観料=500円、1000円(茶席付)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30
連理の賢木
下鴨神社の手前にある、縁結びの御神木と言われている木
下鴨神社の楼門手前にある。2本の木が途中から1本になっていることから、縁結びの御神木と言われている。
![連理の賢木の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002727_4027_1.jpg)
連理の賢木
- 住所
- 京都府京都市左京区下鴨泉川町59下鴨神社
- 交通
- JR京都駅から市バス205系統四条河原町北大路バスターミナル行きで30分、下鴨神社前下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
岩屋寺
大石内蔵助が討入りまでの間隠棲した寺で、本尊は大聖不動明王
赤穂城主・浅野内匠頭が江戸城松の廊下で刃傷におよび、即日切腹、御家断絶となる。その後、討入りまでの間、城代家老、大石内蔵助が隠棲した寺。
![岩屋寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002616_3895_1.jpg)
岩屋寺
- 住所
- 京都府京都市山科区西野山桜馬場町96
- 交通
- 阪急京都線京都河原町駅から京阪バス大石神社方面行きで20分、大石神社前下車、徒歩6分
- 料金
- 拝観料=大人400円、中・高校生300円、小人200円/ (障がい者手帳持参で100円引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門)
北野天満宮の梅
梅が咲き誇る2月下旬に梅花祭開催。神事や野点などが披露される
菅原道真公を祀り「天神さん」の名で親しまれている古社。初春には梅の花が境内いっぱいに咲いて甘い香りを漂わせる。2月25日の梅花祭には上七軒の芸舞妓による野点茶会が催される。
![北野天満宮の梅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010042_00020.jpg)
![北野天満宮の梅の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010042_00050.jpg)
北野天満宮の梅
- 住所
- 京都府京都市上京区馬喰町
- 交通
- JR京都駅から市バス50系統立命館大学前行きで30分、北野天満宮前下車すぐ
- 料金
- 入場料(茶菓子付)=大人700円、小人350円/ (障がい者手帳持参で半額)
- 営業期間
- 2月上旬~3月下旬
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉門)
乙訓寺のボタン
由緒ある寺。4月から5月には境内一円にボタンが咲き誇る
かつて弘法大師が住職を務めたこともある由緒ある寺。本尊は八幡神と弘法大師の合体像。4月下旬~5月上旬には境内一円に、2000株ものボタンが大輪の花を咲かせる。
![乙訓寺のボタンの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010059_996_1.jpg)
![乙訓寺のボタンの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010059_1248_1.jpg)
京漆器蒔絵体験工房 蒔絵平野
カラフルな漆と金粉で鮮やかなお盆が完成
平野家は当主をはじめ、息子も娘も蒔絵師で、さまざまな教室を行なっている。なかでも蒔絵体験は気軽に楽しむことができ、完成したお盆の美しさは感動もの。
![京漆器蒔絵体験工房 蒔絵平野の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26012934_3896_1.jpg)
![京漆器蒔絵体験工房 蒔絵平野の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26012934_00002.jpg)
京漆器蒔絵体験工房 蒔絵平野
- 住所
- 京都府京都市上京区寺之内通千本東入ル新猪熊町415
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統千本通北大路バスターミナル行きで30分、乾隆校前下車すぐ
- 料金
- 蒔絵体験=4000円/ (材料費込)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00(要予約)
京都まちなか交通・観光案内所
困ったらここ。観光客の強い味方
観光地へのアクセスや交通情報など、京都の観光情報を求めて多くの人が訪れる民間の案内所。京都市交通局の乗車券やガイドブックも販売。
![京都まちなか交通・観光案内所の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26013261_00000.jpg)
京都まちなか交通・観光案内所
- 住所
- 京都府京都市中京区河原町通蛸薬師下ル塩屋町339
- 交通
- 阪急京都線京都河原町駅からすぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~18:00
伏見酒蔵の町並み
酒蔵の街は風情たっぷり
良質の地下水に恵まれた伏見では、江戸時代初めより本格的に酒造りが始まった。その町中を歩くと、現在も酒造りを営む酒蔵や、かつての酒蔵を利用した店舗などに出合う。
![伏見酒蔵の町並みの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010285_3075_1.jpg)
![伏見酒蔵の町並みの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010285_3075_2.jpg)
長岡天満宮のキリシマツツジ
八条池畔や山道に咲き乱れる姿が風物詩になっている
菅原道真が大宰府に左遷される折、名残を惜しんだことから造営されたのが長岡天満宮。春に、八条池畔や山道にキリシマツツジが咲き乱れる姿が風物詩になっている。
![長岡天満宮のキリシマツツジの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010056_00001.jpg)
![長岡天満宮のキリシマツツジの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010056_00002.jpg)
長岡天満宮のキリシマツツジ
- 住所
- 京都府長岡京市天神2丁目15-13
- 交通
- 阪急京都線長岡天神駅から徒歩7分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 4月
- 営業時間
- 情報なし
観音寺
商売繁昌、良縁和合の信仰を集めている、妙音山観音寺
真言宗の寺で、正式には妙音山観音寺という。本尊は十一面千手観音立像。天和2(1682)年に箕面勝尾寺より大聖歓喜天を勧請して以来、商売繁昌、良縁和合の信仰を集める。
西陣織会館
はんなり京都の伝統工芸を着て・見て・織って、肌で感じる
西陣織の歴史や製造工程など史料で紹介。職人による実演やきものショーの見学ができ、まゆクラフト・手織体験や舞妓・芸妓・十二単のきもの体験も充実している。
![西陣織会館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002298_00002.jpg)
![西陣織会館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002298_00005.jpg)
西陣織会館
- 住所
- 京都府京都市上京区西堀川通元誓願寺上ル竪門前町414
- 交通
- JR京都駅から市バス9系統西賀茂車庫前行きで25分、堀川今出川下車すぐ
- 料金
- 入館料=無料/手織体験(前日までに要予約)=一般2000円、学生1700円/きもの体験(前日までに要予約)=4000円(小紋着物、外出可)、13000円(舞妓・芸妓・十二単)/ (15名以上の団体は手織体験大人1800円、学生1500円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~18:00(閉館)、体験最終受付は~16:30
三千院の桜
境内の内外に配された優美な桜
三千院内にある庭園は、四季折々に美しい姿を見せてくれる。春にはヤマザクラやソメイヨシノが咲き乱れ、その美しさを競い合う。特に奥の院のシダレザクラは見事だ。また、境内の外にも趣ある桜が点在している。
![三千院の桜の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010047_00000.jpg)
![三千院の桜の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010047_00003.jpg)
三千院の桜
- 住所
- 京都府京都市左京区大原来迎院町540
- 交通
- JR京都駅から京都バス17・18系統大原行きで1時間、終点下車、徒歩10分
- 料金
- 見学料=大人700円、中・高校生400円、小学生150円/写経=1000円(1巻)/ (30名以上の団体は大人600円、中・高校生300円、障がい者手帳持参で本人のみ参拝料300円)
- 営業期間
- 4月上旬
- 営業時間
- 8:30~17:00(閉門17:30)
萬福寺
壮大な三門が迎える黄檗の大本山
黄檗宗の大本山。寛文元(1661)年に明の禅僧、隠元禅師が中国の黄檗山萬福寺を手本に建立した寺。境内には明朝時代の建築様式を伝える諸堂が立ち並ぶ。普茶料理が味わえることでも知られる。
![萬福寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001725_00027.jpg)
![萬福寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001725_00028.jpg)
萬福寺
- 住所
- 京都府宇治市五ヶ庄三番割34
- 交通
- JR奈良線黄檗駅から徒歩5分
- 料金
- 拝観料=大人500円、中学生300円/写経(拝観料含む)=2500円/坐禅(拝観料含む)=1500円/普茶料理(2名以上、要予約、拝観料含む)=5900円、8060円/普茶弁当(1人以上)=3740円/ (30名以上の団体は大人450円、高・大学生300円、中学生250円、小学生200円、障がい者手帳持参で本人のみ無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00)